京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2012/02/12

今年は人文字でPRも! 京都議定書バースデーウォーク2012

240212-0102.JPG 240212-0103.JPG  京都議定書の発行を記念し、企業や団体などの皆さんで京都市役所前広場から円山公園まで行進することで、地球温暖化問題の重要性を訴える「京都議定書バースデーウォーク2012」。

 今年も京都議定書誕生の地、環境モデル都市としての誇りと責任を胸に刻みながら、山田知事をはじめ市民の皆さんや企業の方々と共に参加させていただきました。

240212-0104.JPG  今年は市役所前広場で人文字でもPR。私も参加させていただきました。
 さて、私はどこにいるでしょうか?
 (正解はこのページの最後で。)

【京都と岐阜をつなぐ架け橋 京都岐阜県人会創立110周年記念総会】
240212-02011.JPG  続いて、京都岐阜県人会創立110周年記念総会へ。

 京都と岐阜県をつなぐ架け橋として、1世紀以上にわたってご尽力いただき、ありがたい限り。

 京都岐阜県人会の皆さんが、毎年5月頃に主催されている「郡上おどりin京都」に毎年参加し、楽しませていただいているところ。

 京都岐阜県人会 山本 淳 会長をはじめ皆さんと共に京都と岐阜の絆を更に強めて、共々にまちづくりに全力を尽くして参ります。

【DO YOU KYOTO?の輪が拡がります KYOTO地球環境の殿堂表彰式】
240212-0301.JPG  昨日のレセプションに引き続き、今日は「KYOTO地球環境の殿堂表彰式」。

 今年は、先端的持続可能性研究所所長 クラウス・テプファー氏、アースポリシー研究所所長 レスター・ブラウン氏が栄えある殿堂入り。

 地球環境の保全は人類共通の課題。この「地球環境の殿堂」にさらに多くの方々のお名前が刻まれ、京都の地から「DO YOU KYOTO?」の輪が、さらに大きく広がるものと確信しました。

 京都市も地球温暖化対策条例で2020年度までに25%、2030年度までに40%の高い目標を掲げて、京都府とも連携しながら市民ぐるみの取組を全力で推進しているところ。

 これからもKYOTO地球環境の殿堂運営協議会 立本 成文 会長をはじめ皆さんと連携しながら、しっかりと取り組んで参ることを胸に刻みました。

240212-0401.JPG  表彰式に参加されていた岩手県大槌町教育委員会で生涯学習課長 佐々木 健さん。
 これからも被災地と連携を深めながら、息の長い支援を続けていくことを誓い合いました。

【子どもたちの健全育成にご尽力いただいています 京都市学校薬剤師会創立60周年記念】
240212-0501.JPG 240212-0502.JPG  本市の各学校で実施している「薬物乱用防止教室」をはじめ、子どもたちの健全育成のために、多大のご協力をいただいている「京都市学校薬剤師会」。創立60周年記念式典に伺いました。

 教育委員会在職の頃からお世話になった多くの方々にお会いでき、懐かしく感謝の気持ちでいっぱいに。

 子どもの医療に係る通院医療費助成を小学校卒業までに拡大する「京都で子育てしてよかった」と心から実感いただける「子育て環境日本一・京都」をマニフェストで掲げました。京都市学校薬剤師会 原田 敬子 会長をはじめ皆さんと連携しながら、しっかりと実現に向けて、全力を尽くして参ります。

【人文字の答え】
240212-06012.JPG  私は「KYOTO」の「K」のところにおります(笑)。

 ちなみに山田知事は「Y」のところに。門川の「K」、山田知事の「Y」という粋な計らい。

 「びっくり!エコ実行委員会」 浅利 美鈴 委員長をはじめ関係者の皆さんの多彩なお取組。心強い限りです。これからも手を携えながら、京都ならでは持続可能なまちづくりを世界に発信して参ります。