2009/11/24
京都の、日本の文化芸術に多大な貢献をされた皆さんを表彰
(京都市住宅審議会 髙田会長から答申を頂戴)
京都大学 髙田 光雄教授に会長を、龍谷大学 西垣 泰幸副学長に副会長をお願いしている京都市住宅審議会。昨年10月、「新たな住宅マスタープランの策定に向けた住宅政策の基本的な考え方」そして「公的住宅のあり方」について、諮問させていただきました。
以来、7回の本会議、3つの小委員会によるものと合わせ、計24回にわたり検討を精力的に重ねていただきました。
今日はその答申を頂戴。「人がつながる 未来につなぐ 京都らしいすまい・まちづくり」を目標に、「住み継ぐ」「そなえる」「支え合う」という3つのキーワードを掲げ、住宅政策を展開すべきとのご意見。この審議会での熱いご議論を最大限活かし、新たな住宅マスタープランを策定していきます。
キーワードに象徴されるように、環境モデル都市としての取組、景観政策推進、災害対策、そして住宅面でのセーフティーネット構築など、課題はたくさんありますが、京都らしいすまい・まちづくりに向け、全力を尽くしていきます。
(市役所前での「御池通まちかど駐輪場」開設セレモニー)
都心部における放置自転車。「歩いて楽しいまち・京都」の実現のためには、放置自転車対策は大きな課題です。
その解決を目指し、平成18年に策定した「都心部放置自転車等アクションプログラム」の取組項目「2,500台分の駐輪場スペースの確保」。そのための施設の一つ「御池通まちかど駐輪場」の開設セレモニーに出席しました。
公募で選定された(株)アーキエムズの整備、運営管理によるもの。これからも順次、河原町御池、烏丸御池に約400台分を設置予定。
京都の美しい景観は、歩いたり、自転車に乗って、ゆっくり眺めてこそ本当に楽しめます。市民の皆さんにも、この駐輪場を活用され、「歩いて楽しいまち」「世界で最も美しいまち」京都の実現にご協力いただきたいと思います。
(京都市文化芸術功労者の皆さんを表彰)
世界に冠たる文化芸術都市・京都。
その文化芸術の各分野で、その才能と技の練磨に心血を注がれ、輝かしいご功績を重ねてこられた皆さんに市役所にお越しいただきました。京都市文化功労者表彰。
陶芸 永樂 善五郎さん、歌舞伎 片岡 仁左衛門さん、短歌 河野 裕子さん、日本画 小嶋 悠司さん、そして茶道の藪内紹智さんを京都市文化芸術功労者として認定し、表彰させていただきました。
皆さん、京都のみならず、日本を代表する文化芸術の担い手。京都が文化芸術都市たるゆえんは、この錚々たる皆さんあってのこと。これからも、益々の御活躍を祈念します。
(中西 優也君から木工作品を頂戴しました ありがとう!)
東総合支援学校から、高等部3年生 中西 優也君が、おばあさん、堀田校長、宮腰先生とご一緒に、市役所に来てくださいました。
ワークスタディの学習で木工に取り組んでおられます。できあがった製品は学校をはじめ様々なところで販売され、評判になっているとのこと。
今日は、私のモットーとする「共汗」をくり抜いた木工作品を頂戴しました。
普段からの努力の成果が伺える素晴らしい出来と、優しい気持ちに感激。ぜひ応接室に飾らせていただきます。中西君、本当にありがとう!
(一人暮らしお年寄り見守りサポーター研修会でご挨拶)
高齢化の進展に伴い増加している一人暮らしの高齢者世帯。
孤立されがちな一人暮らしのお年寄りを、地域ぐるみでサポートしていくことの重要性が高まっており、市としても、私のマニフェストで強調していた「一人暮らしお年寄り見守りサポーター」の募集を、10月からはじめたところです。
今日は、高瀬 博章会長をはじめとする上京区社会福祉協議会とご一緒に開催した「一人暮らしお年寄り見守りサポーター」研修会。伺ってご挨拶しました。
これからも、お年寄りの皆さんが、住み慣れた地域で生き生きと健やかに暮らしていけるよう、市民の皆さんの高い志と貴い行動とご一緒に、取組を進めてまいります。
(京都物産出品協会 60周年を迎えられ更なるご発展を祈念)
平井 義久会長を先頭に、国各地の百貨店で開催され、年間30回もの開催回数を誇る「京都展」を中心に、京都の名産品の展示販売や、伝統芸能・伝統文化の普及振興に取り組んでいただいている京都物産出品協会。
創立60周年を迎えられ、記念式典に参加しました。
京都経済の発展や観光振興に多大なるご貢献をいただいていること、さらには、「二条城ライトアップ」「二条城お城まつり」におけるご出展など、市政へのご協力に、心からお礼を申し上げます。
(昨日開催された「京都・パリ姉妹都市交流柔道大会」 選手・役員の皆さんが来庁)
昨年、友情盟約都市締結50周年を迎えた姉妹都市・パリ市と、京都市で開催されている「京都・パリ姉妹都市交流柔道大会」。市民レベルでのスポーツ交流の一環として、毎年交互に開催されています。
今年は昨日、武道の殿堂・武道センターで開催されたところ。
パリ市の選手団役員、選手の皆さん、そして、栗村 曜似会長をはじめ、大会の開催に尽力いただいている京都市柔道連盟役員の皆さんが市役所に。両市のスポーツ振興、友好関係に大きな貢献を果たしていただいていることにお礼を申し上げました。
さらには永年にわたり、フランス柔道発展にご貢献され、柔道を通じた両市の交流にもご尽力いただいている粟津正蔵先生の元気なお姿も拝見。大変嬉しいこと。さらなるご健勝を祈念します。