2012/07/07
8月4日から開催! 成功と節電に願いを込めて 「京の七夕」打ち水キャンペーン
本日7月7日は七夕。織姫と彦星が年に一度の再会。ロマンチックな日ですね。
さて、いよいよ開催まで1ヵ月を切った「京の七夕」。今年で3回目。旧暦の七夕に合わせて8月4日から10日間の開催。
今日は、この新たな京の夏の風物詩「京の七夕」をPRするとともに、節電を呼び掛けるため、打ち水キャンペーンを八坂神社で実施。山田知事、岩井 一路 京都商工会議所 観光運輸部会長、荒木 元悦 京都仏教会 常務理事らと共に、いざ打ち水。さすが昔ながらの知恵。少し涼しくなりました。 続いて、ご来場の皆さん方に「京の七夕」特製の笹飾りを配布。海外からの観光客の方にも受け取っていただきました。ぜひ願いを込めていただきたいと思います。
今年も、堀川と鴨川の2会場を中心に、「願い」をテーマとした多彩なイベントを開始し、竹の光を使った京都ならではの七夕を幻想的に演出します。私も今から楽しみにしています。
来たことのある方もはじめてという方も、ぜひ会場におこしやす!
【京都のPTAは日本一 京都市学校・幼稚園PTA感謝の集い】 学校教育、生涯学習の振興に対して、PTA役員の皆さんの日々のご尽力・ご貢献は多大なもの。
今日は、そのご活動に対して感謝の意を表するための感謝の集いを開催。昨年度の市立学校・幼稚園PTA会長、PTA連絡協議会理事、そして私立幼稚園PTA会長等の皆さんに感謝状をお渡しました。
京都の教育が今日のように充実してきたのも、「行動するPTA」として、各PTAの皆さんが「青少年インターネット環境整備法」の署名運動、「ノーテレビ・ノーゲームデー」の設定、「家庭教育セミナー」や「父親セミナー」、さらには経済界とも連携しての「おやじの会」、「人づくり21世紀委員会」など、常に子どもたちのことを一番に考え、特色ある取組を積極的に展開してこられた結果。心から敬意を表します。深謝。
式典終了後には、京都市民管弦楽団による親子コンサート。子どもたちによる指揮者体験コーナーや全員合唱など親子で楽しめる企画に皆さん笑顔いっぱいに!
【子どもたちの笑顔がいっぱい 宝ケ池少年野球交流大会】 宝ケ池少年野球交流大会開会式に出席。今年で36回目を迎え、私が大会会長を務めさせていただいています。
今年も8月19日から11月にかけて開催され、計250チームが参加。
少年野球を通じて、子どもたちの健やかな育成に日々取り組まれている菊本 栄 大会実行委員長、京都市スポーツ少年団 岡 寛 本部長をはじめ、開催にご尽力くださった皆さんに心から敬意を表します。深謝。
元気いっぱの子どもたちの笑顔を拝見し、私も元気を頂戴しました!
選手の皆さんのご活躍をお祈りしています。
【京都の「人間力」を実感 「KYOTO100-まちなび 京都まちづくり情報発信局」出版記念七夕交流会】 NPO法人 遊プロジェクト京都の高嶋 加代子 理事長が企画・監修を務められた「KYOTO100-まちなび 京都まちづくり情報発信局」が発刊。今日は、その出版記念の交流会に伺いました。NPO法人の皆さんをはじめ多くの方がご参加。
この本では、様々な専門知識を活かしたまちづくりに活発に取り組まれる、100のNPO法人が紹介されています。高嶋さん曰く「100団体しか紹介できなかった。まだまだたくさん団体はある」とのこと。心強い限りです。
今やまちづくりにNPO法人の皆さんの知恵と力は必要不可欠。京都の「人間力」の凄さを改めて実感しました。