京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2010/09/03

大学のまち・京都を推進 京都工芸繊維大学と連携協定

【環境モデル都市認定記念モニュメントを頂戴】
220903-01.JPG
220903-02.JPG
220903-03.JPG  京都葵ライオンズクラブ 原山 良勁 会長をはじめ役員の皆さんがお越しになり、本市が環境モデル都市に認定されたことを記念してモニュメントをご寄贈いただきました。

 モニュメントは、和紙デザイナーの堀木エリ子さんによる制作。宇宙の良い兆しが湧き上がるという意味が込められた「立涌」のデザイン。京都らしく和紙で制作され、灯りはLED製で省エネ仕様です。

 本市の国内外からの来賓をお迎えする応接室に飾らせていただき、市民の皆さんと共に地球環境問題に取り組んでいることをPRして参ります。

 京都葵ライオンズクラブの皆さんに心から感謝を申し上げます。

【グッチ氏が細尾さんと共にご来庁 イタリアと京都の伝統産業がコラボレーションします】
220903-04.JPG  アレサンドラ・グッチさんがお越し下さいました。

 グッチさんは、世界的に有名なイタリアのファッションブランドであるグッチ創始者のひ孫に当たられる方です。

 また、京都が誇る伝統産業の製品の数々を創作、販売されている細尾 真生さんとご子息もご一緒くださいました。

 グッチさんは、西陣織の生地を活用した製品も計画されているとのこと。京都の伝統産業とイタリアの職人さんの手作りによるバッグのコラボレーション。とても楽しみです。

 イタリアに長くおられた細尾さんのイタリア語の堪能ぶりにも感服です。

【木のまちづくりフォーラムが開催されます】
220903-05.JPG  京北商工会青年部 久保 和則さんをはじめ、関係者の皆さんがお越しくださいました。

 皆さんは、本市や建設業関係者、京北森林関係者の方々と共に、木の町づくり協議会を設置し、ご尽力いただいているところです。

 この日も、皆さんから間伐材を道路等の路面材として活用するお取組など、興味深いお話しをお伺いしました。

 木の町づくり協議会では、市民の皆さんに楽しみながら、木に触れていただき、環境問題や間伐材事業への理解を促進しようと、12月にフォーラムの開催を計画中。

 環境モデル都市、木の文化を大切にするまちづくりを推進している本市にとっても心強い限りです。フォーラムには、ぜひ参加させていただきます。

 これからも皆さんと力を合わせて、木の文化が息づくまちづくりを推進して参ります。

【京都行政評価事務所 田名邊所長がご来庁】
 総務省京都行政評価事務所 田名邊 賢治 所長、志水 明洋 次長がお越しくださいました。
 田名邊所長は、8月に就任されたところです。

 京都行政評価事務所では、国や特殊法人等の業務について行政評価や監視をされるだけでなく、行政相談を行われるなど、私たちの生活の身近な活動にも取り組まれています。また、近年は、年金記録問題にも取り組まれているところ。

 京都市では、行政評価条例を制定するなど、全国で最も進んだ行政評価システムを構築するとともに、消費者相談活動などに力を入れて取り組んでいるところ。

 田名邊所長と共によりよい行政を目指して、力を合わせていくことを誓い合いました。

【献血会場を訪問 暑い中ご苦労様です】
220903-06.JPG
220903-07.JPG  市役所前広場で行われていた献血会場を訪問させていただきました。

 日本赤十字社の皆さんが暑い中で、献血される方やドナー登録をされる方を笑顔で迎えているお姿を拝見し、本当に頭が下がる想いです。

 この日は、時間がなかったので、献血できませんでしたが、私も次の機会には献血させていただきます。 

【大学のまち・京都を推進 京都工芸繊維大学と連携協定】
220903-08.JPG
220903-09.JPG
 伝統文化や伝統産業との深い結びつきが大きく、大学の研究成果を社会に還元し、地域の発展に貢献されている京都工芸繊維大学。京都市と今日まで様々な分野で連携してきました。

 その基盤を活かして、京都市と京都工芸繊維大学が、地域産業の振興や新産業の創出、人材育成や交流などで相互に連携・協力を深めるために、本日連携協定を締結しました。

 京都工芸繊維大学 江島 義道 学長にお越しいただき、協定書を締結した後、共同で記者会見を実施。

 伝統産業の匠の技と先端産業とが融合し、大学と連携することで数々のイノベーションを生み出してきた京都。今回の提携を契機に更なる飛躍となることを祈念。

【近畿税理士政治連盟京都府支部連合会定期大会に出席】
220903-10.JPG
 近畿税理士政治連盟京都府支部連合会定期大会に伺い、ご挨拶させていただきました。

 関本 孝一 会長をはじめ会員の皆さんには、無料税務相談の実施など「税のエキスパート」として市民の暮らしを支えていただいているところ。

 また、本市の外部監査委員をはじめ、各種審議会の委員にご就任いただき、専門家としてサポートしていただいています。

 常々、私の活動に対しましても力強くご支援いただきている皆さんに、日ごろの御礼を申し上げるとともに、引き続き、京都のまちづくりにご尽力いただくことをお願いしました。

【国際キワニス日本地区年次総会に出席】
220903-11.JPG  世界三大奉仕団体の一つで、「世界の子どもたちのために」を合言葉に奉仕活動に取り組まれている国際キワニスクラブ。日本地区年次総会に伺いました。今年は12年ぶりに京都での開催。500人を超える参加者で会場は熱気に溢れていました。

 国際キワニス日本地区 小池 和子 ガバナー、京都キワニスクラブ 國松 照朗 会長をはじめ、会員の皆さんが、病気と闘う子どもたちに安らぎを与えるキワニスドールの普及活動など、お志の高い取組を展開されていることに心から敬意を表します。

 また、華道家 池坊 美佳さんが、伝統工芸の伝承にあたり特に功績のあった方に贈られる「日本キワニス文化賞」をご授賞。心からお祝い申し上げます。

【桝岡義明 叙勲祝賀会に出席】
220903-12.JPG  京都府体育協会 会長を務めていただいている桝岡義明氏が、今春の叙勲で、瑞宝綬章を受賞されたことを記念して開催された祝賀会に出席させていただきました。

 桝岡会長は、学生の頃は陸上競技選手として名を馳せ、選手を引退されてからも昭和63年に行われた京都国体の開催をはじめ、京都のスポーツ振興に多大のご尽力をされてきた方。

 今回のご受賞に心からお祝い申し上げます。

 会場には、今日まで京都のスポーツ振興、指導者育成に貢献されてこられた方々が一同に介して、心強い限り。教育委員会在職中からお世話になっている方も多数ご参加。懐かしさに浸りながら、歓談させていただきました。