京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2012/02/23

世界に誇る京都の食と伝統工芸 京都商工会議所食品・名産部会交流会「第4回食のつどい」

240223-0802.JPG  磨き上げられた技と、おもてなしの心で、京都の食と伝統工芸を支えていただいている京都商工会議所 食品・名産部会。その交流会となる「第4回食の集い」に伺いました。会場は立石会頭をはじめ京都の各界のリーダーの皆さんをはじめ、多くの来場者でものすごい熱気。
 京料理、京野菜、京菓子、京漬物、清酒、お茶など、1200年の歴史と伝統の重み、そして専門の職人さんで培われた「ほんまもん」の味。今年は日本酒がテーマです。多くの人々を魅了し、まさに京都が世界に誇る“宝”。
 平井 義久 会長をはじめ皆さんの日頃からのご尽力に、心から感謝申し上げます。

【町並みに調和したバス停の設置を推進 エムシードゥコー新旧社長がご来庁】
240223-0201.JPG  このバス停留所の維持管理や整備費用は、すべて広告で賄うため、京都市の費用負担はゼロ。また、デザインも京都の美しい町並みに配慮して洗練されたものです。
 今後も同社と連携して、同様のバス停の整備を推進し、節減できた経費でサービス向上を一層推進して参ります。

【京都商工会議所青年部の皆さんがお越し下さいました】
240223-0301.JPG  「京都YEG」こと京都商工会議所青年部 西田 哲也 会長、田村 元起 次期会長、吉川 忠男 前会長がお越し下さいました。
 日本一元気な青年部として、力強い取組をされている皆さん。京都の宝です。また、京都市と連携して開催した婚活事業は大盛況!
 2014年には、京都で青年部の全国大会が開催される予定。田村氏が全国委員長を務められます。
 これからも皆さんと手を携えて、京都から日本を若者の力で元気を発信していくことを誓い合いました。
 
【今から金環日食が楽しみです 柴田京都大学院花山天文台長らがご来庁】
240223-05011.jpg  京都大学院花山天文台 柴田 一成 天文台長、京都大学総合博物館 大野 照文 館長がご来庁。
 昨年12月、月食観察で花山天文台に訪問させていただいたところです。今年5月21日には、京都でも金環日食が観察できます。
 京大総合博物館での特別展示、NPOと連携した日食観望会や講演会など多彩なイベントも実施していただきます。京都市としても青少年科学センター、各学校の取組をしっかり連携させていきたいと思います。
 今年は古事記1300年記。金環日食との関係も興味深いことです。
 次回は280年?先となる世紀の天文ショー! 関連イベントに今から心がときめきます!

【ラオス国会議員の皆さんが起こし下さいました】
240223-0101.JPG 240223-0102.JPG  エムシードゥコー社 トマ・ゲドロン現社長、ジャンコーム・ランフランキ新社長がお越し下さいました。同社は、公募で選定されて市内の市バスの広告付きバス停留所の整備を担当して下さっています。
 ラオス国から国会議員6名の皆さんがご来庁。在京都・ラオス名誉領事の大野 嘉宏さんもご一緒です。
 「メコンの宝石」と称される美しい国・ラオス。ぜひ、私が会長を務める世界歴史都市会議への参画をいただきたいものです。
 皆さんと京都とラオスの友好を誓い合いました。

【記念すべき10回目の開催に向けて 京都学生祭典第1回組織委員会】
240223-0701.JPG  京都学生祭典組織委員会に出席。
 「学生のまち」「大学のまち」京都の象徴である学生祭典も次回で記念すべき10回目。今ではすっかり京都を代表するお祭りになりました。
 年間を通じて、地域とのつながりや環境問題、中高生への働きかけ、更には東日本大震災復興支援など精力的に活動いただいている学生さんたち。皆さんの若さ溢れる情熱と行動力に感激です。
 向島実行委員長をはじめ新しいメンバーの皆さんに大いに期待しています。

【京都の日本酒振興プロジェクト 日本酒女子会を訪問】
240223-0901.JPG  もっと多くの方に親しんでいただこうと開催された「京都の日本酒振興プロジェクト 日本酒女子会」に伺いました。
 伏見酒造組合 増田 徳兵衛 理事長らもご出席。日本酒大好きな皆さんとの素晴らしい時間を過ごして元気を頂戴。
 冷やしてよし、温めてよし、四季折々の食材に合う、味わい深い日本酒。
 千年を超えて受け継がれてきた伝統と職人の技によって育まれてきた京都の日本酒の魅力を共々に広めていきたいと思います。