2009/10/15
111年前の今日、私たちの先人が自治権を勝ち取りました 京都市自治記念式典
(京都会館での自治記念式典)
明治22年に誕生した京都市。当初は、その重要性から自治権を制約され、京都府知事直轄により市政をスタートしました。そして明治31年の今日、私たちの先人が、自らの手による市長の選任、市役所の開庁を成し遂げ、自治権を自らの手で勝ち取りました。
その111年に及ぶ誇り高い自治の伝統。今日の自治記念式典で、市民の皆さんとともにお祝いできたことは、まさに感慨無量です。
さらに、京都のみならず我が国の文化芸術振興に、素晴らしい貢献をされてきた女優・森 光子さん、哲学者・上山春平さん、能楽師・片山 九郎右衛門さん、そして作曲家・故 廣瀬 量平さんをはじめ、京都市の発展に多大なる功績を賜った723名、413団体の皆さんを表彰。心からの感謝を申し上げます。
数々の苦難と危機を乗り越え、今日の京都市を築いてこられた先人のご意志を受け継ぎ、より素晴らしい、光り輝く京都市を次代に受け継ぐ。その決意も新たに、これからも市政に取り組みます。
(学生祭典実行委員会の皆さんと記念撮影 お疲れ様でした!)
大成功に終わった第7回京都学生祭典。
まさに大車輪の働きで、祭を大いに盛り上げてくださった、秋山 翔委員長をはじめとする実行委員会の皆さんが、市役所にお越しくださいました。
あれだけの祭です。運営する上では、大変なご苦労もあったとは思います。頭の下がる想い。
また、これからの皆さんの人生で、得がたい財産になることでしょう。
(京都市では初の開催 全国中小建築工事業団体連合会全国大会)
続いて、ウェスティン都ホテルへ向かいます。
京都市では初の開催となる全国中小建築工事業団体連合会全国大会に伺いました。
建築業にとって、今はまさに「住宅生産の量から質への転換」という大きな変革期。厳しい時ではありますが、「ピンチはチャンス」「厳しい時こそ未来への大きな飛躍につながる礎を築く」という伝統を持つ京都での大会。皆さんの更なる飛躍につながる機会となると確信しています。