京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2011/06/25

外国人からのメッセージフォーラムが開催 未来まちづくり100人委員会

【エフエムラジオで市政の最新情報をPR C’sNAVIGATION】
230625-0101.JPG  毎月最終土曜日にDJの川島郁子さんとの軽快なトークで市政のホットな情報をPRする「α-STATIONエフエム京都ラジオ「C’s NAVIGATION MAYOR TAIKS☆KYOTO」。

 今回は、15%の節電協力が最大のテーマ。関西電力には、情報の開示や丁寧な説明を求めているところですが、大停電を防止することが何よりも大切です。 

 市役所が全庁を挙げて取り組む節電対策を中心にお話しするとともに、市民の皆さんにもご協力をお願いしました。

【塩鯛さんと市政情報をPR 塩鯛倶楽部~大作・塩鯛のだいすき京都!~】
230625-0201.JPG  続いて、落語家 桂 塩鯛さんの深みのあるトークが魅力的なKBSラジオ「塩鯛倶楽部~大作・塩鯛のだいすき☆京都~」に出演。

 市役所の節電対策をはじめ、8月に実施する仙台七夕まつりへの祇園祭の披露について紹介しました。

 仙台七夕まつりでは、複数の旅行会社さんのご協力で、仙台七夕まつりを盛り上げる「祇園祭と行く!仙台七夕まつり応援ツアー」を実施します。ぜひ、皆さんもご参加いただき、京都から共に元気を届けましょう!

【中学生に理科教育を特別指導 堀川高校探求道場】
230625-0301.JPG  平成14年度から文部科学省のSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)の研究指定を受けて、先進的な理数系教育の研究を進めている京都市立堀川高校。

 昨年度からは、3年間の研究期間で地域の中核拠点となるコアSSH校としての研究指定も受け、研究成果を小中学校への普及する取組を進めているところです。

 今日は、新たな取組として、次代を担う中学生に理数系の学習に興味を持っていただこうと、特別講義・実習の場となる「探求道場」を開催。

 堀川、日吉ケ丘、塔南、紫野の4市立高校理科クラブの研究成果を元に堀川の生徒達が見事に展開。流石です。

 会場には、270名もの中学生と100名近い保護者の皆さんがご参加。子どもたちの好奇心に満ち溢れた眼差しが印象的です。

 これから4回にわたって開催される探求道場で、堀川高校探求科の精神である「全ては君の知りたいから始まる」を大切に、多くことを吸収していただきたいと思います。

【外国人からのメッセージフォーラムが開催 未来まちづくり100人委員会】
230625-0401.JPG
230625-04021.JPG   
 市民の皆さんが、京都のまちづくりについて、主体的に行動する市民組織「京都未来まちづくり100人委員会」。3期目の活動も早いもので半年近くが過ぎました。

 今日は、観光・交通部会の皆さんのご主催により、パネルディスカッション「外国人からのメッセージ~京都の観光・交通~」が開催。京都在住の外国人の皆さんや観光業界の関係者の方々をパネリストに迎え、外国人から見た国際観光都市・京都の魅力と可能性について議論されました。

 旅の本質を追及する「未来・京都観光振興計画2010+5」に取り組む本市としても、皆さんの活動は心強い限りです。

【学生のまち・京都の底力を実感 政策立案コンテストANDAS】
230625-0500.JPG
230625-0501.JPG
230625-0502.JPG
230625-0601.JPG  学生が積極的に社会に関わって政策を提言する場づくりとして実施された「政策立案コンテストANDAS」。学生さんが中心となって活動されています。

 第6回となる今年は、「京都市における観光しやすい条件づくり」をテーマに学生グループの政策立案が競われました。

 私からは、参加された皆さんに「京都市長が語る京都の観光政策」を演題として講演させていただくとともに、入賞された学生さんに表彰状をお渡しさせていただきました。

 皆さんの素晴らしい提案に「学生のまち・京都」の底力を実感。スタッフの皆さんの献身的な運営にも感動しました。

【一足早く祇園囃子を堪能させていただきました】
230625-0701.JPG
230625-0702.JPG  後世に広く京文化を伝承し、地域社会の文化の発展に取り組まれているNPO法人 京都文化企画室のご主催により、八坂神社で開催された「祇園祭の魅力体感 お囃子の生演奏会と呈茶席」に伺いました。

 菊水鉾保存会囃子方菊童会の皆さんによる祇園囃子が演奏。一足早く祇園祭の雰囲気を堪能させていただきました。

 日本人の心のふるさとである京文化を世界の人々に知っていただこうと、様々な活動をされている京都文化企画室 西川 充 代表をはじめ、関係者の皆さんに深く敬意を表します。