京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2011/09/11

日本の宝・京都を未来に受け継ぐために 日本の京都研究会

【日本の宝・京都を未来に受け継ぐために 日本の京都研究会】
230911-0101.JPG
230911-0102.JPG  1200年の伝統と歴史を誇る京都を日本の宝として国策に位置づけて、保全・再生し、そして未来に受け継ぐ「国家戦略としての京都創生」。その取組の一環として、国の省庁の幹部職員、学識経験者、本市幹部職員による「日本の京都」研究会を開催してきました。

 昨日と今日の2日間に亘って、総務省、外務省、文部科学省、経済産業省、国土交通省の幹部職員の方々に、京都にお越しいただき、京都の素晴らしさ、奥深さを体感いただこうと京都見学会を実施。

 昨日は、祇園祭大船鉾製作現場、京町家の保全・再生の取組、京蒔絵の工房などを視察。今日は、世界遺産・西本願寺、茂山千五郎さんの稽古場などに伺い、ほんまもんの京都の魅力を実感していただきました。

 ご多忙の中、ご出席いただきました皆さん、そして視察先としてご協力いただきました方々に心から感謝申し上げます。

【親鸞聖人750回大遠忌法要、龍谷ミュージアム等に伺いました】
230911-0201.JPG  西本願寺で執り行われた親鸞聖人750回大遠忌法要に参拝させていただきました。心が洗われるようで感動しました。

 その後、橘 正信 総長と懇談。750回大遠忌への想いをお聞かせいただくと同時に、京都のまちづくりをはじめ様々なことをお話しさせていただきました。深謝。
230911-0202.JPG  この後、仏教総合博物館として西本願寺前に今春開館した「龍谷ミュージアム」を視察。他に類を見ない貴重な資料が展示されており、興味深く拝見しました。

 日本だけでなく世界初と言える仏教総合ミュージアムと実感。ぜひ多くの方にも御覧いただきたいと思います。

 水族館や鉄道博物館の開館も予定している梅小路公園界隈に、新たな魅力ができて心強い限りです。
230911-0203.JPG
230911-0204.JPG
230911-0205.JPG  
 続いて、遠忌法要に合わせて、西本願寺の寺内町として発展してきた植柳学区の皆さんを中心に開催されている「ご縁まちフェスタ」を訪問。

 植柳学区の活性化に取り組まれている「植柳まちづくりプロジェクトチーム」の皆さんとは、以前、おむすびミーティング等で語り合い、様々な行事に参加させていただいてきたところです。

 この日も地域の皆さんが一生懸命に取り組まれるお姿に京都の人間力、地域力を実感です。

【教育先進都市・京都を推進 フォーラム 挑戦する私学】
230911-0301.JPG  私立中学高等学校の教師力、学校力、教育力を向上させるために、京都府私立中学高等学校連合会が開催された「フォーラム 挑戦する私学~期待されるこれからの私学教育~」。

 私学教育発祥の地である京都の誇りを大切に、崇高な建学の精神に基づき、特色ある教育を実践してこられた京都の私立中学・高校。京都府私立中学高等学校連合会 山本 綱義 会長をはじめ、関係者の皆さんに心から敬意を表します。

 私学が輝けば公教育が輝き、公教育が輝けば私学が輝きます。これからも私学教育と公教育が共々に切磋琢磨し、教育先進都市・京都を築いて参ります。

【伸び伸びと描かれた絵画に感服 全市子ども会自由画美術展表彰式】
230911-04011.JPG
230911-04021.JPG
230911-04031.JPG
230911-04041.JPG  京都市美術館で毎年開催されている「全市子ども会自由画美術展」。今年で49回目となり、幼児から中学生までの作品3000点が出展されました。

 西村 佳子 会長を先頭に京都市子ども会育成連絡協議会の皆さんによる、子どもの健やかな成長を願ったお取組。

 この日は表彰式も行われ、たくさんの子どもたちと保護者の皆さんがご参集。京都市長賞を受賞された市橋凪葵さんらを表彰させていただくと同時に、子どもたちとふれあって元気をいただきました。

【京麺流しも楽しみました 京都府食品産業協会食文化・食育推進事業】
230911-0501.JPG
230911-0502.JPG  下鴨神社糺ノ森で開催された「夏の名残り:京麺流し~竹で彩る京の食文化~」を訪問。

 京都府食品産業協会の皆さんが、食文化・食育推進事業の一環として主催されたもの。東日本大震災の被災地支援の一環として実施され、被災者もご招待されました。会場はたくさんの人出で大変な盛り上り。私も京麺流しを楽しませていただきました(笑)。

 お箸の作法を学ぶコーナーなども設けられ、食育活動も取り組まれていることも頭の下がる想いです。

 京都府食品産業協会 山本 隆英 会長をはじめ会員の皆さんに心から敬意を表します。

【芸術で子どもの可能性を引き出す 驚くべき学びの世界展in京都】
230911-0601.JPG
230911-0602.JPG  近年、世界最高水準の教育実践として注目を集めている「レッジョ・アプローチ」。芸術の経験で子どもの可能性を最大限に引き出そうというお取組です。

 レッジョ・アプローチの取組を紹介する「驚くべき 学びの世界in京都」が、元立誠小学校で開催されました。子ども達が創作活動に夢中になる姿が印象的です。

 京都さくらよさこいや幼稚園教育で大変お世話になっている川名 卓夫 先生をはじめ、関係者の皆さんの子どもの健やかな成長を願った志高いお取組に敬意を表します。

【東日本大震災の復興を願って 法輪寺で月を愛でる】
230911-0701.JPG
230911-0702.JPG
230911-0703.JPG  夜には、嵐山へ。東日本大震災の一日も早い復興を願って開催された「嵐山 法輪寺で月を愛でる」に伺いました。

 京福電鉄、万華鏡ミュージアムをはじめ関係者の皆さんのご尽力に深謝。

 中秋の名月の下、立命館大学茶道部の呈茶、お月見ライブとして開催された樋上 裕子さんのフルート演奏、鷺森神社雅楽保存会の子ども達による迦陵頻の舞などを堪能。

 とても美しいお月さんを拝見、そして、多くの方とふれあって、元気を頂戴しました。