2010/04/16
地域のスポーツ振興を推進する皆さん 京都市体育指導委員任命通知書交付式
【画家の大杉真司さんがお越しくださいました】
京都を中心に舞妓をテーマにした絵画制作をされている画家、大杉真司さんがお越しくださいました。
舞妓さんや芸妓さんの日常風景を独特のタッチと色使いで描かれる大杉さんの作品。多くの方を魅了してきました。
昨年訪問したボストンをはじめ、姉妹都市等へ訪問の際には、大杉さんのご好意により作品をお贈りしているところです。また、これまで下京中学校に絵画を寄贈いただくなど、京都市も大変お世話になっております。
これからも意欲的に創作活動に取り組んでいただき、大杉さんの絵画を通じて京都の魅力を世界に発信してくださいますようお願いしました。
【PHP総合研究所 大江 弘 教育研究部長・研究事業部長がお越しくださいました】
大江 弘 PHP総合研究所教育研究部長・研究事業部長がお越しくださいました。親学推進協会の杉本さんとご一緒です。
大江部長は、4月18日に親学推進協会が主催される「親学フォーラム ⅰn 京都」で基調報告されます。親学推進協会常務理事や京都府子育て支援対策協議会委員としてもご活動。大江部長の基調報告は、多くの人に、家庭の教育はどうあるべきかを考えていただくきっかけとなることでしょう。
当日は、私も基調講演をさせていただく予定。近年、核家族化や少子化、地域コミュニティの減少など、親子を取り巻く環境が大きく変化する中、学力・体力の低下や生活習慣の乱れなど社会問題となっています。そういった問題を含めて、京都から親と子の教育のあり方をみんなで考えて参ります。
【DNA京都が広く紹介されます ドキュメンタリー番組に取材協力】
笹岡隆甫さんや茂山 宗彦さんなど、各界の若き伝統文化継承者の皆さんで、平成20年7月に結成された「DO YOU KYOTO?ネットワーク」。
メンバーの皆さんには、京都市の「DO YOU KYOTO?大使」にもご就任いただいています。
今年2月に行われた「DNA KYOTO」。華道、陶芸、能、友禅、筝などの様々な文化が重層的に表現された舞台に多くの人々が魅了されました。こうした取組を、ドキュメンタリー番組として広く紹介していただけることに。私も取材を受け、京都市が取り組む地球温暖化対策の施策等をPRしました。
これからもDO YOU KYOTO?を合言葉に、多くの方々と力を合せて、環境にやさしい取組を、日本中へ、世界中へ、発信して参ります。
【市民の皆さんに受け継がれてきた身近なルール 京都市市民憲章推進者表彰審査会】
京都市市民憲章。皆さんはご存知ですか?
・わたくしたち京都市民は、美しいまちをきずきましょう。
・わたくしたち京都市民は、清潔な環境をつくりましょう。
・わたくしたち京都市民は、良い風習をそだてましょう。
・わたくしたち京都市民は、文化財の愛護につとめましょう。
・わたくしたち京都市民は、旅行者をあたたかくむかえましょう。
昭和31年に、全国に先駆けて市民の皆様により制定された市民憲章。半世紀を越えて今日まで、受け継がれてきました。京都をよりよいまちにする、市民の皆さんの身近なルールと言えます。
今日は、「京都市市民憲章推進者表彰審査会」を開催。市民憲章を率先して推進し、市民の模範となる活動をされた方を表彰するために審査しました。
各区から審査委員としてご出席を賜りました皆さんに深く感謝申し上げます。
これからも市民の皆さんと共に、市民憲章の精神を実行し、未来の京都を切り拓いて参ります。
【地域のスポーツ振興を推進する皆さん 京都市体育指導委員任命通知書交付式】
地域の身近なスポーツ指導者としてご活躍いただいている京都市体育指導委員。市内570名の指導委員を代表して、22名の指導員の皆さんにお越しいただき、任命通知書をお渡しさせていただきました。
体育指導委員制度は、全国に先駆けた京都市独自の制度として昭和26年に発足。50年以上にわたって、京都市のスポーツ振興を支えるだけでなく、地域のまちづくりや人づくりにも大いに貢献くださっています。
地域コミュニティが希薄化する中、スポーツを通して人と人との強い絆を育み、京都の地域力を高めるために、これからも体育指導委員の皆さんと共に汗をかいて参ります。
クロアチア共和国 ルカ・ベカッチ国会議長、ベスナ・プシッチ国会議員、ミランド・ムルシッチ国会議員、ドラゴ・シュタンブク 駐日クラアチア大使が、市役所にお越しくださいました。
クロアチアの首都ザグレブ市は、京都市の姉妹都市。来年は記念すべき姉妹都市締結30周年を迎えます。これまで京都市交響楽団がザグレブ市で公演するなど、文化やスポーツをはじめ様々な分野で友好を深めてきました。
夜には、山東 昭子 参議院副議長のご主催による夕食会が京都迎賓館で開催され出席。山田啓二 京都府知事をはじめ、きもの女王の皆さんなどと共に、おもてなしをさせていただきました。開催に当たりご尽力をいただきました山東 副議長に深く感謝申し上げます。
これからも、日本人の心のふるさと京都を核とした国際交流を推進して参ります。
4月23日に開幕する日本女子プロ野球リーグ。新しいプロスポーツの誕生です。
京都からは「京都アストドリームス」が参戦。いよいよ開幕まで1週間と迫り、激励会に出席。
スポーツを取り巻く状況が大変厳しい中で、数々の課題を乗り越えて「日本女子プロ野球リーグ」の発足にご尽力くださいました、片桐 諭 日本女子プロ野球機構代表取締役、角谷 建燿知 わかさ生活代表取締役社長をはじめ関係者の皆さんに深く感謝申し上げます。
京都サンガF.C.、京都ハンナリーズに次ぐ、京都を本拠地とする3つめのプロスポーツチーム。スポーツを通じて、市民の皆さんに感動や勇気を与えていただき、市民の誇りとなるようにご期待を申し上げました。