2011/09/24
京都未来まつり2011の開催に向けて 未来まちづくり100人委員会
【エフエムラジオで市政の最新情報をPR C’sNAVIGATION】
毎月最終土曜日にDJの川島郁子さんとの軽快なトークで市政のホットな情報をお届けする「α-STATIONエフエム京都ラジオ「C’s NAVIGATION MAYOR TALKS☆KYOTO」。
今回は、消防ヘリコプターの24時間運行開始などを報告しました。
国から約15億円の無償で提供を受けたヘリコプターにより、これまで夜間運行ができなかったヘリコプターが9月1日から24時間運航を開始。
京都市の消防ヘリで市民の皆さんの安心・安全はもとより、京都府全域、そして、西日本や全国で活躍することが可能となったたことをお話しさせていただきました。
【塩鯛さんと市政情報をPR 塩鯛倶楽部~大作・塩鯛のだいすき京都!~ 】
続いて、落語家 桂 塩鯛さんの深みのあるトークが魅力的なKBSラジオ「塩鯛倶楽部~大作・塩鯛のだいすき☆京都~」に出演。
今回は、ロームさんの文化芸術の発展に対するご理解をいただき、52.5億円もの多額の命名権(ネーミングライツ)契約して整備する京都会館の取り組みなどを紹介。
併せて、日本を代表するモダニズム建築として評価の高い京都会館の建物価値を検証し、次代に継承していくために、建替えを行う第一ホールの概観デザイン等について検討する「京都会館の建物価値継承に係る検討委員会」を設置。
京都はもとより日本を代表する学識者の先生方をはじめ、文化関係者や地域の代表者に参画いただきご議論いただくことなどお話ししました。
【洗練された技と心で育まれた京料 フォーラム「第2回京のご馳走これがほんまもん」】
悠久の歴史を有する都の文化と、町衆の生活文化の融合により、京都独特の品格と風情を醸し出してきた「京の食文化」。その魅力を発信しようと開催された「第2回 京のご馳走 これがほんまもん」に伺いました。
主催された京の美食委員の代表を勤められている堀場 雅夫 最高顧問をはじめ、池坊 美佳さんや高橋英一 瓢亭当主、福村 賢一 ストラーダシェフ、魏 禧之 一之船入シェフなど各界を代表する皆さんにより、悠久の歴史の中で、洗練された技と心で育まれた京料理の魅力が語られました。参加された皆さんの興味深く聞き入るお姿が印象的でした。
【京都未来まつり2011の開催に向けて 未来まちづくり100人委員会】
市民の皆さんが、京都のまちづくりについて、主体的に議論・提言・行動する市民組織「京都未来まちづくり100人委員会」。
3期目の活動も本日で11回目となり、佳境を迎えています。
今日の会議では、10月23日に新風館で開催される「京都未来まつり2011」に向けての準備会となりました。
当日は、まちづくりのあり方について語り合うシンポジウムをはじめ、32ものイベントが実施される予定。100人委員会の皆さんの3年間の取り組みの集大成とも言うべき内容です。皆さんのパワフルな活動にいつも頭が下がる思いです。開催当日には私も楽しみに参加させていただきます。
【安心安全な医療の構築を推進 十四大都市医師会連絡協議会】
14の大都市の医師会の皆さんが集われ、より良い医療体制の実現と安心・安全な医療の構築を推進する「第50回十四大都市医師会連絡協議会」に伺いました。
50回目の記念すべき会議は京都での開催。京都府医師会の皆さんが主務地としてご尽力いただきました。特に災害支援に焦点を当てたシンポジウムなど、献身的なお取り組みに頭が下がります。
また、仙台市の永井医師会長と4月4日の若林地区避難所以来の再会に感動です。
森 洋一 会長を先頭に、市民の皆さんの生命・健康・暮らしを守り、さらには、観光客の皆さんが安心して京都観光を楽しめるよう、日夜、ご尽力をいただいている京都府医師会の皆さん。心から感謝と敬意の意を表します。