2011/10/08
子どもたちの笑顔が満ち溢れています 京都やんちゃフェスタ2011
【早朝から京都掃除に学ぶ便きょう会に参加】
早朝から毎月恒例の京都掃除に学ぶ会・便きょう会に参加させていただきました。
今回は明徳小学校での活動。PTAの皆さんや地域の方々、教職員も多数ご参加いただく中で、共に心地良い汗を流しました。
【子どもたちの笑顔が満ち溢れています 京都やんちゃフェスタ2011】
山手重信会長をはじめとする京都市児童館学童連盟、京都子どもネットワーク連絡会議が京都市と共に取り組んでいただいている「京都やんちゃフェスタ」。平成19年に次代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つ社会を目指して制定した「子どもを共に育む京都市民憲章」をより充実していただていています。
第1部の開催となる今日は、小学生以上を主な対象として梅小路公園で開催されました。
今年のテーマは「元気にいこうニッポン!京都から笑顔を!」。京都からたくさんの笑顔を送ろう、笑顔の輪を拡げようと一生懸命に取り組まれるスタッフの皆さん。会場のすべてのブースをじっくりと廻らせていただき、スタッフの皆さん熱意に感動しました。
子ども達が楽しめる体験型ブースやステージなど、会場は子ども達の笑顔に満ち溢れ、私も元気を頂戴しました。
【より良い公共サービスを目指して 自治労京都府本部第75回定期大会】
自治体に働く職員、公共サービスの第一線で活躍する職員の働き易い環境づくりと、質の高い公共サービスの提供にご尽力いただいている自治労府本部。第75回定期大会に伺いました。
厳しい社会経済状況の中、“自治体と公共サービスの再建”“大震災からの復興と持続可能な日本社会の創造”を掲げて、職員の意欲向上、市民の皆さんへのより良い公共サービスの提供などに力強く取り組んで下さっています。
また、環境問題や人権、平和の問題などにも取り組まれるとともに、東日本大震災でも力強い支援活動を展開されています。
橋元 信一 執行委員長、乾 眞治 副執行委員長、高橋 直樹 副執行委員長をはじめ関係者の皆さんのご尽力に敬意と感謝の意を表します。
【音楽文化創造都市・京都の原点 堀川ジュニアコンサート2011】
京都堀川音楽学校ホールで開催された「堀川ジュニアコンサート」に伺いました。
地元の4中学校(上京中、加茂川中、京都御池中、下京中)の吹奏楽部の生徒さんによる演奏会。
京都堀川ライオンズクラブ、堀川と堀川通りを美しくする会によるお取組。子どもたちの育成を願ったお志に頭が下がる思いです。
京都堀川ライオンズクラブ 大垣 勝司 会長、堀川と堀川通りを美しくする会 吉川 哲雄 会長をはじめ、関係者の皆さんに心から感謝申し上げます。
地域と共に育まれてきた音楽文化創造都市・京都の原点を実感です。
【円山コンサート「フォークコンサート京の旅人」】
今年も円山公園音楽堂で開催された「フォークコンサート 京の旅人」を訪問。
7回目の開催となる今年も会場は超満員。大変な熱気です。
私も毎年参加させていただいていますが、改めてばんばひろふみさん、杉田二郎さんをはじめ、皆さんの歌声を堪能させていただきまいした。深謝。
【地域ぐるみで清掃活動に励んでいただいています 都タクシーを訪問】
地域ぐるみで清掃活動に取り組まれている都タクシーさんを訪問。
先日、皆さんをはじめ上鳥羽地域で地域の清掃活動に取り組まれている皆さんとご一緒におむすびミーティングを実施し、地域に対する熱い想いを伺ったところ。
毎月1回早朝4時から6時にかけて一斉清掃を14年間も続けておられる皆さん。筒井 基好 社長をはじめ皆さんの地域を愛する想いに感動です。
この日は、ちょうど勤務の交代時間で、丁寧に一台一台の安全点検をされる様子も拝見。タクシー業務の大切さを改めて実感しました。
【旧交を温めました 堀川高校クラス会】
堀川高校2年3組のクラス会に出席。とても中の良いクラスで昨年に引き続き、今年も開催されたことがうれしい限り。
私も含めて還暦を迎えた皆さん。十代の頃に出会ってからずいぶんと時が経ちましたが、いつまでも変わらぬ友情を暖め続けていきたいものです。
幹事を務めていただきました千葉さん、小林さん、常々応援いただいている皆さんにも深謝。
【元気な皆さんと再会できてうれしいです 学生祭典実行委員会OB会】
京都学生祭典実行委員会のOB会に伺いました。歴代の実行委員会の方々が集い、なつかしいお顔でいっぱい。
大学のまち、学生のまち京都ならではの催しであり、今では京都を代表する祭典となった京都学生祭典。大学の教室で学ぶことも大切ですが、京都のまち全体から学ぶことが大いに役立つ象徴でもあります。
京都で学ばれた学生さんが、社会でご活躍されるとともに、卒業後も京都で人の絆を深めていただいていることは、うれしい限りです。
OB会長を務めておられます桑山 貴義さんをはじめ、関係者の方々のご尽力のおかげです。
人のつながりが何よりの財産であることを改めて感じました。