2011/09/18
被災地のカップルをご招待して記念植樹 風のチャペルプロジェクト
【子どもたちの凛々しい表情が印象的 第7回ライオンズカップ少年ラグビー大会開会式】
今日は、まず早朝から宝ケ池公園運動施設球技場で開催された第7回ウエストライオンズカップ少年ラグビー大会開会式に伺いました。
体格が大きい相手にもひるむことなくタックルをしていくラグビー。子どもたちの勇気と自信に満ちた凛々しい顔つきが印象的です。
ラグビーを通じて、青少年の健全な育成を願った京都西ライオンズクラブ 中村会長をはじめ会員の皆さんの情熱に敬意を表します。
【地域力・人間力を実感 醍醐ふれあいプラザ】
続いて、醍醐ふれあいプラザに伺いました。
今年も醍醐地域ならではの子どもたちによる太閤花見行列、地元10学区の「子ども見守り隊」の皆さんによるパレードなどを拝見。醍醐ふれあいプラザ実行委員会をはじめ、地元の皆さんの地域を愛する想いが伝わってきます。
会場の各コーナーを廻らせていただき、一生懸命に運営に携わる各種団体や住民の皆さんの笑顔もうれしい限り。元気をいただきました。
【桑の文化を京都から 「桑」マルベリーフォーラム】
「桑の文化を京都から」を合言葉に、毎年9月に建仁寺で開催されている「桑」マルベリーフォーラム。今年で7回目を迎えました。
建仁寺の開祖である栄西禅師がお茶と共に日本に伝えたと言われている桑の葉。薬の効用が高いと言われています。また、桑を通じて良質の絹が生産、京都での着物文化の発展を担うことになり、京都にとって桑は縁の深いものです。
この日は、西陣織工業組合 渡邉 隆夫 理事長と法観寺 浅野 全雄 住職の記念講演、若柳吉宏恵氏など正統若柳流の方々による日本舞踊奉納など多彩な催しが行われました。
京都マルベリー協会 森井 源三郎 理事長をはじめ関係者の皆さんの伝統を大切にされる志高い取り組みに感服です。
【外国人の方も多数ご参加されました 総合武道演舞祭】
武道に励む青少年と古武道を受け継いでこられた諸先生方が一同に集う「第20回記念大会総合武道演舞祭」に伺いました。会場となった京都市武道センター旧武徳殿は、緊張感に包まれています。
柔道、空手道、合気道、居合道など多彩な内容。外国人の方々も70名も参加され、日本の伝統武道を学ばれるお姿に感動です。
青少年に忍耐と努力の精神を養って心身共に練磨の道に導かれている関係者の皆さん。心から敬意を表します。
【国民文化祭「国際交流 文化のつどい」プロジェクトの皆さんとおむすびミーティング】
今秋、京都で開催する国民文化祭に向けて、外国人の方々に日本文化を紹介する国際交流事業を企画されている第26回国民文化祭「国際交流文化のつどい」プロジェクトの皆さんとおむすびミーティングを開催。
皆さんは、9月25日に国民文化祭関連事業「まゆまろチャレンジ企画」の一環として、「国際交流 文化のつどい~日本文化体験~日本文化を紹介しよう」を開催予定。茶道や生け花、着付け、折り紙など日本文化の紹介や体験を通じて、外国人の方々との交流イベントを実施されます。
皆さんと懇談し、日本文化の発信についての熱い想いなどを伺い、大変心強く限り。国民文化祭の成功に向けて、意を強くしました。
【被災地のカップルをご招待して記念植樹 風のチャペルプロジェクト】
東日本大震災被災地応援プロジェクトとして開催された「風のチャペルプロジェクト・ハネムーンin京都」。NPO法人 遊悠舎京すずめの皆さんが主催された催しで、震災の影響で結婚式を挙げることができなかった被災地の方を京都にご招待して結婚式を行う取り組みです。
陸前高田市と気仙沼市から3組のカップルとそのご親族がご参加。嵐山や竜安寺を訪問された後、北山杉の産地である中川地域で行われた記念植樹の場を訪問させていただきました。
皆さんとお話しさせていただき、結婚式に出席予定だった親族20数名がお亡くなりになり、結婚式どころでなかったということを伺い、胸が詰まりました。
被災者の皆さんが東北新生希望の木、風のチャペルプロジェクトの木、新婚カップルの木を植樹。被災地の復興と同時に植樹された木がすくすくと育つこと、そして、3組のカップルの方々のお幸せを祈念いたします。
NPO法人 遊悠舎京すずめ 土居 好江 理事長をはじめ皆さんの被災地を想うお志に深く敬意を表します。
【これまでのご尽力に深謝 コスモクラブファイナルパーティー】
京都を中心に様々な業種で活躍中の方々が集われる異業種経営者交流会コスモクラブ。
清水光雄 会長を先頭に活発な交流をされておられ、私も会員の皆さんに何度か講演させていただきました。
この度、25年近く活動されてこられたコスモクラブが解散されることになり、最後のご活動の場に伺いました。
コスモクラブの解散に寂しく感じると同時に、清水会長をはじめ皆さんのこれまでのご活動に心から敬意を表します。