京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2010/09/24

京都市立芸術大学創立130周年記念展開会式を開催

【松尾大社女神輿「やまぶき会」の皆さんがご来庁】
220924-01.JPG
220924-02.JPG  例年9月第1日曜日に、五穀豊穣や家内安全を願って行われる松尾大社の八朔祭。やまぶき会の皆さんで女神輿を担がれています。今月5日に行われた八朔祭では、私も激励にお伺いしたところです。

 今日は、やまぶき会 初代会長 福澤 萌菜さん、2代目 吉積 あつ子さん、現会長 田中 美紀恵さんが市役所にお越し下さり、観光振興にも役立ちたいとのご意向。特にシーズンオフ対策にも役立つのではとのありがたいご提言。

 また、皆さんと懇談させていただき、神輿の保存・管理をはじめ女神輿の運営のご苦労を伺いました。

 京都の各地域で行われるお祭りは、地域の誇り。1200年の歴史が息づく京都の伝統行事や文化の継承、観光振興に共々に力を注いで行きたいと決意を新たにしました。

【堀川と堀川通りを美しくする会の皆さん 国土交通大臣表彰を受賞】
220924-03.JPG
220924-04.JPG  四半世紀にわたって、堀川通と堀川の清掃活動をはじめ、放置自転車等へのマナーアップ啓発活動、周辺史跡の保存と整備に取り組まれている「堀川と堀川通りを美しくする会」。

 最近では、京の七夕へのご協力や堀川ほたるプロジェクトなどにも参画されるなど、本当に頭が下がる想いです。

 私も地域住民として、これまで参加させていただいて来ました。

 この度、長年にわたるご功績が評価されて、「道路ふれあい月間における国土交通大臣表彰」を受賞されました。

 今日は、堀川と堀川通りを美しくする会 会長 吉川 哲雄さん、副会長 黒田 清太郎さん,宮崎 健次さん、事務局 駒井 義弘さんが市役所にお越しいただき、私から国土交通大臣名の感謝状をお渡しさせていただきました。

 昨年、数十年ぶりに清流が蘇った堀川。これからも皆さんと共に堀川の魅力を創出して参ります。

【京都市立芸術大学創立130周年記念展開会式を開催】
220924-05.JPG
 明治13年、日本最初の公立画学校として開設された京都市立芸術大学。

 その130年に及ぶ長い歴史の中で、数多くの芸術家を輩出し、わが国、ひいては世界の文化・芸術をリードして、京都のまちの活性化に寄与してきました。

 芸大の変遷をたどり、芸大と京都市美術館所蔵の代表的名品を一挙に公開する「京都市立芸術大学創立130周年記念展 京都日本画の誕生-巨匠たちの挑戦-」。明日からの公開に先立ち、今日は開会式を行いました。

 展覧会の開催に多大のご協力をいただきました毎日新聞社 園崎 明夫 大阪本社副代表、京都新聞社 柴田 嘉晃 常務にもお越しいただき、ありがたい限りです。

 日本画壇を代表する錚々たる作家の皆さんの卒業作品をはじめ、素晴らしい展示内容に改めて感動。

 本展覧会の開催を楽しみにされていた西島 安則 学長が9月3日に永眠されたことが、無念でなりません。

 この展覧会の開催をはじめ、京都の文化芸術を発展させていくことが、西島先生のこれまでのご尽力に報いることになると信じています。 

 展覧会は11月7日まで開催。ぜひご堪能下さい。

220924-06.JPG
 この後、京都市美術館で開催中の「高島屋 百華展」を鑑賞。高島屋が所蔵されている絵画や着物、美術工芸品などを堪能させていただきました。

【芸大イメージキャラクター 口紅ちゃんも頑張っています!】
220924-07.JPG
220924-08.JPG  今回の130周年記念展を、市立芸大の現役学生で盛り上げていくプロジェクト「なうどす130++」。

 手作りの手ぬぐいやメーカーとのコラボ商品などのグッズ制作、日本画の画材や技法を紹介する展示など、様々な取組を学生で行われています。

 その取組の一つとして、舞妓さんをモチーフにしたイメージキャラクター「口紅ちゃん」。今日は展覧会の会場に来られていました。

 口紅ちゃんは、展覧会の見所から京都の街中の情報まで、様々なことをツイッターで発信。芸大130周年を一生懸命に盛り上げて下さっています。本当にうれしい限り。ご尽力いただいた学生の皆さんに感謝。