2010/09/15
9月市会が開会 招集本会議に臨みました
【9月市会が開会 招集本会議に臨みました】
今日から、9月市会が始まります。会期は44日間のロングラン、大切な会議です。市会議員の方々にお集まりいただき、招集本会議が開催されました。
三山の深刻なナラ枯れ対策、保育所待機児童の解消に向けた民間保育所整備助成、市バスへのベビーカー固定ベルトの導入、地下鉄駅ベビーシートの設置などの補正予算案。
また、空き缶やペットボトルなどの資源ごみの持ち去りを禁止する廃棄物減量適正処理条例改正条例案、2030年度までに温室効果ガス排出量40%削減を掲げた地球温暖化対策条例改正案など、どれも未来の京都にとって重要な議案を提出させていただきました。
一般会計と特別会計の決算議案は、改めて提出します。
【光華女子学園創立70周年記念式典に出席】
光華女子学園70周年記念式典にお伺いしました。
昭和14年に光華高等女学校を設立されてから70年。思いやりにあふれた心を育み、わが国の女子教育の発展に大きく貢献してこられた光華女子学園。その70年の尊い歩みに心から敬意を表します。
今では幼稚園から大学院まで設置され、来春には新たに看護学科を開設されるご予定。阿部 敏行 理事長・学園長の冒頭のご挨拶に今日までの実践と今後の方針に感銘を受けました。
私からは特に卒業生の皆さんが各界でご活躍されていることに敬意を表しました。田中セツ子 元市会議長も卒業生で同窓会長です。
70周年を契機に、更なる飛躍をされることを祈念致しますとともに、「まちづくりは人づくりから」の精神の下、皆さんと共に「教育先進都市・京都」の更なる発展に向けて、全力で取り組んで参ります。
【中京区各学区会長の皆さんと協議 中京区市政懇談会】
中京区では、23学区753名の市政協力委員の皆さんが、京都市政、中京区政と地域を結ぶパイプ役として、日頃からご尽力いただいています。
今日は、23学区の市政協力委員会長の皆さんとの中京区市政懇談会を開催。
皆様には、各地域のリーダーとしてのご活躍はもとより、今年新たに開催した「京の七夕事業」をはじめ、路上喫煙等禁止区域の拡大、堀川音楽高校の移転開校など、中京区域における施策の推進に多大のご協力をいただいているところです。
感謝の気持ちを込めながら、皆さんとじっくりとお話しさせていただきました。
【水谷先生の含蓄のある講演を拝聴】
京都ロータリークラブが主催されました「青少年非行・薬物汚染防止キャンペーン」に伺いました。
夜回り先生として有名な水谷 修 先生が講演をされます。
水谷先生とは、教育長時代から熱い議論を交わし、さらに一緒に夜回りもさせていただいた仲。素晴らしい、含蓄のあるご講演を拝聴しました。
青少年の非行や薬物汚染は年々深刻さを増しています。薬物乱用防止のため、家庭や地域、学校で、共にその恐ろしさを学び、知識を広め、覚せい剤等が身近に迫ってきたときに、みんながしっかりと「No!」と言えるよう、社会全体で取り組むことが必要です。
京都市もしっかりと施策を推進して参ります。