京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2010/10/02

新産業創出の新たな拠点 京都市産業技術研究所開所記念式典

【誰もが能力を発揮できる社会を目指して 日本女性会議2010きょうと】
221002-01.JPG
221002-00.JPG  昨日に引き続き、開催された「日本女性会議2010きょうと」。

 加藤市会議長をはじめとする市会議員の皆さん、山田知事や府議会議員の方々も多数お越しいただき、3千名を超える参加者と共に盛大に開会式を行いました。

 オープングでは、茂山狂言会の皆さんによる狂言をご披露。会場から笑いと感動の声。京都ならではの催しに華を添えていただきました。

221002-09.JPG
221002-10.JPG
221002-111.JPG  午後からは、「異世代コミュニケーション~未来へつなぐ男女共同参画~」と題してパネルディスカッションに参加。

 大阪国際大学 谷口 真由美 先生にコーディネーターをお務めいただき、華頂短期大学 斧出 節子 教授、パパ料理研究家 滝村 雅晴氏、パナソニック電工 呉本 紀子氏と共に私もパネリストとして出演。

 皆さんで男女共同参画社会の実現に向けて、語り合いました。
221002-12.JPG  2日間にわたり開催された「日本女性会議きょうと2010」。

 閉会式では、西脇 悦子 副委員長から男女共同参画社会の実現に向けた大会宣言が行われ、来年開催地である松江市に引き継がれました。

 一人一人が輝き、それぞれの能力が発揮される社会の実現を目指して、全国各地で活動される方々が京都に集われて、課題や問題を共有し、認識を深めることでき、本当に意義深いものとなりました。

 池坊 由紀 実行委員長をはじめ、開催にご尽力いただきました関係者の皆さんに深謝。

 この会議を契機に、男女共同参画社会の実現に向けて、更に取組を推進して参ります。

【新産業創出の新たな拠点 京都市産業技術研究所開所記念式典】
221002-02.JPG
221002-06.JPG
 90年以上にわたって、京都の産業の振興、発展を技術面から力強く支えてきた京都市の「繊維技術センター」と「工業技術センター」。

 それぞれの得意技術の進展・融合を図り、両センターを組織的にも立地的にも統合した「京都市産業技術研究所」の開所式を開催しました。

 加藤議長をはじめとする市会議員の方々、近畿経済産業局 永塚 誠一 局長、京都府中小企業団体中央会 渡邉 隆夫 会長、京都工試協会 堀野 欣哉 会長、堀場 雅夫 顧問をはじめ、大学、経済界から多くの方々にご臨席いただきました。

 産業技術研究所は、千年を超える歴史に培われた「匠の技」を大切にすると共に、常に新しいものづくりに取り組んできた京都の強みを最大限に生かして、未来の京都の活力の源泉である「知恵産業」を創出する新たな拠点。

 11月には、伝統産業と先端産業の技術・技能の融合により新たな「京都ブランド」の創出を目指す「知恵産業融合センター」の開設を予定しています。

 大変残念なことは、産業技術研究所長を務めていただいていた西島 安則 先生が先月ご逝去されたこと。西島先生も新産業技術研究所の開所を大変楽しみにされていたので、本当に無念でなりません。

 新しく開所した産業技術研究所から、京都の未来を切り拓いていくことが、西島先生のこれまでのご尽力に報いることになると信じています。
221002-04.JPG
221002-05.JPG
221002-07.JPG
 開所式では、産業技術研究所の愛称募集で入選された方々を表彰させていただきました。全国から243件もの応募いただき、選考の結果「京都ものづくり未来館」に決定。産業技術研究所がより親しみやすく、愛着を持っていただけるものと確信しています。

 また、産業技術研究所にご寄贈いただきました方々に感謝状をお渡しさせていただきました。

 皆さんに心から御礼申し上げます。