2010/07/30
名誉きもの学士の称号をいただきました きもの文化検定
【京都府旅館生活衛生同業組合の皆さんと懇談】
国内外からお越しになる観光客の方々に京情緒や京料理を堪能していただくうえで、重要な役割を果たされている京都の旅館。今日は、京都府旅館生活衛生同業組合 山本 忠彦 理事長をはじめ、役員の皆さんと懇談させていただきました。
4月に策定した「未来・京都観光振興計画2010+5」には、「暮らすように旅するプロジェクト」を重点施策に掲げています。京都の奥深い魅力を知っていただくためには、京都にお住まいの皆さんと同じように「暮らす」ように旅して、ほんまもんの魅力を心でみること、感じることが一番。そのためにも、旅館が担う役割は甚大で担っています。
皆さんと手を携えて、京都にお越しになる観光客の方々を暖かくお迎えして参ります。
【名誉きもの学士の称号をいただきました きもの文化検定】
「きもの」やきものにまつわる歴史や文化について知識の習得を通してきもの文化への理解を深め、一層きものに親しんでいただく「きもの文化検定」。
京都が誇る日本の伝統産業である「きもの」の普及・振興に取り組んで下さっている全日本きもの振興会のお取組です。
今日は、きもの文化検定の試験問題にチャレンジ。試験を受けるのは何十年ぶりでしょうか(笑)。
私もきものが大好きで、普段から愛用していますので、試験問題は見事(?)に全問正解。市田ひろみさんから「名誉きもの学士」の称号をいただきました。
ご尽力いただきましたきもの文化検定 村井 洋仁 広報勧誘委員長、高田 啓史 教本委員長に心から感謝申し上げます。
今年は、10月17日に全国16会場で第5回きもの文化検定が行われる予定とのこと。ぜひ皆さんも受験されてみてはいかがですか。
【醍醐地域にイメージキャラクター「もちもちぃん」が誕生しました】
醍醐支所担当区長をはじめ、職員の皆さんが報告に来られました。
案件は、醍醐地域にイメージキャラクター「もちもちぃん」が誕生したとのこと。
世界遺産の醍醐寺で行われる餅上げ力奉納の行事から、お餅をモチーフに誕生したキャラクター。愛嬌いっぱいの「ゆるきゃら」ですね。
もちもちぃんの制作は、醍醐支所の職員有志の皆さんが、自発的に地域の活性化を図りたいと活躍いただいており、その一つとして取組が始まりました。3年前にプロジェクトチームを立ち上げて、組織の枠を超え、自由な発想で企画・立案。そして形になりました。本当に頼もしく嬉しい限りです。
もちもちぃんをきっかけに、醍醐支所の職員と地域の皆さんが共に汗して、更に活性化を図っていただくことを祈念。
【甲子園での活躍に期待! 京都外大西高硬式野球部】
全国高校野球選手権大会京都大会を見事に優勝し、甲子園への切符を手にされた京都外大西高等学校公式野球部。今日は、北村 智 校長先生、真鍋 知尚 部長、上羽 功晃 監督と共に、選手の皆さんがお越し下さいました。
市会の先生方や多くの職員と共に優勝をお祝いし、激励させていただきました。
甲子園では猛暑での試合が続きます。体調には十分注意していただき、ベストコンディションで臨んで下さい。ご健闘をお祈りします。
【右京区各学区会長の皆さんと協議 右京区市政懇談会】
右京区では、22学区779名の市政協力委員の皆さんが、京都市政、右京区政と地域を結ぶパイプ役として、日頃からご尽力いただいています。
今日は、22学区の市政協力委員会長の皆さんとの右京区市政懇談会を開催。じっくりとお話しさせていただきました。
龍安寺や天龍寺などの世界遺産、嵯峨嵐山や太秦に代表される観光地、嵯峨野の田園地帯など山紫水明の豊かな自然に囲まれた右京区。また、伝統産業から先端産業、さらに大学も多く、そして何よりも素晴らしいのは、地域力であり、それを支えていただいている人間力。
皆さんの日頃からの各地域のリーダーとしてのご活躍、市政・区政へのご協力に深謝。