2012/10/06
産学協働の画期的なお取組 「京都まちづくり交通研究所」事業利用者総数100万人突破 記念式典
交通まちづくりの課題解決に向けて、「商売人の知恵と専門家の知識の融合」という産学協働の画期的な取組にご尽力いただいている、宇津 克美 代表、堀部 素弘 社員、宇治田 脩盂 社員、中川 大 技術顧問をはじめ「京都まちづくり交通研究所」の皆さん。
繁華街と京都駅を結ぶ「よるバス」、新京極の「ろっくんプラザ駐輪場」、「京都まちなか交通・観光案内所」をはじめ利用者の皆さんのニーズにスピーディーに応える数々の取組をご実践。まさに京都が誇る「人間力」「地域力」を象徴する、素晴らしいお取組です。特に、河原町界隈から京都駅へは、22時以降、よるバスと市バスを合わせて完全5分間隔運行が実現し、利便性が大きく向上。これにより、バスの利用客数も5年前と比べて2倍に増加しました。 今日は、利用者総数100万人突破ということで記念式典が開催。本市の関係では「かわらまち・よるバス」と「ぎおん・よるバス」の運行協力を行う交通局が感謝状をいただきました。深謝。
これからも皆さんとしっかりと手を携えて、人と公共交通優先の「歩くまち・京都」の実現に向けて全力を尽くします。
【66年ぶりとなる京都での回顧展 「最後の文人 會津八一の世界」】 相国寺承天閣美術館において、今日から12月2日まで開催される「最後の文人 會津八一の世界」。東洋美術史学者、歌人、書家と多方面にわたるご活躍をされた“最後の文人”と呼ばれ、京都での展覧会は66年ぶりとのこと。
今日は、白沙村荘で開催された記念懇親会に伺いました。
新潟市の出身で、名誉市民第一号の會津八一氏。京都をこよなく愛していただき、京都ゆかりの作品も多数。貴重な作品の数々を拝見できる又とない機会。市民の皆さん、ぜひご覧ください。
同展は、新潟と京都を結ぶ架け橋として、有馬 賴底 管長をはじめ相国寺の皆さんのご尽力により実現したもの。私としても嬉しい限り。深謝。
【名実共に京都市民の誇りです 「文化功労者 今井政之展」】 京都が誇る、日本を代表する陶芸家 今井 政之 先生の展覧会「文化功労者 今井政之展」に伺いました。
象嵌技法を更に進め、面象嵌技法を創造され、独特の作品を制作されてこられた今井先生。大皿や壷、花瓶など新作63点をお披露目。先生にご案内いただきながら素晴らしい作品を堪能。深謝。
昨年度、国の文化功労者となられた今井先生。まさに名実共に京都市民の誇りです。ますますのご活躍をお祈り申し上げます。 【京都ハンナリーズホームゲーム開幕戦 昨シーズンの覇者 琉球ゴールデンキングスと対戦】
いよいよ始まりましたプロバスケットボールbjリーグ。京都ハンナリーズの応援に西京極 ハンナリーズ・アリーナへ。
2012-2013シーズンのホーム開幕戦。昨シーズンの覇者・琉球ゴールデンキングスを迎えての試合。今日、明日の開幕戦では、京都府内の小中学生を無料でご招待いただく素晴らしい取組も嬉しい限りです。
第2クォーター終了時で10点差を付けられましたが、第3クォーターで巻き返し。選手の皆さんも最後まで諦めずにプレイされてましたが、残念ながら敗退。
まだまだシーズンはこれから。今年もファンの皆さんと共に応援してまいります! 【都市間交流、市民交流の大切さを実感 「日中国交正常化40周年記念祭典・中日邦交正常化40周年記念慶典」】
今年は、日中国交正常化40周年の節目の年。
今日は、清水寺で開催された「日中国交正常化40周年記念祭典・中日邦交正常化40周年記念慶典」へ伺いました。 日中の芸術家による音楽演奏をはじめとする文化交流が繰り広げられ、清水寺の森 清範 貫主による記念揮毫も素晴らしかったです。雨の中ではありましたが、最後までじっくりと拝聴させていただき感激しました。
残念ながら、現在、日中関係は国レベルでの様々な問題を抱えています。しかし、このような時こそ、市民レベルの交流、都市間交流がとても重要だと日々実感しています。
これからも姉妹都市の西安市、パートナーシティの青島市をはじめとする各都市との友好を深めていくとともに、こうした活動の積み重ねが両国間の友好に繋がっていくこと心から願っています。