2010/01/22
親鸞聖人750回遠忌法要 「おもてなしの心」でご協力していきます
(親鸞聖人750回遠忌法要 「おもてなしの心」でご協力)
平成23年に予定されている親鸞聖人の750回遠忌法要に向けて、真宗教団連合理事長・真宗大谷派 安原 晃宗務総長、浄土真宗本願寺派 橘正真総長がお越しになりました。
それぞれ、宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌本部事務室 岡本 学部長、親鸞聖人750回大遠忌中央法要事務所 高橋 格昭法要庶務部長がご一緒です。東西本願寺の方々が揃ってお見えになることは極めて珍しいこと。心強い限りです。
真宗大谷派では23年3月から、浄土真宗本願寺派では23年4月からの法要に、それぞれ35万から40万人を超える信者の皆さんが参拝される予定です。そして、そのうち多くの方は観光バスでのご入洛とのこと。
両本願寺をはじめ各機関との緊密な連携のもと、入洛される皆さんに「京都に来てよかった」と思っていただけるよう、駐車場の確保は元より、全庁を挙げて取り組み、市民ぐるみ・精一杯の「おもてなしの心」でお迎えします。
親鸞聖人遠忌法要は、全国の多くの方々に、京都の奥深い魅力に触れていただく絶好の機会。
京都市美術館でも、真宗教団連合会・朝日新聞社のご協力をいただき、「親鸞展」を開催の予定です。国宝・重要文化財を含む寺宝の数々が一堂に。
参拝者の皆さんには、ぜひとも京都のまちを堪能していただきたい。市としても出来る限りのご協力をしていきたいと思います。
(神護寺 谷内住職から小説を頂戴しました)
昨年、弘法大師・空海が入山されて1200年を迎えられた神護寺。
谷内 弘照住職にお越しいただきました。奥様もご一緒です。
神護寺開山の和気 清麻呂公の姉・広虫の生涯を多くの方々に知っていただきたいと、研究の末に斎藤 史子さんが執筆された小説「慈愛の人 和気広虫―清麻呂を支えた才女」を頂戴いたしました。
いただいた120冊は、全市立中学校、全市立高等学校、そして全市立図書館で配架予定。
平城京、長岡京、そして平安京へと移る激動の時代に生きた広虫・清麻呂姉弟の生涯は、きっと子どもたちの心の中に何かを残すことでしょう。
谷内住職のお志に深謝します。
(関経連 広域連携講演会)
(午前には京都担当副会長とご一緒)
午後から、大阪・中之島センタービルに伺いました。
関西を力強く牽引していただいている、関西経済連合会 地域分権委員会の皆さん・およそ70人に、広域連携をテーマとして講演・ディスカッション。題して、「地域主権型社会の実現と広域連携について ~京都市の役割「共汗」と「融合」で関西の興隆を~」。講演は90分、ディスカッションは30分に及びましたが、皆さんのご清聴、活発なご反応に深謝。
まずは、日本が近代国家への第一歩を踏み出した出発点、大政奉還の地・二条城を、中央集権型の社会から活力溢れる地域主権型社会への転換を図る「再出発の地」とするべく、関西4政令市の市長が発出した「二条城宣言」をご紹介。
さらに、東京への一極集中への危惧、多彩な各都市の強みを関西全体の強みとする広域連合への期待を申し上げるとともに、「関西」との関わり・つながりを重視しながら、地域主権型時代をリードする市民ぐるみの京都市の挑戦をご紹介しました。
日頃からの、活力ある関西の実現に向けたご尽力に、心からの敬意を表するとともに、貴重な機会を下さった広域連携担当 錢高一善委員長、地方分権委員会 村上 仁志委員長をはじめとする皆さんに、感謝を申しあげます。
また午前中は、三菱UFJフィナンシャル・グループ 玉越 良介会長、島津製作所 矢嶋英敏相談役が、市役所へお越しになりました。お二人は、関西経済連合会の京都担当副会長です。来年度の活動方針等について、お話を伺いました。
これからも、元気な関西を目指し、関経連との連携を図っていきます。
(京都土地家屋調査士会等 新春祝賀会でご挨拶)
京都土地家屋調査士会、京都公共嘱託登記土地家屋調査士協会、京都土地家屋調査士政治連盟の新年祝賀会に伺い、ご挨拶。
信吉秀起会長、渡邉正平理事長、森井雅春会長をはじめとする皆さんには、土地建物に係る安全で円滑な取引促進のための無料相談など、京都市政に様々なご支援を頂戴しています。
厳しい財政状況ですが、「ピンチはチャンス」。徹底した「市民目線」「コスト意識」「未来志向」で、この難局を乗り切っていく決意を申し上げるとともに、皆さんのご多幸、ご健勝を祈念。
(佛教大学陸上競技部の快挙 全日本大学女子駅伝対校選手権大会優勝祝賀会)
10月25日に仙台市で開催された第27回全日本大学女子駅伝対校選手権大会。佛教大学陸上競技部女子中長距離部門の皆さんが見事に優勝。初の栄冠に輝かれました。
今日は優勝祝賀会に伺いました。
選手の皆さんはもちろんのこと、水谷 幸正理事長、山極 伸之学長、北川顧問、森川監督をはじめとする皆さんが、一丸となっての快挙!
駅伝発祥の地・京都の面目躍如のご活躍に拍手です。