2012/09/29
ねんりんピック宮城・仙台2012に向けて選手の皆さんのご活躍を祈念 京都市代表戦手団 結団式
10月13日から開催される「ねんりんピック宮城・仙台2012」。60歳以上の方を中心に行われるスポーツ、文化、健康と福祉の祭典です。
今日は、京都市から参加される99名の代表選手と役員の皆さんの結団式に伺いました。皆さん、元気いっぱいで嬉しい限りです。 大西 均 市会議長、山本 恵一 教育福祉委員会委員長、京都市体育協会 内田 昌一 会長、京都市老人クラブ連合会 山田 敬一 会長も激励に駆け付けてくださいました。
テニスや卓球、マラソンなどの競技はもとより、ゲートボールやグラウンドゴルフ、囲碁・将棋など15もの多彩な競技に参加される選手の皆さん。凛とした姿勢でハリのあるお声、チームワークに元気をいただきました。
日頃の練習の成果を存分に発揮いただき、ご活躍されることを祈念いたします。
【全国に先駆けて取り組む大規模災害時の帰宅困難者対策等についてトーク 月末恒例の2本のラジオ番組に出演】
毎月最終土曜日は、恒例の2本のラジオ番組に生出演で京都市政のホットな情報をお知らせ。
まずは、α-STATION エフエム京都ラジオ「C’s NAVIGATION MAYOR TALKS☆KYOTO」。DJの川島 郁子さんと楽しくトーク。 続いて、KBS京都ラジオ「大作・塩鯛のだいすき☆京都」。落語家の桂 塩鯛さんと盛りだくさんの話題をお届けしました。
今日は、大規模災害時の帰宅困難者対策、子ども医療費支給制度、前立腺がん検診、京都文化祭典、ゼスト御池のリニューアルなどなど、本当に盛りだくさんでした。
大規模災害発生時、国際観光都市である本市では、お住まいの方、通勤・通学の方に加えて観光客の方々も多く、帰宅困難者は約37万人にも上ります。いざという時に混乱しないためにも、しっかりとした対策が必要との認識の下、今後、鉄道事業者や観光施設、ホテル、行政機関等と「ターミナル対策協議会」「観光地対策協議会」「事業所対策協議会」の3つの協議会を立ち上げ、総合的なマニュアル策定など全国に先駆けた取組を展開してまいります。
次回の放送は、10月20日(土)。
午前10時20分ごろ~ α-STATION エフエム京都ラジオ「C’s NAVIGATION MAYOR TALKS☆KYOTO」。
午前11時30分ごろ~ KBS京都ラジオ「大作・塩鯛のだいすき☆京都」。
ぜひ、お聴きください!
【芝田 安弘 先生 瑞宝双光章のご受章おめでとうございます!】 春日野小学校の校長先生をお務めいただくなど、長年にわたり京都の教育の発展にご尽力いただいた芝田 安弘 先生。この度、瑞宝双光章を受章されたことを記念して開催された祝賀会に伺いました。
芝田先生は、退職後も生涯学習アドバイザー、京都市スポーツ少年団本部長等をご歴任。人権教育やスポーツを通じた子どもたちの健全育成にご貢献をいただいてきました。
現在、芝田先生のお人柄、教育理念に学ばれた多くの先生方が、全国から注目を集める京都の教育改革を全力で進めていただいていることも嬉しい限り。
これからも芝田先生の高い志を受け継ぐ情熱溢れる先生方が、新しい時代の教育を力強くリードしてくれると確信しています。
【より良い公共サービスを目指して 自治労京都府本部 第76回定期大会】 自治体に働く職員、公共サービスの第一線で活躍する職員の働き易い環境づくりと、質の高い公共サービスの提供にご尽力いただいている自治労府本部。第76回定期大会に伺いました。
厳しい社会経済状況の中、働きやすい職場づくり、職員のモチベーションの向上、市民の皆さんへのより良い公共サービスの提供などに力強く取り組んでくださっています。また、環境問題や人権、平和問題等にも取り組まれるとともに、東日本大震災でも力強い支援活動を展開されています。
橋元 信一 執行委員長、乾 眞治 副執行委員長、植田 壽惠 副執行委員長、高橋 直樹 書記長をはじめ関係者の皆さんのご尽力に敬意と感謝の意を表します。
【秋の京都はきもの姿で! 「京音 × 京演 × 京POP」 セグウェイ等に試乗しました】 きもの姿でコンサート等を楽しめる「京音 × 京演 × 京POP」。コンサート会場の円山公園音楽堂に伺いました。
京都織物卸商業組合青年部会ご主催により、9組のアーティストの皆さんによるコンサートの他、京都産業会館で投扇興や機織りなど「和」の遊びと文化を体験できる「きものアミューズメントパーク」、長楽館の玄関ロータリーでセグウェイ等の乗り物を体験できる「きものライフスタイル」を開催。
早速、私もきもの姿でも乗りやすいセグウェイ、バイク、自転車に試乗。セグウェイについては、公道での使用がまだ認められていませんが、いずれの乗り物もきもの姿でもラクラク。きものが似合うまち・京都にはピッタリですね。
開催にご尽力いただいた関係者の皆さんに心から敬意を表します。深謝。
【学生さんを中心にご尽力くださっている「“山科夢舞台”実行委員会」の皆さんとおむすびミーティング】 現地・現場で市民の皆さんと交流し、その声をお聴きすることは、市政運営の基本であるとともに、私の最も大切とするところ。
今日は、山科経済同友会のご支援の下、高校生・大学生が若者ならではの視点で企画運営を行う「山科夢舞台」の実行委員会の皆さんと「おむすびミーティング」。竹之内 實 会長をはじめ山科経済同友会の皆さんにもオブザーバーとしてご参加いただきました。 今年度9回目を迎える本事業は、京都薬科大学、京都橘大学、洛東高校、東稜高校の学生・生徒さんたちがご活躍。皆さんの志高いご活動と山科への熱い思いを拝聴。心強い限りです。深謝。
また、本事業は、今年度からスタートした山科“きずな”支援事業に採択し、京都市としても積極的に応援しているところ。今年度は2月3日開催予定です。皆さん、ぜひご来場ください!
これからも、皆さんと力を合わせて、第2期山科区基本計画で掲げる「心豊かな人と緑の“きずな”のまち 山科」の実現に向けて、共々に全力を尽くしてまいります。
【9姉妹都市にちなんだ音楽や伝統芸能をご披露 「国際姉妹都市祭 in 京都駅ビル 姉妹都市の夕べ」】 京都市の9つの姉妹都市(パリ、ボストン、ケルン、フィレンツェ、キエフ、西安、グアダラハラ、ザグレブ、プラハ)の魅力を広く発信するため、それぞれの都市や国にちなんだ音楽や伝統芸能をお届けする「国際姉妹都市音楽祭 in 京都駅ビル 姉妹都市の夕べ」。京都駅ビル開発㈱に多大なご協力をいただいての開催。
下京中学校吹奏楽部の皆さんによる吹奏楽、京都市立芸大の皆さんによるトロンボーン四重奏で9姉妹都市にちなんだ名曲の数々を演奏していただきました。また、現在、龍谷大学に留学中の江玉さんによる中国伝統芸能「変面」。北京五輪の開会式でも披露された素晴らしい技に感動です! 見事に「ドラえもん」に(笑)
真ん中が「変面」の江玉さん。京都駅ビル開発㈱の別枝社長と共に。
開催にご尽力いただいた関係者の皆さんに深謝。
【創設30周年おめでとうございます! 京都府管工事工業協同組合青年会】 生きていくうえで欠かせない「水」。京都では、水道の蛇口をひねると、ペットボトルの水の2.7倍以上となる50もの検査項目をクリアした安心・安全で美味しい水を飲むことができます。しかも、価格はペットボトルの水の400分の1と格段に安いです。
今日は、本市の水道事業の安心・安全にご尽力いただいている京都府管工事工業協同組合青年会の創設30周年記念式典・祝賀会に伺いました。
皆さんは地域貢献活動に熱心に取り組まれ、平成17年からは市立小学校の水回りの点検作業にもボランティアで行っていただいています。これまでに79校もの点検を実施。改めて深謝。
これからも佐藤 博一 会長をはじめ皆さんと力を合わせて、147万人の市民の皆さんの命をしっかりと支えるまちづくりに全力を尽くしてまいります。