2010/08/01
学生の力が京都を冷やす 京都学生祭典打ち水イベント
【早朝から水谷先生の講演を拝聴】
今日は、早朝から暁天講座を受講するために清水寺へ。
「夜回り先生」こと、水谷 修さんが講演されます。
水谷先生とは、教育長時代から熱い議論を交わし、さらに京都に見えた際には一緒に夜回りもさせていただいた仲。素晴らしい、感動的なご講演を拝聴しました。
【京都の強みを活かしたイベント 上賀茂神社アートプロジェクト】
上賀茂自治連合会、上賀茂神社、京都精華大学が共同で取り組まれている「上賀茂神社アートプロジェクト」に伺いました。京の七夕でも協賛事業としてご協力いただいているイベントです。
上賀茂神社の境内や社屋町周辺に、100点を超える学生さんの作品が展示。
地域、世界遺産である上賀茂神社、そして大学によるコラボレーション。京都の強みを活かしたお取組に感服です。
京都学生祭典の京炎そでふれも見事な踊りをご披露。大宮小学校の児童たちも一緒に踊って楽しんでいる姿も。
上賀茂自治連合会 今竹 一光 会長、上賀茂神社 田中 安比呂 宮司、京都精華大学 赤坂 博 理事長長、坪内 成晃 学長をはじめ、関係者の皆さんに敬意を表します。
【学生の力が京都を冷やす 京都学生祭典打ち水イベント】
真夏に涼を呼ぶ京都の昔ながらの風習「打ち水」。先人から受け継がれてきた自然のクーラーですね。
京都学生祭典実行委員会の学生さんの企画により、三条通で開催された「三条打ち水実験 真夏の京都を涼しくしよう!プロジェクト」。
地元の「京の三条まちづくり協議会」の皆さんもご参加下さり、京都が誇る大学と地域の力が融合したお取組です。
打ち水に使用される水は、京都市の下水を消毒した高度処理水や地元の皆さんが生活で使われた二次利用水を活用。環境にも家計にもやさしく配慮されています。
今年は、特別に暑い夏ですが、皆さんと打ち水でひと時の爽やかさを満喫しました。
【京都の伝統的な夏の風景 上七軒盆踊り】
上七軒盆踊りに伺いました。昨年、多くの方々のご尽力で50年ぶりに復活。今年は一段と盛り上がりました。
会場では、市会議員の寺田 一博 議員が屋台でお手伝いされているお姿も。
芸妓さん、舞妓さんによる上七軒行列巡行が行われ、花街ならではのお祭り模様。私も皆さんと一緒に参加させていただきました。
ご町内の皆さんが浴衣姿でうちわを片手に集い、楽しく語り合って、笑顔で夏の暑さを吹き飛ばす夏まつりや盆踊り。地域コミュニティの活性化にとても大切なものです。
京都の伝統的な夏の風景、「これぞ日本の夏」という心豊かな風情を堪能させていただきました。
【三若みこし会担手合同懇親会に出席】
今年の祇園祭りでも、7月17日の神幸祭、24日の還幸祭で神輿を担がせていただいたところ。
三若神輿会の皆さんによる三若みこし会担手合同懇親会に出席させていただきました。
会場内に神輿が持ち込まれ、元気一杯の皆さんが担ぐ場面も。たくさんの方とお話しでき、楽しい一時を過ごさせていただきました。深謝。
来年もぜひ神輿を担がせていただきます!