京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2012/09/11

脱原発依存社会の実現を訴えました 関西電力㈱ 廣江 常務取締役らがご来庁

 本日9月11日は、東日本大震災の発生からちょうど1年半。
 今日は、9月7日で終了した節電期間中の電力需給の状況報告と節電協力の御礼にと、関西電力の廣江 譲 常務取締役らがお越しに。
240911-0402.JPG 本市では、今夏の節電は目標を上回る11%の節電を達成。家庭や事業所での節電に加え、314箇所のクールスポットを設けるなど、我慢する節電だけでなく、地域の絆や家族のふれあいを大切にする、京都ならではの取組を進めてきた大きな成果です。改めて京都の市民力に感動しました。市民の皆さん、事業者の皆さん、ご協力くださった全ての皆さんに心から感謝申し上げます。
 これからも、市民の皆さんと高い志と行動を共有し、省エネ型ライフスタイル転換や原子力に依存しない社会の実現、再生可能エネルギー普及拡大の取組を全力で進めてまいります。

【京都学生祭典実行委員会OB会長の桑山 貴義さんがお越しくださいました】240911-0101.JPG いよいよ10月7日の開催まで1カ月を切りました京都学生祭典。今からワクワクしています。
 今日は、第1回の京都学生祭典から運営に携わり、副委員長、警備部長など中心的な役割を果たされ、現在はOB会長も務めてくださっている桑山 貴義さんがお越しくださいました。同じOBの田中 翔さんもご一緒です。
 大学のまち、学生のまち京都ならではの催しであり、桑山さんや田中さんをはじめ志高い学生さんたちのご尽力で、今や京都を代表する祭典となった京都学生祭典。大学の教室で学ぶことも大切ですが、京都のまち全体から学ぶことが大いに役立つ典型です。
 京都で学ばれた学生さんが、社会でご活躍されるとともに、卒業後も京都で人の絆を深め、京都の発展のためにご尽力いただいていることが、何よりも嬉しいです。

【日中国交正常化40周年を記念して 「第8回日中美術交流合同展」祝賀懇親会】240911-0201.JPG 日本の南画、中国画の作家同士の交流を通じて、両国の美術界の発展と友好を深める「日中美術交流合同展」。第8回となる今回は、今日から16日まで京都市美術館を会場に、日中国交正常化40周年を記念しての開催。祝賀懇親会に出席させていただきました。
 先日の中国・青島市、西安市への訪問を通じて、私自身、市民レベルの交流の重要性を実感しているところ。この度の素晴らしい展覧会を開催してくださっている日本南画院 町田 泰宣 会長、潮見 冲天 理事長、中国・北京画院 王 明明 代表をはじめ関係者の皆さんに心から感謝。
 これからも両国の友情を育んでいくと同時に、文化芸術都市・京都の魅力を更に高めるべく共々に力を尽くしてまいります。

【元気にご活躍いただけるまちづくりを目指して 京都市老人クラブ大会】240911-0301.JPG 高齢者の方々が集い、地域での健康づくりやサークル活動に加えて、環境美化や子どもたちの見守り活動などにも取り組まれている社団法人 京都市老人クラブ連合会。山田 敬一 会長を先頭に1,117クラブ、60,839人もの会員の方が元気に活動され、私は名誉会長を務めさせていただいています。
 今日は、金婚式を迎えられた方々や90歳の卒寿を迎えられた会員の皆さん、そして長年にわたって老人クラブの育成・発展に貢献された方を表彰する「京都市老人クラブ大会」に伺いました。
 皆さんが元気にご活躍されるお姿を拝見し、嬉しい限りです。
 これからも皆さんと共に、お年寄りの方がいきいきと暮らすことのできる京都の実現に向けて全力を尽くすことを胸に刻みました。

【“鱧海道”走破に挑戦する若手芸人さんへの応援メッセージを収録 朝日放送「ごきげん!ブランニュ」】
 朝日放送の番組「ごきげん!ブランニュ」の企画で、若手芸人さんが淡路島から京都までの“鱧海道”の走破に挑戦されます。残念ながら、私はこの番組を拝見したことがないのですが・・・。今日は、その応援メッセージを収録しました。
 鱧は京都の夏に欠かせない食材。鱧は生命力がとても強く、輸送技術が発達していなかった時代、大阪湾や明石海峡で採れた鱧を夏に京都まで生きたまま運ぶことができたからと言われています。その一方で、脂が乗った秋の鱧が旬とも。秋鱧と玉ねぎの鍋なんか最高ですね。
 京都では、2年前から横大路地域で「鱧海道祭り」が開催されています。同事業は、今年度からスタートした伏見区「区民活動支援事業」に採択し、京都市としても積極的に応援しているところ。今年も11月に開催予定とのこと。お楽しみに!
 放送は10月15日の予定。皆さん、ぜひご覧いただき、共に京都で食欲の秋を満喫しましょう(笑)

【中京区各学区会長の皆さんと協議 中京区市政懇談会】240911-05011.JPG 中京区では、23学区753名の市政協力委員の皆さんが、京都市政、中京区政と地域を結ぶパイプ役として、日頃からご尽力いただいています。
 今日は、23学区の市政協力委員会長の皆さんとの中京区市政懇談会を開催。
 皆さんには、「中京マチビトcafe」をはじめ、中京区民の英知が込められた第2期 中京区基本計画に基づくプロジェクトの推進に当たり中心的な役割を担っていただいているところ。「地域力」「人間力」に脱帽です。
 感謝の気持ちを込めながら、皆さんとじっくりとお話しさせていただきました。240911-0502.JPG 【日本ならではの食文化の素晴らしさを全世界にアピール 第23回世界料理オリンピック日本代表選手団 壮行会 ドイツでのご健闘を祈念】240911-0601.JPG 4年に一度開催される「世界料理オリンピック」。100年以上の歴史を誇り、全世界からお集まりの1,500名のシェフがその腕を競い合われます。
 この10月、ドイツで開催される本大会に、ナショナルチームキャプテンの三浦 健史さん、伊藤 道彰さん、川田 悟史さん、近藤 大地さんの4名のシェフが京都からご参加。日本ならではの食文化の素晴らしさを全世界にアピールできる絶好の機会。皆さんのご健闘を心からお祈りしています。
 全日本司厨士協会総本部 宇都宮 久俊 会長をはじめ選手の皆さんを支え、日頃から日本の食文化・食産業の振興にご尽力いただいている関係者の皆さんに深く敬意を表しますとともに、「日本人の伝統的な食文化」のユネスコ無形文化遺産への登録に向けて、共々に全力を尽くしてまいります。