京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2012/11/13

スポーツの力で京都を元気に! 「国体」で活躍された皆さんに京都市スポーツ賞をお贈りしました

 9月から10月にかけて岐阜で開催された「第67回国民体育大会」。いわゆる「国体」です。
 今日は、この「国体」で優秀な成績を収められた皆さんが市役所にお越しくださり、大西市会議長、山岸副議長、寺田市議、吉井市議にもご同席いただく中、スポーツ表彰を行いました。誠におめでとうございます!
241113-0302.JPG 陸上100mの桐生 祥秀 選手にスポーツ特別大賞を贈呈。洛南高校に在学中の桐生選手は前回に続く優勝で大会2連覇。10秒21というジュニア新記録、高校新記録を樹立。凄い! 京都の誇り、宝です。
 また、空手道の東海 志保 選手、水泳100m自由形の岩本 愛結 選手、水泳400m自由形の松田 健志 選手、バスケットボール少年男子京都府チーム、空手道団体戦京都府チームの皆さんにスポーツ大賞をお贈りさせていただきました。皆さんの素晴らしい成績に感動。嬉しい限りです。
 今日お越しいただいた皆さんは全員高校生。これからのご活躍がとても楽しみです。ぜひ若い皆さんのスポーツの力で京都を、そして日本を元気にしていただきたいと心から願っています。

【災害に強い安心安全なまちづくりに向けて 2年に1回、京都で開催する「全国消防長会」総務委員会でご挨拶】241113-0101.JPG 日本の消防の発展のために協力・連携し、共通課題の解決を図ることを目的に活動する「全国消防長会」。その要の組織である総務委員会の委員長を本市消防局の長谷川 純 局長が務め、2年に1回、京都で開催しています。まさに京都市消防が全国をリードしていることとその責任を実感します。
 今日は、全国の消防本部の消防局長や消防庁幹部、消防学校長らがお集まりの総務委員会に伺い、開催地の代表としてご挨拶させていただきました。
 東日本大震災という未曾有の大災害に襲われた我が国。この経験を経て、自治体消防の果たす役割の重要性が高まっています。消防の人づくり・組織づくりの充実を図り、災害に強い安心安全のまちづくりに全力投球することを共々に誓い合うとともに、京都ならではの地域ぐるみの防災、安心安全の取組も発信しました。

【来月3日から世界税関機構 政策委員会が京都で開催 後藤 真一 内閣官房参事官らがお越しくださいました】241113-0201.JPG 関税局担当の後藤 真一 内閣官房参事官、山田 清明 大阪税関 総務部長、山岡 正男 京都税関 支署長がお越しくださいました。
 来月3日から3日間にわたって、ベルギーのブリュッセルに本部を置く世界税関機構(WCO)の政策委員会が京都で開催。日本開催はなんと30年ぶり。
 1973年、京都で開催されたWCO総会で採択された税関手続の簡素化、調和のための国際条約の名称は「京都規約」。更に、WCO本部の最大規模の会議場の名称も「京都ホール」。世界に冠たる「京都」を実感。嬉しい限りです。
 代表30カ国の関税局長をはじめ約100名の皆さんがご入洛される絶好の機会。本市としても、日本文化のふるさと、精神文化の拠点都市・京都の魅力を思う存分ご堪能いただけるよう“京都ならでは”のおもてなしの心で歓迎します!

【沖縄と京都 お酒を通じた地域交流 京都泡盛同好会「錦秋の集い」】241113-0401.JPG 京都泡盛同好会。沖縄と泡盛大好きな私が会長を務めています。沖縄県酒造組合との共催により開催した「2012 輝く泡盛・京の錦秋の集い」。今年で9回目を迎えます。
 沖縄を愛する皆さん、泡盛を愛する皆さん、そして京都を愛する皆さん、過去最高となる400名を超える方々がお集まりくださいました。幅広い分野の方が参加くださり、嬉しい限り。241113-0402.JPG241113-0403.JPG241113-0404.JPG 琉球舞踊、沖縄民謡、琉球エイサーなど沖縄ならではの文化、そして沖縄の豊かな自然風土に育まれた、日本で最も歴史のある蒸留酒「泡盛」を通じた地域交流。大盛況でした! ご来場いただいた皆さんに感謝感謝。
 会長を務めているものの、運営は信ヶ原 雅文 幹事長をはじめ、幹事の皆さんにお願いするばかり・・・。開催に当たりご尽力いただきました皆さんに深謝。241113-0405.JPG241113-0406.JPG 会場には、ゼスト御池で沖縄産品ショップを営まれる松田さんのお姿も。昨年お亡くなりになりましたが、生前、旦那の松田 明さんには、京都泡盛同好会の幹事長として、またゼスト御池会の会長として多大なご尽力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。心からご冥福をお祈りするとともに、松田さんの京都と沖縄への思いを受け継ぎ、これからも交流を深めていくことを改めて決意!