2011/06/28
各職場のリーダーの更なる活躍を願って 改革・創造を目指すリーダー研修
【各職場のリーダーの更なる活躍を願って 改革・創造を目指すリーダー研修】
課長級の選抜された職員を対象にした「改革・創造を目指すリーダー研修」。昨年度から開始した研修で、今年度は3回にわたって実施されます。初日となる今日は、冒頭に受講者の皆さんに私の想いをお話させていただきました。
めまぐるしく変化する社会状況の中で、既存の枠にとらわれることなく、大胆かつ柔軟な発想で京都市政を推進していく必要があります。
リーダーとなって各職場はもとより京都市役所をリードする皆さん。組織の中でリーダーシップを発揮し、京都の10年後、50年後のあるべき姿を目指して、職員の意識改革や組織の風土改革、現場力を高めることなどを、期待を込めてお話ししました。
【もうすぐ夏の高校野球が始まります 関係者の皆さんがご来庁】
京都府高等学校野球連盟 北村 聡 会長、井上 明 理事長、朝日新聞社 臼倉 恒介 京都総局長がお越し下さいました。
来月9日から15日間にかけて開催される第93回全国高等学校野球選手権京都大会。今年も夏の青空の下で、甲子園を目指す高校球児の熱い戦いが繰り広げられます。
高校球児の皆さんには、日頃の練習の成果を思う存分に発揮していただくとともに、被災地に元気を届けるような大会になることを祈念いたします。
今年も応援に駆け付けるのが、今から楽しみです!
【京女優 こばやしあきこさんがお越し下さいました】
ドラマや舞台でご活躍中の京女優 こばやし あきこさんがお越し下さいました。
京都生まれの京都育ち、生粋の京おんなのこばやしさん。東京に活動の場を移されてからも、普段から着物で過ごされることが多く、海外旅行にも着物で行かれるほど!
これからも京都を愛していただき、京都の魅力を広く発信いただきたいと思います。
こばやしさんのますますのご活躍を祈念いたします。
【フランクフルト 佐野惠子さんがお越し下さいました】
ドイツのフランクフルト市に「京都センター」を独自の努力で開設された、京都ご出身の佐野 惠子さんがお越し下さいました。
2年半前に、京都の伝統文化をドイツでも広めたいという佐野さんの熱い思いでオープンした京都センター。私もコペンハーゲンでのCOP15の帰路にフランクフルトで開催されたオープニングセレモニーに出席させていただきました。
センターには、日本茶や日本酒を試飲できるカウンター、陶磁器、風呂敷など、京都が誇る商品が陳列されているだけではなく、講習会なども開催。京都の歴史や奥深い魅力を、ドイツはもとより、ヨーロッパに広く発信いただいてきました。
しかしながら、東日本大震災以降、原発事故のニュースにより、一気に客足が遠のき、一時閉鎖に。誠に残念です。
京都の伝統産業の振興のため、そしてドイツと日本の友好親善のため、今後の再起をお祈りするとともに、これからも佐野さんと手を携えながら、海外でも京都の魅力を多くの方に届けたいと思います。
【保健師の皆さんとハートミーティング】
京都市役所に勤務する保健師で活動されている「結の会」の皆さんとハートミーティングを開催。
市民の皆さんの命と健康を守るために、勉強会や講演会を開催されるなど、精力的に活動されている皆さん。保健部門から福祉部門まで、保健師が活動する分野が拡大する中で、大変頼もしい限りです。
また、東日本大震災では、これまでに保健師さんだけでも88名も派遣し、避難所や仮設住宅の被災者の健康相談や心のケア等で大活躍。京都の各職場では、見事なチームワークで派遣した職員の業務を補い合いました。その活躍の様子もじっくりと聞かせていただき、改めて感銘。
これからも市民の命と暮らしを守る基礎自治体ならではの専門性を発揮していただき、各職場で皆さんの活躍を期待しています。
【京都スクールパートナー21の皆さんと協議】
人づくり21世紀委員会の一員として、PTA活動を経験されたOBの方々で活動されている京都スクールパートナー21。鈴木 千鶴子さん、土井 廣明さん、松田 れいこさんがお越し下さいました。
京都スクールパートナー21の平成23年度研修会として、7月3日に「おやじと食育」をテーマにパネルディスカッションが開催予定。私はパネリストを務めさせていただきます。
今日は、パネルディスカッションが素晴らしい内容となるように打合せ。皆さんの熱い思いと実践活動に感動しました。