2009/10/21
坂本 龍馬の貴重な資料を拝見 霊山歴史資料館で
朝一番から、市の幹部職員の皆さんとの会議を終え、霊山歴史資料館へ。
重要文化財8点を含む貴重な資料150点を展示する特別展「龍馬たちの挑戦」。開会式に出席しました。
(開会式でご挨拶)
(貴重な資料を拝見)
歴史ブームの昨今。併せて、来年のNHK大河ドラマは「龍馬伝」。常に日本の歴史の舞台となってきた歴史都市・京都の魅力を発信する好機です。
幕末の志士 坂本 龍馬が眠り、年間8万人もの皆さんが訪れる京都霊山護国神社のお隣 霊山歴史資料館での特別展の開催は、本当に意義深いこと。(財)霊山顕彰会 谷井 昭雄会長をはじめ、スタッフの皆さん、関係者の皆さんのご尽力に敬意を表します。
(熱い意見交換)
(庁内推進チームの皆さんと)
霊山歴史資料館から市役所へ戻り、第9回ハートミーティング。
今回は、「下京区130周年記念事業 庁内推進チーム」メンバーの皆さんとの意見交換です。
今年の3月に誕生130周年を迎えた下京区。庁内推進チームとして、20代から50代まで、幅広い年齢構成の32人の皆さんが活動。記念誌の発行、スタンプラリーの実施、広報PRに取り組んでおられます。
職員の皆さん一人一人が積極的に取り組くまれ、下京区の地域力、それを支える人間力を実感・感動されている様子。とても嬉しく心強い限り。地域主権時代、区民の皆さんと職員とがともに汗をかき、地域の活性化を図る、こういった取組がますます重要になると考えています。
(国際会館 更生保護大会でのご挨拶)
昭和24年に施行された犯罪者予防法により誕生した我が国の更生保護制度。今年、60周年を迎えます。それを記念しての京都府更生保護大会。国際会館に府下の更生保護関係者の皆さんが一同に会されました。
犯罪や非行を巡る様々な問題が、深刻な社会問題となっている昨今。昨年6月には更生保護法が施行されるなど、京都府保護司連合会 杉本健一会長をはじめ、更生保護に携わる関係者の皆さんの果たされる役割は、益々大きなものに。
日頃からのご活動に対し、心から敬意を表します。
(日本保育協会 近畿ブロック女性部研修会でご挨拶)
市役所へ戻り、まちづくりに関する勉強会を2件。市職員の皆さんと、忌憚のない意見を交わした後、再び、外へ。
国際ホテルで、日本保育協会 近畿ブロック女性部長会 山内 五百子会長、京都市支部 河原 善雄支部長のご尽力により開催されている、近畿ブロック女性部研修会にお邪魔しました。
入所基準・最低基準の見直しなど、保育をめぐる情勢は大きな変動を迎えている中、子どもたち一人ひとりの健やかな発達と、地域・保護者に信頼・支持される園であるための研修会。京都を、そして世界を担う宝物「子どもたち」の未来のため、有意義な研修会となることを祈念します。
(沖縄大好き! 京都大好き! 泡盛の会)
私が会長を務める「京都泡盛同好会」の主催。沖縄県酒造組合連合会のご協力をいただき開催した「2009 輝く泡盛・京の錦秋の集い」。今年で7回目となりました。
沖縄を愛する皆さん、泡盛を愛する皆さん、そして京都を愛する皆さんが、全日空ホテルに多数お集まりくださいました。沖縄の豊かな自然風土に育まれた、日本で最も歴史のある蒸留酒「泡盛」は、今、一大ブーム。
沖縄と京都 お酒を通じての地域交流。大盛況でした!
(京響楽団長としてご挨拶)
昭和31年の京都市交響楽団創設以来、ご支援をいただいている「京響友の会」。今日は感謝の想いをこめて、皆さんをご招待してのコンサートです。
常任指揮者をお願いしている広上 淳一先生の指揮の下、京響と國松竜次さんのコンチェルトを存分にお楽しみいただきました。
今年の4月から、京都市音楽芸術文化振興財団が運営をしている京響。これからも、広上先生のご指導と、楽団員の皆さんの頑張りで、さらなる発展を目指します。