京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2011/04/20

西本願寺イメージマスコット「おりんちゃん」とご対面

【鷹峰小学校のプールとグラウンドがまもなく竣工 川勝 武彦 委員長がお越し下さいました】
230420-0101.JPG  鷹峯小学校グラウンド・プール建設協力委員会 川勝 武彦 委員長をはじめ、関係者の皆さんがお越し下さいました。

 鷹峯小学校では、これまで校舎・グラウンド・プールが、3か所に分かれていたために、子どもたちが極めて不便な思いをしてきました。そのため、川勝委員長をはじめ、PTAや地域の皆さんご協力の下、学校の周辺の谷と山を造成し、グラウンドとプールの工事を進めてきたところ。

 いよいよ6月に竣工を迎えることになりました。皆さんの子どもたちを思う熱いお気持ちに敬服です。

 竣工式を楽しみにしています。

【京都のプロスポーツチームが被災者の方々をホームゲームに招待】
230420-0201.JPG
230420-0202.JPG  京都市をホームタウンとして活動されている京都サンガF.C.、京都ハンナリーズ、京都アストドリームス。まさに京都市民の宝です。

 各チームの皆さんは、これまで東日本大震災の復興に向けて、募金活動やチャリティーゲームの開催、救援物資の搬送など様々な取組を展開いただいてきたところ。

 この度、3チームが一丸となって、被災者の皆さんをホームゲームにご招待いただくことになりました。今日は、京都サンガF.C.今井 浩志社長、鈴木 慎吾 選手、京都ハンナリーズ 日下 光 選手、京都アストドリームス 河本 悠 選手が市役所にご報告にお越し下さいました。

 皆さんから被災者の方々のためにと熱い思いを伺って、誠に心強い限り。3チームの選手の皆さん、関係者の皆さんに心から敬意と感謝を表します。

【被災企業支援サポーター事業(仮称)等を発表 定例記者会見】
230420-0301.JPG  午後からは、定例記者会見に臨みました。

 東日本大震災によって影響を受けた企業・事業者を支援する「被災企業支援サポーター事業(仮称)」について発表。京都経営者協会、京都高度技術研究所、京都シニアベンチャークラブ連合会と連携した取組です。早速、来週には、京都市職員を調査隊として派遣予定。引き続き、京都市の総力を挙げて取り組みます。

 このほか、マンガやアニメに登場する京都市内のスポットを紹介する冊子「漫画で彩る京の旅 京都漫彩」を発行することを報告。京都が世界に誇るコンテンツ産業を更に推進して参ります。

 記者からは、市会議員選挙の結果について、色々と感想やコメントを求められました。頑張っておられたのに、落選された方もおられ、悲喜こもごもであること、私を力強く支えていただいた与党の皆さんが踏ん張っていただき、力強いこと、この間の市政改革の評価とも受け止めたいことなどを申し上げました。

 また、京都党については、財政改革と議会改革を主に主張されてきたと受け止めているが、財政改革は、私共も重視してきた取組の一つであり、また、議会改革も市会において熱心に議論され、改革が進められつつあり、大きな方向、流れは同じではないかとの趣旨でお答えしました。

【西本願寺イメージマスコット「おりんちゃん」とご対面】
230420-0401.JPG
230420-0402.JPG
230420-0403.JPG  西本願寺の寺内町として、発展してきた植柳学区の活性化に取り組まれている「植柳まちづくりプロジェクトチーム」。昨年9月におむすびミーティングで皆さんとまちづくりについて語り合ったところです。

 今日は、プロジェクトチームの皆さんにより誕生した、西本願寺門前町イメージマスコット「おりんちゃん」と初対面(笑)。おりんちゃんは、仏具の「おりん」をモチーフにした愛らしいマスコットです。

 皆さんは、大遠忌を契機に、多くの方に門前町の魅力を発信しようと、グルメマップや、親鸞聖人が好んだ食事「しんらんさんぐるめ」の提供などにも取り組まれています。

 私も植柳学区の歴史的な町並みや宗教的な雰囲気を楽しませていただきました。皆さんの地域を思う熱い気持ちと行動に心から敬意を表します。

【内閣府迎賓館 渋谷館長がお越し下さいました】
230420-0501.JPG  内閣府迎賓館 渋谷 實 館長、廣田 裕一郎 京都事務所長がお越し下さいました。

 平成17年に開館した京都迎賓館。これまで64回にわたって、京都市・府・商工会議所の地元3者で国公賓をお迎えし、日本人の心のふるさと・京都をご堪能いただいてきました。

 日本文化の真髄、伝統の心を感じていただける京都は、国公賓をはじめとする外国の要人をお迎えするのに最もふさわしいところ。

 渋谷館長と懇談し、引き続き、京都の地から国際交流を推進していくことを誓い合いました。