2010/09/11
京都学生人間力大賞 社会貢献に取り組まれている学生を表彰
【京都掃除に学ぶ便きょう会に参加】
日中はあいかわらず30度を超えて暑い日が続きますが、秋の気配が漂い過ごしやすくなった早朝。毎月第2土曜日に恒例となっている京都掃除に学ぶ会「便きょう会」の定例会に参加させていただきました。
今日は、視覚に障害のある方のための総合福祉施設「京都ライトハウス」をお借りしての開催です。
PTAや地域の皆さん、そしてライトハウスのメンバーの方々もご一緒に心をこめて掃除させていただきました。いつもながらに清々しい気持ちです。
この後、高倉小学校で行われている「親子のトイレ掃除の会」を久々に訪問。
高倉小学校では、地域、保護者、学校で組織する学校運営協議会「スマイル21」が中心となって、子ども、保護者、地域、教職員の方々が参加するトイレ掃除を月1回行っておられます。
第192回定例会との表示があり、実に16年続いているのかと10~20人程で掃除をしていた頃を思い出し、長い道のりを実感。
朝9時から懸命に掃除をされる子どもたちやPTA、地域の皆さんに頭が下がる思いです。
【女子ソフトボール大会で始球式を務めました】
日本のトップレベルの試合が繰り広げられている日本女子ソフトボールリーグ。今シーズンは、京都から佐川急便が1部リーグで活躍されています。
1部リーグ第7節の2試合が京都で開催。わかさスタジアムのある西京極へ。始球式も務めさせていただきました。写真ではちょっと分かりにくいですね・・・。
試合の開催に当たって、多大のご尽力をいただくとともに、市民無料招待や中学生無料招待などのご配慮を下さった京都市ソフトボール協会と京都府ソフトボール協会の関係者の皆さんに深謝。
【没後100周年記念トルストイ展に伺いました】
戦争と平和、アンナ・カレーニナなど19世紀ロシア文学を代表する作家トルストイ。没後100周年を記念して、一燈園資料館「香倉院」にて開催された「トルストイ展」に伺いました。
文豪トルストイが生涯追い求めた「平和とは何か」について、トルストイの作品や思想に共鳴した人々が紹介されている展覧会を拝見。改めて平和の大切さを胸に刻み込みました。
お志高い展覧会を開催されました一燈園 西田 多戈止様をはじめ、関係者の皆さんに敬意を表します。
【Ku hanohano2010 京都駅前はハワイの雰囲気に包まれました】
京都駅ビル室町小路広場で開催された「Ku hanohano 2010」に伺いました。今日と明日の2日間で、1000人を超すダンサーが京都駅でフラダンスをご披露。日頃の練習の成果を発揮されます。
ハワイの雰囲気に包まれる中、大階段には大勢のお客さんで大盛況。私もフラダンスはもちろん出演者の皆さんの衣装や音楽などを楽しませていただきました。
【便きょう会について取材を受けました】
法令や自治体関連を中心に書籍を出版されている株式会社ぎょうせい。京都掃除に学ぶ便きょう会について取材を受けました。
便きょう会の趣旨や理念、取組の成果などをお話しさせていただきました。
【京都私立中学・高校展を訪問】
みやこメッセで開催中の京都私立中学・高校展を訪問。
会場では、受験を控えた中学生や保護者の方々で大賑わい。学校関係者の方々が各ブースで丁寧に説明されていました。
私学が輝けば公教育が輝き、公教育が輝けば私学が輝きます。全国から注目を集める京都の教育は、まさに私学教育と公教育が切磋琢磨し、築かれてきました。
これからも共々に京都の教育に全力を注いで参りたいと意を強くしました。
【京都学生人間力大賞 社会貢献に取り組まれている学生を表彰】
学術、文化、芸術、スポーツ、環境問題、地域交流など様々な分野において、積極的に社会貢献活動をされている人間力溢れる学生を発掘・表彰し、その活動を広く発信する「京都学生人間力大賞」。
京都青年会議所が主催されるお取組。今年で7回目となります。
呉竹文化センターで行われた最終選考会・授賞式に伺いました。
人口の1割を学生が占める「学生のまち・京都」ならではのお取組。各部門賞を受賞され、最終選考まで残られた7名の学生さんの取組を拝見し、京都の無限の可能性を実感しました。
13日には、受賞者の皆さんが市役所にお越しになるご予定。楽しみにしています。
素晴らしいお取組を開催いただきました京都青年会議所 立木 哲生 理事長をはじめ、関係者の皆さんに深謝。
【御所南子ども体験ランド 地域と学校が一体となったお取組に感服】
御所南小学校で開催された「御所南子ども体験ランド」。地域、保護者、学校が一体となって、子どもたちと共に活動するお取組です。9月の防災月間に併せて、今年のテーマは「体験、その日に備えて!」。
多くの子どもたちと保護者の方々がお越しになられていました。京都市教育委員を務めていただいている奥野 史子さんのお姿も。
PTA、自治連合会、地域女性会や体育振興会など各種団体の皆さんが、スタッフとして一生懸命に汗をかいているお姿に頭が下がる思いです。
私も子どもたちと一緒にスライムづくりを行うなど、心から楽しませていただきました。
開催にご尽力いただいた皆さんに深く敬意を表しますとともに、感謝申し上げます。
【紫竹まつりを訪問 京都の地域力に感動】
北区紫竹学区の最大のイベントとなる「紫竹まつり」を訪問。
9月も中旬となりましたが、まだまだ暑い中で、地元の皆さんが活動されているお姿に敬服。
今年もいろんな地域の夏祭りに伺いましたが、どのお祭りも多くの人で賑わい、人と人とが暖かくつながり、地域の絆が深まることを実感。また、ごみ分別の徹底など、環境問題にも積極的に取り組んでいただいています。夏まつりの素晴らしさ、そして、京都の地域力に感動です。
この日は、地下鉄、京阪、JRなど公共交通機関を積極的に利用。渋滞もなく正確に運行する公共交通機関の利便性を改めて実感しました。