京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2009/06/10

京都教育懇話会が1周年 記念シンポジウムを開催

kyouikukonwakai

kyouikukonwakai

 次世代の人材育成、人づくりに向け、京都の産学公で組織する京都21世紀教育創造フォーラム実行委員会。

 その主催による「京都教育懇話会」。昨年5月29日旗揚げ記念シンポジウムから、『伝統と先進』『社会が求める基礎学力』『子どもとケータイ』といったテーマで、精力的にディスカッション・勉強会を行ってきました。

 1周年を迎えたことを記念して、本日、立命館大学朱雀キャンパスでシンポジウム。

 テーマは「日本の未来とまちづくり」。「社会が安全安心を重視するあまり、困難に挑む機会や意欲を子どもから奪っているのでは」との問題提起のうえで、活発なやりとりが交わされました。

 まずは、堀場 雅夫 堀場製作所最高顧問の基調講演。「やる気」の大切さについて、また、「未来は予測するものではなく自力で作るもの」ということをお話しくださいました。

 引き続き、隂山 英男 立命館大学教授のコーディネートのもと、パネルディスカッション「チャレンジ精神が活路を拓く」。

 堀場最高顧問、寺脇 研 京都造形芸術大学教授、和紙ディレクター 堀木 エリ子さんとともに、私も参加。「迷った時にこそ困難な方を選ぶべき。仮にその時は失敗しても、貴重な教訓を得られる。子どもや若者に、学校で、職場で、そう教え続けることが大切」とお話しさせていただきました。

 産学公の連携による京都ならではの取組み。人間力・地域力ひいては京都力の賜物。

 堀場 厚 実行委員長をはじめ、ご尽力いただいている方々の熱い思いに、感謝の言葉もありません。