2012/03/14
多くの人に見守られて京都水族館が本日オープン!
待望の京都水族館が本日オープン!開館前からたくさんの行列。早い人は昨夜から並ばれていたとか。これほど多くの方にオープンを心待ちにしていただいていたことはうれしい限りです。
京都水族館の建設にはあたっては様々な議論がありましたが、地域、大学、企業など多様な主体が行政と連携・協力をいただきました。侃々諤諤の議論を創造のエネルギーに変え、更なるまちの進化・発展へとつなげてきた“京都流”を実感です。
梅小路公園の“いのちの森”や“朱雀の庭”、芝生広場などに加えて、水族館が加わったことで、命のつながり、自然の大切さが楽しみながら学べる環境が整いました。
6月には、近くの中央卸売市場第一市場の「すし棟」がオープン。そして、27年度には鉄道博物館も開業予定。梅小路地域から京都が更に盛り上がっていくことがうれしい限りです。
【子育て環境日本一・京都へ 「はのんの会」の皆さんと懇談】
京都私立幼稚園PTA連合会の役員OB等の皆さんで活動されている「はのんの会」。こどもみらい館で行われた会合に伺いました。
日頃から、子育ての経験を伝え、支えあうネットワークづくりをはじめ、各地域を中心に子育て支援のボランティア活動を行っていただいています。
子育て環境日本一・京都を実現するためには、皆さんのお力が必要不可欠。皆さんと手を携えながら、取り組んで参ります。
【JICAボランティア派遣の皆さんがご来庁】
JICAボランティアとして開発途上国ために協力される皆さんがお越し下さいました。また、2年間派遣されて帰国された皆さんもご一緒です。
異なる文化や習慣に溶け込みながら、現地の人々と共に生活しながらのご活動。本当に頭が下がる思いです。
これから派遣される皆さんには、大変なことも多々あることと思いますが、お身体に気をつけていただきたいと思います。また、無事に帰国された皆さん、これからのご活躍を祈念いたします。
【ますますの交流・連携を 高岡市長がお越し下さいました】
富山県高岡市から髙橋 正樹 市長、永田 義邦 商工会議所副会頭がお越し下さいました。高台寺相談役の森永敏夫さんもご一緒です。
昨年11月に富山港が日本海側拠点港に選定。今後、東アジアに焦点を充てた外国人観光客の受入れにも重点的に取り組まれるご予定。その中で観光都市・京都との連携・交流は不可欠との熱い思いを伺いました。髙橋市長と手を携えながら共々に更なる発展に全力を尽くしていくことを誓いました。
【尊いご活動に胸が熱くなります 中学卒業を祝い、中国料理を楽しむ会】
市内の児童福祉施設の子どもたちの中学卒業を祝い、中国料理に招待する「中学卒業を祝い、中国料理を楽しむ会」。
楊 正武会長をはじめ京都中国料理厨師会「琢磨会」の皆さんで毎年開催され、今年で17回目となります。参加された40名を超える子どもさんたちにとってかけがえのない思い出に。
楊会長をはじめ琢磨会の皆さんは、これまで児童福祉施設等への訪問調理活動を1000回も続けてこられました。皆さんの子どもたちの健やかな成長を願った素晴らしいご活動に心から敬意を表します。