京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2009/11/26

未来の京都の礎「新・京都市産業振興ビジョン」策定に向け 検討委員会を開催

koumeitou

koumeitou

(公明党京都市会議員団から要望書を頂戴しました)

 市政を力強く支えていただいている公明党京都市会議員団の皆さんから、来年度の予算編成について、要望書を頂戴。

 「未来にはばたく京都」「住みつづけたい京都」「ひとりひとりが輝く京都」という基本理念の元での、多岐にわたるご要望。十分に検討させていただき、厳しい財政状況ではあっても、市民生活と中小企業、地場産業をしっかり守りつつ、未来に向けた取組もしっかりと進めていきます。

konya

konya

konya

(京都コンヤ友好協会設立 新たな友好の架け橋)

 第11回世界歴史都市会議に出席するため、私がトルコ共和国・コンヤ市を訪れたのは、昨年6月のこと。豊かな文化と産業を育んできた歴史都市、暮らしに敬虔な祈りが溶け込んでいる宗教都市、そして新鮮な食材を用いた食のまち。コンヤ市の素晴らしさを肌で実感しました。

 また、コンヤ市では、歴史都市会議の開催を契機に、京都の名を冠する日本庭園(3万㎡!)を設けてくださるなど、熱い友情を示して下さっています。

 今日は、コンヤ市と京都の新たな友情の架け橋「京都コンヤ友好協会」の設立総会に伺いました。イスラーム文化センター ギュレチ・セリム・ユジュル代表をはじめ、設立にご尽力いただいた皆さんに深謝。

 12月には、再度コンヤ市へ伺います。その際には、皆さんの熱い想いにお応えし、コンヤ市とパートナーシティ提携も。これからも市民ぐるみで親密な交流を図ります。

sangyoushinkou

(未来の京都の礎「新・京都市産業振興ビジョン」策定に向け検討委員会を開催)

 困難なときにこそ、先を見て、一歩先に進み、社会全体を新しい価値観で先へと導き、先んじて時代を創ることが大切です。先日、経産省の経済成長戦略会議に出席した時にも、直嶋大臣、副大臣、政務官にも申し上げました。

 また、京都の先人たちは、常に先へ先へと進む、新しいことに挑戦する気概で、京都の危機を克服され、今の京都を築き上げてこられました。

 京都市が重点的に推進する産業振興政策の基本的な考え方を示すビジョンを策定するため、「新・京都市産業振興ビジョン(仮称)」検討委員会を開催。同志社大学教授 篠原総一委員長をはじめとする各界の皆さんにお集まりいただきました。

 今また、激動の時代。京都は自らの強みを活かしつつ、新しい風を巻き起こさねばなりません。

 そして京都から起こった新しい風が、日本を、世界を元気にしてくれるものと確信しています。

kyoukyou

(京響 広上 淳一さんが来庁)

 京都市交響楽団の第12代常任指揮者にご就任いただいている広上 淳一さんがお越しくださいました。文化芸術都市・京都の誇りである交響楽団のため、精力的な活動を続けていただいており、入場者数も増えてきているところ。11月28日の定期演奏会も完売に!

 日々のご尽力に心から感謝を申し上げるとともに、これからも引き続き、京都と京響のためにお力をお貸しいただけるようお願いしました。

chiikijoseirengoukai

(京都市地域女性連合会の皆さんが来庁)

 京都市地域女性連合会 西脇 悦子会長、菊池 初江副会長、宮坂 洋子事務局長が来庁。

 11月8日から、「未来にはばたく女性海外研修」でCOP15会議が開催されるコペンハーゲン市を訪問。「未来へつなぐ地球環境とライフスタイル」をテーマに、高齢者施設視察、日欧文化交流学院での意見交流、自然幼稚園視察など、充実した日程を終えられ、13日に無事ご帰国。

 今日はそのご報告を頂戴しました。

yamanakakyouju

yamanakakyouju

(京都大学 山中 伸弥教授と対談)

 これからの医療に大変革をもたらす可能性を秘めたⅰPS細胞の研究で、世界のトップを走っておられる研究者が市役所に。

 京都大学ⅰPS細胞研究センター長、再生医科学研究所 山中 伸弥教授。12月の京都新聞に掲載される対談の収録に、お越しくださいました。

 世界からも注目を集めておられる方。たびたび様々なところでお会いし、また杯を傾けながらじっくりとお話させていただいたことも。そのお志の高さと実行力、そして謙虚さにはいつも感動します。

 ご自身のこと、京都に対する想いなど、1時間があっという間に過ぎてしまいました。

 組織や神経の機能を修復する再生医療や、治療が困難な病気の原因解明治療薬開発などの分野で実用化が期待されているⅰPS細胞。山中教授のご研究が、益々順調に進まれることを祈念しています。