京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2011/07/08

岡崎地域の活性化を推進  岡崎地域エリアマネジメント組織設立総会

【京都が誇る地域力と人間力を実感 地域福祉推進セミナー】
230708-0101.JPG  京都市と各区の社会福祉協議会の皆さんが、地域福祉の充実を目指して開催された「平成23年度地域福祉推進セミナー」に伺いました。

 「新しい福祉課題にどう取り組むのか-社協の行動指針に求められるもの」をテーマに研修に励まれる皆さんの意気込みがひしひしと伝わってきます。

 地域福祉の向上には、京都が誇る地域力と人間力が不可欠。これからも皆さんと共に全力を尽くして参ります。

【多くの方に“ほんまもん”を体感いただいています 京都市内博物館施設連絡協議会】
230708-0201.JPG
230708-0202.JPG  市内の博物館・美術館が連携して、様々な活動に取り組む京都市内博物館施設連絡協議会。

 私が教育委員会で総務課長をしていた平成4年に発足。ご尽力いただいた方々のお顔を懐かしく思い出します。当初は101館だったものが着実に拡大し、今では202の施設と20の賛助会員で組織。私のマニフェストにもまちかど博物館を市民参加で増やすことを掲げました。

 京都市内博物館施設連絡協議会 樋口 隆康 会長、細見 良行 幹事長をはじめ関係者の皆さんには、市民や観光客の方々に“ほんまもん”の文化芸術や豊かな自然の世界をいざなっていただいています。まさに歴史都市、そして文化都市・京都ならではの宝。

 市民の皆さんの文化芸術への関心は極めて高い京都。また、生涯学習への意欲も年々高まり、美術館・博物館の役割はますます甚大です。

 これからも皆さんと連携しながら、文化芸術都市・京都を更に発展して参ります。

【大学のまち・京都を地域と共に推進 学まちコラボ認定式】
230708-0301.JPG
230708-0302.JPG  魅力ある地域づくりに向けて、大学と地域が一体となって取り組む「学まちコラボ事業」。今年度採択された8件の事業について認定式を開催。

 職人さんと一緒になって取り組むもの、商店街と連携した地域づくり、町家を舞台に活動するものなど、どれも京都ならではの素晴らしい企画ばかり。

 京都が誇る地域力と大学の力が融合し、更に大きな力となって、京都のまちを元気にしてくれることを期待しています。

 西垣 泰幸 学まちコラボ事業選考委員長、学生を指導くださった担当教授の先生方をはじめ、ご尽力いただきました皆さんに心から感謝申し上げます。

【大切な“いのち”を守りぬくために 近畿病院団体連合会委員会】
230708-0401.JPG  近畿2府4県の病院団体で構成し、病院医療を取り巻く様々な課題の解決に向けて取り組まれている近畿病院団体連合会委員会。京都府からは、京都私立病院協会と京都府病院協会が参画されています。

 毎年2回各都道府県を持ちまわりで会議を行われ、今回は京都市内での開催。

 大切ないのちを守り抜くために、日々ご尽力をされている皆さんに敬意と感謝の意を込めながら、ご挨拶させていただきました。

【岡崎地域の活性化を推進  岡崎地域エリアマネジメント組織設立総会】
230708-0501.JPG  岡崎地域の施設、事業者、関係団体など27の団体からなる「岡崎地域エリアマネジメント組織」。1年以上かけて準備会を開催しながら、多くの関係者の皆さんにご参画いただいて設立総会が開催されました。

 美術館や博物館、動物園、京都会館、みやこめっせなどの文化施設等が集積し、平安神宮や南禅寺、日本庭園など、数多くの文化財を有する岡崎地域。国内外から年間500万人が訪れ、国際文化観光都市・京都にとって大変重要な場所です。

 今年3月には、岡崎地域の優れたポテンシャルを活かし、更に魅力的な地域にするための羅針盤となる「岡崎地域活性化ビジョン」を策定した本市にとって、エリアマネジメント組織が設立されたことは心強い限りです。

 これからも皆さんと手を携えながら、岡崎地域を世界に誇る魅力あふれる地域となるように全力で取り組んで参ります。