2011/06/27
京都ならではの先人たちの知恵や工夫で暑い夏を乗り切りましょう
【京都ならではの先人たちの知恵や工夫で暑い夏を乗り切りましょう】
6月にもかかわらず、連日真夏のような30度を超える日々。こんなに暑いと電力需要が大幅に増加しないか心配です。
京都市では、15%程度の電力を削減するために、家庭やオフィスで節電に取り組むことを呼びかけているところ。また、京都市役所も自ら率先して全力投球します。
打ち水やすだれ、緑のカーテンなど京都には暑い夏を乗り切るために、長い歴史の中で受け継がれた環境にやさしい取組が満載。先人たちの偉大な知恵や工夫も取り入れながら暑い夏を乗り切っていきたいものです。
先日、市長室でも蛍光灯を一部取り外したところ。ぜひ、皆さんも身近なところからご協力いただきますようお願いします。ただし、無理をしないで熱中症には十分にご注意下さい。
具体的な節電の内容はこちらを御覧ください。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000102777.html
【京都大学経営協議会に出席】
大学のまち・京都、産学公の連携など、京都のまちづくりにも大きく貢献していただいている京都大学。
私は、昨年から京都大学の経営協議会の委員を務めさせていただいています。
本日開催された経営協議会に出席。委員として参画されている大学関係者をはじめ、経済界など各界の代表者の皆さんと協議しました。
【サービス事業推進室の職場を激励訪問】
夕方には、サービス事業推進室を訪問して、まちの美化などで頑張っている職員を激励。
私が市長に就任後、市民の皆さんの目線に立ち、より効果的・効率的な業務を推進するために、市役所改革の一環で各局や区役所に配置されていた技能労務職員を集約し、サービス事業課を創設。
「華やぎ支援事業 スマイル21・プロジェクト」として、安西 伸一郎 室長を先頭にまちの美化活動、自転車の利用マナーや路上喫煙の禁止などの啓発、小学校児童の安全下校サポートなどを展開しています。
今年度はサービス事業推進室として、更なる充実に取り組んでいるところ。
市民の皆さんからも「サービス事業課(室)の職員さんが一生懸命に頑張っている姿に感動しました!」「市役所が変わってきたことを実感していますよ」というお声もいただき、うれしい限り。
これからも市民の皆さんに真心と笑顔をお届けできるような活動を期待しています。