京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2011/09/12

京都式地域包括ケアシステムの実現を目指して 在宅療養あんしん病院登録システムがスタート

【古典の日の制定に向けて 古典の日推進フォーラム正副会長会】
230912-0101.JPG  「古典の日」の定着・普及を図るとともに、古典の持つ素晴らしさ、重要性を発信する「古典の日推進委員会」。

 今日は早朝から村田 純一 会長をはじめ、副会長を務める山田知事、立石会頭、久保田 宇治市長と共に、古典の日の制定に向けた国への要望、今後の活動方針などについて協議しました。

 悠久の歴史の中で日本の政治・文化の中心地であり続け、生き生きと市民の活動が行なわれてきた京都。その中で生まれてきた古典の魅力をこれからも皆さんと共に発信して参ります。

【幼児教育の大切さについて議論 私立幼稚園PTA連合会・はのんの会合同研修会】
230912-0201.JPG
230912-0202.JPG
230912-0203.JPG  
 京都私立幼稚園PTA連合会と役員OB等の皆さんで活動されている「はのんの会」の合同研修会として開催された「はんなりと…京都で子育て part2」に出席。

 昨年のおむすびミーティングでの活発な意見交換させていただいていたところですが、今回も子育て真っ最中の皆さんと懇談。

 岩佐 恭子さんの司会の下、紀伊馬 眞由美さん、塩谷 三重子さん、三上 佳代さん、坂能 仁重さん、平井 さゆりさん、山下 祥代さん、菊藤 真弥さん、余語 暁代さん、大日向 礼子さんと幼児教育の重要性や子育ての大変さについて語り合いました。

 皆さんの子どもに対する深い愛情、幼児教育への情熱に感服です。皆さんの体験に基づく、素晴らしい子育てや地域社会、PTAでの活動を語られるとともに、会場からも質問を受け付けてとても充実した内容でした。

 京都市市立幼稚園協会 升光 泰雄 会長をはじめ「子育て先進都市・京都」を担っていただいている皆さん。これからも手を携えて「京都で子育てして良かった」と実感していただける取組を力強く推進することに意を強くしました。

【京都式地域包括ケアシステムの実現を目指して 在宅療養あんしん病院登録システムがスタート】
230912-0301.JPG
230912-0302.JPG  医療・福祉関係のあらゆる機関・団体と京都府、京都市が情報を共有しながら連携を推進するために、オール京都で設立した「京都地域包括ケア推進機構」。その取組の一環として、「在宅療養あんしん病院登録システム」が来年1月からスタートすることが決定。

 本日、山田知事、京都府医師会 森 洋一 会長、京都市立病院協会 真鍋 克次郎 会長、京都府介護支援専門員会 上原 春男 会長、京都地域包括ケア推進機構 井端 泰彦 理事長と共に共同記者会見で発表しました。

 肺炎や脱水症状のおそれがある場合、かかりつけ医の連絡で早期入院できるシステムとなり、全国初の取り組みです。

 これからも関係機関の皆さんと連携して、お年寄りの方が住み慣れた地域で、医療・介護・福祉のサービスを組合せることで24時間、365日安心して暮らせる社会を築いて参ります。

【精神を集中して揮毫に打ち込みました】
230912-0401.jpg  夕方から、少しまとまった時間がとれたので、以前から依頼されていたにもかかわらず、なかなかできなかった揮毫を行いました。字は苦手なので、可能な限りお断りしているのですが・・・。

 心を沈めて、精神を集中して、書に打ちこむと心が洗われます。

 子どもの頃にしっかりと書道の練習をしておけばよかったと悔やまれます・・・(笑)。