京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2010/08/09

京都市動物園で新たなサービスが始まります

【料理教室で写真撮影 調理に挑戦しました】
220809-leaf1.JPG
220809-leaf3.JPG  家計にやさしい施策や事業を紹介していただいている月刊誌「Leaf」。読者からの反応がとても良く、私も楽しませてもらっています。

 今回のテーマは「婚活」。本市の男女共同参画を推進する拠点「ウィングス京都」で行っている料理教室で写真撮影を行いました。

 私も調理するために、実際に野菜を包丁で切ったりしましたが・・・。普段はほとんど料理をしないので、ぎこちないないものですね(笑)。

【子育てを力強く支援します マザーズジョブカフェ】
220809-mothersjobcafe1.JPG
220809-mothersjobcafe2.JPG  子育て中の方や母子家庭の方などのニーズに応じて、子育てや就業をワンストップで支援する「マザーズジョブカフェ」。京都テルサ内に全国で初めて開設。

 国、府、市が融合し、二重行政、縦割り行政を廃した京都ならではの取組です。

 今日は、京都府、京都労働局、連合京都、京都経営者協会と京都市の主催により開所式を行いました。

 マザーズジョブカフェでは、就業相談や保育などの「ママさんコンシェルジュ」を設置したり、一時保育を行う「安心ゆりかごサポート」を設置するなど、力強く子育てと就学の両立を支援して参ります。

 京都市でも待機児童の解消のための保育所の増設や定員増、保育内容の充実のための独自支援策などにより、全国に誇る子育て施策を更に充実。社会の宝である子どもを育む環境の向上に取り組んで参ります。
 
【京都市動物園で新たなサービスが始まります】
220809-dobutsuen1.JPG
220809-dobutsuen2.JPG
220809-dobutsuen3.JPG  今日は、いつもの市役所ではなく動物園で定例記者会見を行いました。京都市動物園で、ICT(情報通信技術)を活用した新たなサービスを行うことを発表するためです。

 おすすめ見学ルートの紹介をはじめ、スタンプラリーや動物園クイズなどができる園内ナビゲーションシステム「野生の窓」を開始。動物園に来られる機会の少ない若者にもお越しいただこうと、若者に人気の多機能携帯電話iPhoneで利用できます。この日、私も使ってみましたが、動物の知識が深まり、これまで以上に動物園が楽しめます。

 また、地下鉄京都駅構内に大型テレビを設置し、動物園のライブ映像やイベント情報などを放映する「動物園サイネージ」を開設。更に動物園ホームページに、立体映像で園内を廻ることができる「サイバー京都市動物園」の開設をはじめ、ホームページを英語版、中国語版、ハングル版への対応、携帯電話向けホームページも開始します。

 技術面では、京都市の誇りである京都高度技術研究所(ASTEM)の専門家の皆さんが力を発揮いただきました。

 今回のサービス開始にあたり必要なインフラ整備の費用7500万円は、国の公募枠に積極的に応募し、すべて国の交付金で賄うことができました。京都が誇るあらゆるストックを活かして、最小の投資で最大の効果を生み出すように取り組み、これからも市民の皆さんをはじめ多くの人に愛される動物園を創って参ります。

【同志社大学ヨット部OBの皆さんがお越し下さいました】
220810-doshishadaigakuyottobuob1.JPG
220810-doshishadaigakuyottobuob2.JPG  同志社大学体育会ヨット部OB選抜チーム 久保 恵昭 会長、藤沢 誠 団長、福井 義之 チーム実行委員長、清水 友紀 事務局長がお越し下さいました。京都市と青島市の交流を推進いただいているNPO法人 国際人文交流協会 多鹿 正男 理事長もご一緒です。

 同志社大学ヨット部は70年以上の歴史があり、全日本大学ヨット選手権で最多の優勝回数を誇っておられます。

 皆さんは、8月21日から開催される「青島インターナショナルセーリングウィーク」に参加されるご予定。

 ご健闘をお祈り申し上げますとともに、これを機に京都市と青島市の交流が更に推進することを期待しています。