京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2011/10/23

32もの多彩な企画で大盛況 京都未来まつり2011

【介護基盤整備を充実 特別養護老人ホーム「日野しみずの里」竣工式】
231023-0101.JPG

231023-0102.JPG

231023-0103.JPG
 特別養護老人ホーム「日野しみずの里」竣工式に伺いました。

 「医療と介護が結びついた、質の高い個別ケアを実現したい」「地域とのふれあいを大切にしたホームをつくりたい」と高い志で整備を進められて来た施設。社会福祉法人 弥靭会 清水 純子 理事長をはじめ、関係者の皆さんに敬意を表します。

 今年度は、介護基盤整備に係る予算を、前年度2倍に充実して、整備を推進しているところ。これからもお年寄りが安心して暮らすことができる社会づくりに全力で取り組んで参ります。

【地域力の象徴 上京区民ふれあいまつり2011】
231023-0201.JPG

231023-0202.JPG

231023-0203.JPG

231023-0204.JPG

231023-0205.JPG
 続いて、上京区民ふれあいまつり2011へ。

 開会前に到着して各ブースに伺いました。スタッフの皆さんは、おまつりに来られる人のために、そして、地域のためにと一生懸命に準備されている姿に感動。

 子どもからお年寄りまで多くの参加者で賑わうふれあいまつりは、京都が誇る地域力の証。上京区民ふれあい事業実行委員会 成瀬 日出夫 実行委員長をはじめ関係者の皆さんに心から感謝申し上げます。

【豪華絢爛たる歴史絵巻に名誉奉行として参列 時代祭】
231023-0301.JPG

231023-03021.JPG

231023-0303.JPG
 明治28年に、平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮の記念行事として、遷都の日である10月22日に行われている時代祭。昨日、雨で延期となり、観光客への影響などが心配でしたが、多くの方で賑わいました。

 私は今年も名誉奉行として参列。明治維新の頃から延暦時代にまで至る約2000人もの行列。沿道にはたくさんの見物の皆さん。豪華絢爛たる歴史絵巻に酔いしれました。

 沿道から多くの方が手を振っていただき、嬉しい限り。私の方も一生懸命に手を振ってお応えさせていただきました。

 奥田 幹生 総長、倉口 康 理事をはじめ平安講社の皆さんに心から敬意と感謝の意を表します。

【祇園祭 大船鉾の復興展示に向けて】
231023-0401.JPG

231023-0402.JPG
 1864年の蛤御門の変で焼失した「大船鉾」。焼失するまで「凱旋船鉾」とも呼ばれた33基目の鉾です。

 この度、京都青年会議所のご寄付により大船鉾の胴体部分が完成。京都ヨドバシカメラ様に展示スペースと整備費用をご負担いただき、展示されることになりました。

 全長6m、高さ5mでヒノキとカシで作られた大船鉾。迫力満点です。この日は、囃子方が鉾に乗って祇園囃子を演奏され、とても感動しました。

 3年後の平成26年、蛤御門の変からちょうど150年という節目の年にすべて復元される予定。楽しみです。

 ご尽力いただきましたヨドバシデンキ 藤沢社長、京都青年会議所 立木 哲夫 前理事長、祇園祭山鉾連合会 吉田 孝次郎 理事長、四条町大船鉾保存会 松居 米三 理事長、大船鉾復元検討委員会 植木 行宣 委員長をはじめ、関係者の皆さんに心から感謝申し上げます。

【32もの多彩な企画で大盛況 京都未来まつり2011】
231023-0501.JPG

231023-0503.JPG
 市民の皆さんが、京都のまちづくりについて、主体的に議論・提言・行動する市民組織「京都未来まちづくり100人委員会」。

 これまでの3年間の活動を広く発信するために、新風館で「京都まつり2011」が開催されました。

 32もの企画で多彩な取り組みが展開。私は、パネルディスカッションのパネリストを務めさせていただきました。

 会場は多くの人で大盛況。皆さんが早くから心を込めてご準備いただいたお陰です。未来まちづくり100人委員会の皆さんの情熱に感服です。
231023-0504.JPG
 イベント終了後に委員の皆さんで行われた打ち上げにも参加させていただき、とても元気をいただきました。深謝。