京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2010/04/24

低炭素型社会の構築を目指して 平成の京町家建設現場を視察

【鈴木 寛 文部科学省副大臣もご出席 生涯学習・社会教育ネットワーク研究協議会】
220424-netken2.JPG

220424-netken3.JPG
 昨日に引き続き開催された、生涯学習・社会教育ネットワーク研究協議会に出席。

 今日は、文部科学省 鈴木寛 副大臣がご出席。会場となった京都国際マンガミュージアムもご視察いただきました。

 2日間にかけて開催された研究協議会。京都市の取組の報告や他都市や民間の事例が紹介され、日々教育に心血を注いでおられる出席者で白熱した議論。大変充実した会議となりました。

【エフエム京都ラジオ C’sNAVIGATIONに出演】

220424-czn1.JPG

220424-czn2.JPG
 本日2本出演するラジオ番組の一つ、エフエム京都ラジオ「C’sNAVIGATION」の生放送に出演。

 今月から新たに、番組内で「MAYOR TALKS☆KYOTO」というコーナーが新設され、出演させていただくことになりました。

 DJの川島郁子さんと軽快なトーク。「歩くまち・京都」憲章や総合交通戦略など、クルマ中心の社会から人と公共交通を優先させる「歩くまち・京都」の取組を中心にお話しさせていただきました。

【低炭素型社会の構築を目指して 平成の京町家建設現場を視察】
220424-machiya1.JPG

220424-machiya2.JPG
 京都の木造文化ひいては生活文化を象徴する「京町家」。

 京都市では京町家の保存・再生を推進。更に、「木の文化を大切にするまち・京都」市民会議に「平成の京町家」検討プロジェクトチームを設け、「平成の京町家」のあり方を検討し、過日報告書をいただいたところです。

 本市のこうした取組に歩調を合わせ、京都府建築工業協同組合の皆さんが取り組んでおられる平成の京町家の実験住宅の建設現場を視察させていただきました。

 建築中のむき出しとなった木の梁や柱を見て、平成の京町家に木の文化が息づくことを確認。

 低炭素型社会を構築し、環境共生型都市・京都を実現するために、平成の京町家の可能性を改めて実感しました。

【ラジオで市政のホットな情報をお届け 「大作・都丸のだいすき☆京都」】
220424-tumaru.JPG
 KBS京都ラジオ「都丸のサークルタウン 大作・都丸のだいすき☆京都」に出演。

 京都のまちに宿る「人のぬくもり」と「豊かな魅力」を発信するバラエティ番組です。京都出身の落語家・桂都丸さんとご一緒。

 「歩くまち・京都」の取組や京都市交響楽団など市政のホットな情報をお届けしました。

【第41回花と緑の市民フェア】 
220424-hanatomidori1.JPG

220424-hanatomidori2.JPG
 みやこメッセで開催された「第41回目花と緑の市民フェア」を見学。今年は、「京・ゆめ・花文化~京を愛でる四季の香~」がテーマ。

 花と緑の市民フェア実行委員会 松尾 義平 京都花き振興協会会長をはじめ開催にご尽力をいただきました皆さんに感謝。

 ステージでの音楽発表をはじめ、茶席コーナー、園芸講習会など様々な催しが行われ、多くの方で賑わいました。

 会場内には色とりどりの花が咲き誇り、まさに百花繚乱。ひと時の安らぎをいただきました。

【京都洛中ロータリークラブ創立30周年記念例会】
220424-rakutyu1.JPG

220424-rakutyu2.JPG
 京都洛中ロータリークラブ創立30周年記念例会に出席。

 京都洛中ロータリークラブ 小川 長楽 会長が掲げられている活動のスローガンは、「創造の心でロータリーを、ありがとうの気持ちで奉仕を」。常に真心のこもった奉仕活動に取り組んでおられる小川会長をはじめ、会員の皆さんの日頃の活動に深く敬意を表します。

 昨年11月に主催された「ストップ!ネット被害市民フォーラム」が、子どもを共に育む市民憲章の普及促進に貢献をいただいたことに対して感謝状を贈呈させていただきました。

 京都洛中ロータリークラブ様のますますのご活躍を祈念いたします。

【第2期京都市未来まちづくり100人委員会第7回会議】
220424-hyakunin1.JPG

220424-hyakunin2.JPG
 市民の皆さんが、京都のまちづくりについて、主体的に議論・提言そして行動するための「市民組織「未来まちづくり100人委員会」。

 第7回会議が開催され、参加させていただきました。
 出席いただいている皆さんと地下鉄5万人増客について熱く議論。昨年10月に活動を開始した第2期の活動も半年を経て、ますます内容の濃い活動に。これからも楽しみです。