2010/09/05
大学のまち・京都の象徴 大学のまち交流センター開館10周年記念式典
【市民スポーツフェスティバル開会式に出席】
9月になったにもかかわらず、未だに厳しい残暑が続く日々ですね。
今日はまず、横大路グラウンドで開催された市民スポーツフェスティバル 第46回京都市バレーボール祭の開会式に伺いました。
各区から100チーム超、1000名近い方がご参加。また、京都市体育振興連合会の皆さん、京都市体育指導委員の方々もボランティアで運営に携わっていただき、本当に頭が下がる想いです。
参加された選手の皆さんが、厳しい暑さを吹き飛ばすほどの熱戦が繰り広げられることを祈念。
【京都・グアダラハラ姉妹都市提携30周年記念エルマナス2010】
京都市とグアダラハラ市が姉妹都市提携30周年を記念して開催された「エルマナス2010」。
メキシコ大使館 エウサ・ガルサさん、メキシコ訪問団としてもご一緒いただいた島田昭彦さん、タップダンサー 藤林真理さん、司会を務めていただいた高田一恵さんとともにトークショーを開催。
皆さん、メキシコに縁のある方ばかりで、メキシコ訪問の記憶が鮮明に蘇ってきます。
京都とメキシコの交流が更に促進するように、思いを込めて皆さんとメキシコの魅力をお話させていただきました。
【松尾大社八朔祭を拝見 元気をいただきました】
旧暦の8月1日を意味し、五穀豊穣と風雨安寧、家内安全を願って行われる八朔神事。松尾大社では、八朔祭を9月の第1日曜日に行われています。
八朔祭ならではの女性だけで担がれている女神輿。松尾大社女神輿やまぶき会の皆さんが中心に取り組まれています。参加者も公募されていて、職業も年齢も様々ですが、皆さんが元気なことだけは共通しています(笑)。
朝から松尾大社を出発されて、船渡御で桂川を渡られ、ちょうど野々宮神社に到着された皆さんを激励させていただきました。
暑さを吹き飛ばして、元気に神輿を担がれる皆さんとお話させていただき、私も元気をいただきました!
松尾大社女神輿やまぶき会 田中 三紀恵 会長をはじめ、関係者の皆さんに深謝。
【大学のまち・京都の象徴 大学のまち交流センター開館10周年記念式典】
大学のまち・京都の中核施設である、大学のまち交流センター「キャンパスプラザ京都」が開館して10周年。記念式典を開催しました。
この10年で加盟大学も市内だけでなく、大阪や滋賀の大学まで拡がり50大学が加盟。全国一の大学連携組織を誇り、京都学生祭典、単位互換制度、地域連携事業、インターンシップ事業など、魅力的な活動が展開されています。また、キャンパスプラザ京都は、年間50万人近い方が利用者されています。
この日は、坂井東洋男 京都産業大学学長にコーディネーターを務めていただき、内田 俊一 前消費者庁長官、八田 英二 理事長と鼎談。これからの京都の大学政策のあり方について語り合いました。
人口の一割を大学生が占め、京都のまちに活力を与えてきた大学。これからも皆さんと共にも大学のまち・京都を推進し、京都のまちを元気にして参ります。
18年前、京都の大学関係者の偉大なる志により、京都市大学21プラン策定委員会が発足。大学コンソーシアム京都ができるきっかけとなりました。設立にご尽力いただいた方々が多数ご出席。本当に頭が下がる思いです。
この日、京都の大学政策に多大のご尽力をいただきました西島 安則 京都市立芸術大学長の訃報を聞き、お通夜に駆けつけました。謹んで哀悼の意を表し、心からご冥福をお祈り申し上げます。