京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2010/01/26

堀場 厚会長 レジオン・ドヌール勲章ご受章おめでとうございます!

PTA

PTA

PTA

(子育てと深く関わっておられる皆さんとの「おむすびミーティング」)

 子育て真っ最中の私立幼稚園保護者、PTAのOBの皆さんなど、子育てに深く関わってらっしゃる皆さんが、私との懇談の場を設けてくださいました。「京都私立幼稚園PTA連合会」、そしてその役員OB等の皆さんによる「はのんの会」の合同研修会・おむすびミーティング。

 たくさんの参加者の皆さんから、率直なご意見・ご質問をいただき、充実した時間。

 「子育て先進都市・京都」のまちづくりに向け、ご協力をいただいている、私立幼稚園PTA連合会 吉田 尚美会長、はのんの会 長谷川ユリ代表、私立幼稚園協会 升光 泰雄会長をはじめとする皆さんに心からの敬意。ともどもに努力し、「京都で子育てして良かった」と実感していただける京都を目指します。

kankyoushou

kankyoushou

(「京都環境賞」表彰式 皆さんの高いお志に敬意)

 第7回を迎える「京都環境賞」。

 京都市内で先進的かつ斬新な手法等で、地球温暖化の防止・循環型社会の形成など、環境保全に関する実践的な活動に取り組んでおられる皆さんを表彰しています。

 今日は表彰式。京都環境賞を受賞された「びっくり!エコ実行委員会」の皆さん、特別賞を受賞されたNPO地域環境デザイン研究所ecotone()ウエダ本社、三共精機()から、それぞれ、古川 恭平実行委員長、太田 航平代表理事、岡村 充泰社長、山崎浩二校長、石川 武社長をはじめとする皆さんにお越しいただきました。

 皆さん素晴らしいお取組。京都市民の皆さんの“志”の高さ、その志を共有し行動へとつなげる“市民力”の高さの表れです。

koukyou

koukyou

(京都市公共ホールの在り方検討委員会 富永座長から最終報告書を頂戴)

 京都の文化芸術活動を支える拠点であり、市民の資産・アバンティホールと地域文化会館。これらの公共ホールの在り方について、昨年の夏から、広いご見識の下、熱心にご検討を重ねていただいた「京都市公共ホールの在り方検討委員会」。今日は富永茂樹座長から最終報告書を頂戴しました。

 委員の皆さんのみならず、文化芸術都市・京都の市民の皆さんの、文化芸術活動への熱い想いの込められた報告書。真摯に受け止め、公共ホールのさらなる活用を目指します。

bunka

bunka

bunka

(京都市芸術文化特別奨励者認定式 若いお二人に期待)

 京都のまちでは、1200年以上の長きにわたり、多彩な芸術や、美しい暮らしの文化を創造・継承し、心を磨き、心豊かに暮らすことを追求してきました。この京都のまちこそ、「こころの世紀」への転換が求められる21世紀、新たな時代の方向性や人々の生き方を、世界に示すことができるはずです。

 今日は、文化芸術都市・京都の担い手お二人にお越しいただきました。劇作・舞台演出のあごうさとしさん、コンテンポラリーダンサーの曽根知さん。京都市芸術文化特別奨励者として認定、奨励金をお渡ししました。30人ものご応募をいただいた中からの選考。厳正な審査をしていただいた富永 茂樹委員長をはじめとする審査委員会の皆さんに深謝。

 お若いお二人。これからも京都の地にしっかりと根をはり、力強く才能の芽を伸ばし、世界中から注目される大きな花を咲かせていただきたい。期待しています!

horibakaichou

horibakaichou

horibakaichou

(堀場 厚会長 レジオン・ドヌール勲章ご受章おめでとうございます!)

 フランス人の社員が多数在籍しておられ、来年には、フランス・パリの理工系高等教育機関で研究開発拠点を新設される予定の堀場製作所。

 その30年以上にわたるフランスでの事業展開を通じてのご貢献が評価され、堀場 厚会長がレジオン・ドメール勲章をご受章。今日はその伝達式に伺いました。レジオン・ドヌール勲章は、1802年にナポレオンにより創設された、フランスの由緒ある最高勲章です。

 昨年12月にフランス総領事館が京都に移転し、昨日、その記念レセプションが開催されたばかり。

 フランスと本市とのご縁が深まっている、この時期に、京都の誇る経営者である堀場会長の快挙。また堀場会長には、「人づくり21世紀委員会」「おやじの会」「京都市基本構想等審議会」「教育実践功績表彰選考委員会議」など、様々なご貢献をいただいているところ。

 心から嬉しく、誇らしいことです。これからのますますのご活躍を期待しています。