京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2011/06/23

安らかにお眠り下さい 京都市戦没者追悼式

【オムロン 立石名誉会長、作田会長、山田社長がお越し下さいました】
230623-0101.JPG  オムロン 立石 義雄 名誉会長、作田 久男 会長、山田 義仁 社長がお越し下さいました。

 長年にわたって、ものづくり都市・京都を力強く支えていただいるオムロン。立石名誉会長には、京都商工会議所の会頭としても京都経済の活性化に多大のご尽力いただいているところです。

 このほどの株主総会で、40歳代の山田社長がご就任。若い力で京都経済を牽引いただき、更なる発展を祈念申し上げます。

【産学官と地元連携の取組 嵐山水草対策事業】
230623-0202.JPG  風光明媚で日本を代表する名勝・嵐山の渡月橋界隈へ。

 地元の皆さんや各種団体の方々、嵯峨中学校の生徒さん、更には、京都市、府、国道交通省が連携して、毎年行われている水草除去の激励に伺いました。

 昨年、おむすびミーティングで水草除去の地域活動を知り、ぜひ伺いたいと思っていました。

 中学生をはじめ、皆さんが元気に水草除去に取り組まれる姿を拝見。まさに産官学、そして地元連携の象徴です。

 嵐峡の清流を守る会 栂 承昭 会長、嵐山保勝会 石川 暢之介 会長をはじめ関係者の皆さんに敬意を表します。

【感謝状を贈呈 国際ソロプチミスト京都-桃華認証20周年記念式典】
230623-0301.JPG
230623-0302.JPG  高橋 昌子 会長を先頭に女性の地位向上と国際親善の推進、環境問題、子どもたちの健全な育成に取り組まれている国際ソロプチミスト京都-桃華。記念すべき認証20周年記念式典に伺いました。

 昨年いただいた寄付金を活用して、京都市動物園にリニューアルオープンしたおとぎの国のペンギンプールに噴水設備を設置させていただきました。

 新京都市動物園構想の推進はもとより、岡崎地域の活性化に重点的に取り組んでいる本市にとって、皆さんからのご寄付は本当に心強い限りです。

 20周年を契機に更なる発展を祈念いたします。

【ガス復旧工事現場を視察し、大阪ガスの事務所へ】
230623-0401.JPG
230623-0402.JPG  20日に発生した西京区の水道菅破裂に伴うガス供給停止事故。多くの方に大変なご迷惑をお掛けしています。

 発生を受けて、消防隊等を出動させるとともに、火災警戒区域を設定し、消防隊によるガス器具取扱制限の広報活動を実施。また、上下水道局の給水車による給水活動、民生児童委員や老人福祉員の皆さんのご協力いただきながら、高齢者の方々等へ対応をして参りました。

 大阪ガスさんが千名を超えるスタッフを派遣して、24時間体制で精力的に活動いただいたおかげで、復旧に向けて着実に進展しています。

 ガス管の復旧作業の状況を視察するとともに、大阪ガスさんの京都の活動拠点となっている事業所を訪問。できるだけ早くに伺いたかったのですが、公務が立て込んでおり、ようやく伺うことができました。

 大阪ガスの皆さんに、これまでの精力的な復旧作業に心から御礼申し上げました。

【安らかにお眠り下さい 京都市戦没者追悼式】
230623-0501.JPG  終戦から今年で66年。戦争で心ならずもお亡くなりになった数多くの御霊を弔う「京都市戦没者追悼式」を開催。

 京都市会から小林議長、安井副議長をはじめ多くの市会議員の先生方、京都選出の国会議員の方々にご臨席いただきました。

 ふるさと京都に思いを馳せ、最愛の家族の無事を祈りつつ、再び一緒に心安らかに暮らすことを夢見ながら、2万7千名を超える京都市ご出身の方が尊い命を落とされました。

 厳かな献花台の前で式辞を読ませていただくと、66年という長い歳月を経た今なお、悲痛の念が胸に迫って参ります。

 京都の、そして日本の今日の平和と繁栄は、戦没者の方々の尊い犠牲の上に築かれていることを改めて胸に刻み込みました。

 戦没者の方々へ敬意と感謝の思いを込め、哀悼の誠を捧げます。安らかにご永眠下さい。

【長刀鉾のお稚児さんと禿さんがお越し下さいました】
230623-0601.JPG
230623-0602.JPG
230623-06031.JPG   
 京都のまちに夏の訪れを告げる祇園祭が1箇月間にわたり行われる7月まで1週間あまり。

 今日は、祇園祭で、お稚児さん、禿さんの大役を務められる白井 滉 君、白井 大督 君、野村 龍司 君が、ご両親らと共にお越し下さいました。平田理事長をはじめとする長刀鉾保存会の皆さんもご一緒です。

 山鉾巡行で「くじとらず」として先頭を行く長刀鉾。それに乗って、「しめなわ切り」やお千度の儀、稚児舞披露などの大役を務める皆さん。

 滉君たちの小さな瞳の奥には、長い歴史に培われた京都の伝統を担う責任感と自覚が垣間見え、頼もしい限り。大役をしっかりとこなして、生涯の誇りにしていただきたいものです。