京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2011/04/19

これからの活躍を期待しています 新規採用職員研修

【職員力の象徴 職員提案制度優秀提案発表会「トライ!京舞台」】
230419-0101.JPG
230419-0102.JPG  職員の相違工夫を奨励し、市政の様々な業務を改善して、市民サービスや業務能力を向上させる「職員提案制度」。昨年度に応募された提案の発表会「トライ!京舞台」と表彰式を開催しました。

 地域での自主防災活動を活性化するための広報紙の作成、庁内向けメールマガジンの発行、環境政策局クリーンセンターでの業務改善、マスコットキャラクターを利用したツイッターによる広報など、どれも職員の智恵やアイデアが溢れる素晴らしい提案ばかり。

 昨年度の提案件数は880件を超えました。それぞれの職場で意識と講堂改革が大きく前進している証し。その中から特に優秀なものを表彰させていただきました。

 皆さんの発表をお聞きし、市役所はこれからも更に良くなっていくと確信。

 引き続き、京都市役所の「職員力」を最大限発揮して、あらゆる課題を解決していくことに意を強くしました。

【これからの活躍を期待しています 新規採用職員研修】
230419-0201.JPG
230419-0202.JPG  今年度の新規採用職員の皆さんを前に講演。皆さんとは4月1日の採用発令式以来の再会です。

 これまでの研修を経て、初々しさの中にも京都市職員としての自覚と誇りをお一人お一人から感じ、うれしいことです。

 いよいよ地域主権時代、市民に一番近いところで市民の幸せのために仕事をする基礎自治体であり、同時に世界が注目する「国際都市・京都」を担う職員として期待すること。自らを磨き向上してもらいたいこと。

 更には、「厳しい時代の中で、30年後、50年後に振り返った時に、あの困難な時代があったからこそ今がある。」そう振り返ってもらえるよう、共に全力を尽くして市政を担っていただきたいことなど、期待を込めてお話ししました。

【長年の地域活動に敬意 梅屋女性会創立55周年記念祝賀会】
230419-0301.JPG
230419-0302.JPG  地域に根ざした活動に日々力強くご尽力いただいている地域女性会。私の地元の梅屋女性会創立55周年記念総会・祝賀会に伺いました。

 林 道子 会長を先頭に尊いご活動を半世紀以上にも亘って取り組まれてきた皆さん。頭が下がる思いです。

 これからも共々に地域を元気にしていきたいと胸に刻みました。

 ちなみに私の妻が司会をしておりました。

【義援金の活動も実施して下さいました 『ラ フェスタ プリマヴェラ2011』】
230419-0401.JPG
230419-0402.JPG
230419-0403.JPG  全国から愛好者が集われ、近畿2府4県をクラシックカーで疾走するイベント「ラ フェスタ プリマヴェラ2011」。堺正章さんや近藤正彦さんをはじめ有名人も多数ご参加されています。

 3年前から歴史と伝統のまち・京都も舞台となっており、チェックポイントとなった京都市役所前に立ち寄られた往年のクラシックカーを舞妓さんと共にお出迎えしました。

 毎年交通遺児と環境保護のために行なわれている募金活動。今年は被災地支援のために実施されました。タフコーポレーション 藤後幸生社長をはじめ、関係者の皆さんの被災地を思うお気持ちがうれしい限りです。皆さんの安全を祈念しながら、お見送りしました。

【京都市保護司連絡協議会 役員の皆さんがお越し下さいました】
230419-0501.JPG
230419-0502.JPG  罪を犯した方の立ち直りと社会復帰、青少年の犯罪予防や健全育成のため、献身的にご尽力をいただいている京都市保護司連絡協議会。澤井 早和乃 会長をはじめ役員の皆さんがお越し下さいました。

 犯罪や非行のない明るい社会を築くため、罪を犯した方を地域で暖かく見守り、立ち直りを支援する尊い取組をされている皆さん。心から敬意と感謝の意を表します。

 これからも皆さんと手を携えて、安心・安全な京都のまちづくりを推進して参ります。

【お笑いで日本を明るく 吉本興業 大﨑社長がご来庁】
230419-0601.JPG
230419-0602.JPG  吉本興業 大﨑 博 社長をはじめ関係者の皆さんがお越し下さいました。

 5月3日に祇園会館に「よしもと祇園花月」がオープン予定。京都での常設演芸場は24年ぶりとなります。

 お笑いの新たな拠点が、市民の皆さんや京都を訪れる方々の笑顔をつくり、まちを明るくすることを期待しています。そして、震災で暗く沈む日本をお笑いの力で明るくしていただき、共々に京都から日本を元気にして行きたいと思います。