京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2009/11/22

「未来につなぐ 京都の“こころ”~精神文化の拠点都市・京都~」シンポジウムに出席

waremado

waremado

(京都駅前での開会式)

waremado

(私も落書きを消してきました)

 「小さな犯罪の芽を放置すると、やがてまち全体が荒廃する」という「割れ窓理論」。ジョージ・ケリングという学者さんが提唱された考え方です。

 京都市内24ロータリークラブの共同事業として開催された「割れ窓理論」実践に伺い、実際に落書きを消してきました。

 幹事クラブとして準備を進められた京都南ロータリークラブのご活動に、市内24クラブがご賛同されてのお取組。京都ロータリークラブ 西村勝会長をはじめとする皆さんの「安心・安全な京都のまちを」という高いお志によるもの。感激しました。

shimogyou

shimogyou

(130周年 下京区ふれ愛ひろばでご挨拶)

 今年130周年を迎えた下京区。先日も、記念事業のメインイベント「歩いて!しもぎょう スタンプラリー」、そして同時開催となる第9回「下京門前町ルネッサンス」が開催されたところです。

 今日は「下京区ふれ愛ひろば」。龍谷大学チア・バトンSPIRITSの演奏、130周年事業の一環として誕生する予定の梅小路公園野外ステージの完成予定図披露、さらには130周年協賛事業として島原太夫道中が行われるなど、多彩な内容。

 渡邊 洞暁委員長をはじめとする実行委員会の皆さん、そしてご協力いただいたすべての皆さんに深謝。

nabe

(第一市場「鍋まつり」でテープカット)

nabe

nabe

(アンコウの吊るし切りを拝見)

 京都市民の皆さんの食生活を支える京都市中央卸売市場第一市場。

 すっかり秋の恒例となりました「鍋まつり」。開会式に出席しました。内田 昌一会長をはじめ京都市中央卸売市場協会と京都市の主催。

 市場の食材を用いた鍋料理の販売、市場で扱われている青果物、水産物の即売、さらにはアンコウの吊るし切りや子ども鍋レシピコンテスト、京都女子大の学生さんによる出店など、イベント満載。例年同様、たくさんの皆さんに、京都の秋の味覚を楽しんでいただきました。短い時間でしたが、私も満喫。

shougaigakushu

(堀場製作所 堀場最高顧問、京都仏教会 有馬理事長とのシンポジウム)

 市民ぐるみで生涯学習のまちづくりを進める市内155の民間団体等が連携する「京都市生涯学習市民フォーラム」。15周年を迎えてのシンポジウム。

 会長の堀場製作所 堀場 雅夫最高顧問、京都仏教会 有馬 賴底理事長とご一緒に参加させていただきました。テーマは「未来につなぐ 京都の“こころ”~精神文化の拠点都市・京都~」。

 五山の送り火、地蔵盆など、伝統的な宗教行事が暮らしに息づくまち、精神文化の豊かさが、人々の絆、自然への優しい眼差しを育んできたまち・京都。世界でも有数の「宗教都市」であることが、京都のまちづくりに多大な影響を与えてきました。

 そしてそれは、これからのひとづくり、ひいてはまちづくりの上でも同じ。「生かされて生きている」という感謝の心は、宗教的な情操の原点。大切なことだと考えています。

furyu

(元西陣小学校での「大風流」 まちを活気付けます)

 今から約400年前、豊臣 秀吉の七回忌の祭礼に合わせて、当時最先端のファッションに身を包んだ町衆が、舞い、踊り、歌い、奏で、そのエネルギーが京都のまち中に溢れました。これが「大風流」です。

 平成13年、この町衆のエネルギーを現代に蘇らせたいという想いから、「大風流」は復活しました。

 今年で11回目、テーマは「今昔」。京都を代表する伝統産業のまち・西陣をメイン舞台に、現代文化と伝統文化が融合を果たしました。

 元西陣小学校に伺いご挨拶。主催された菱本 雄太代表をはじめとする実行委員会の皆さんのご尽力に敬意を表するとともに、共催いただいた京都堀川ライオンズクラブ、そしてご協力いただいた西陣地域住民福祉協議会の皆さんに深謝。