2012/11/16
京都・大津・奈良の三都市連携で世界に魅力発信「みやこサミット」 今回は大津で開催
京都・大津・奈良の三都市は、かつて平安京、近江京、平城京という都が置かれた、世界に誇る古都。
今年5月、私の呼び掛けに快くお応えいただき、越 大津市長、仲川 奈良市長との「みやこサミット」が実現。3都市の市長による懇談はなんと10年ぶり。共々に観光立国・日本を牽引するための取組をスタートしました。 会議前には大型客船ビアンカで船上視察。びわ湖の魅力に大いに触れさせていただきました。
その後、大津市伝統芸能会館に会場を移し、能舞台で「来訪者の受入れ環境整備」をテーマに議論。私からは、本市と観光庁との「観光立国・日本 京都拠点」共同プロジェクトとしてスタートし、現在、京都文化交流コンベンションビューローが実施している「外国人観光客宿泊施設向け24時間多言語(日本語、英語、中国語、韓国語)コールセンター事業」等を紹介させていただいたところ、越市長と仲川市長から好評を得て、「みやこサミット」の合同事業として、両市の参画に向けて前向きに検討していくことに。
これからも3都市間の交流・連携を深め、互いに知恵を出し合うことにより、その魅力を世界に発信してていくことを共々に誓い合いました。
【毎月16日は「ノーマイカーデー」 徒歩で登庁 御池通のケヤキも秋らしく色付いてきました】 皆さん、「DO YOU KYOTO?」という言葉をご存知いただいてますか?
これは、京都議定書にちなんで、京都から世界に向けて発信する「環境にいいことしていますか?」という意味の言葉。ドイツのメルケル首相や俳優のディカプリオさんが使われるなど国内外で広まりつつあります。
京都市では、京都議定書が発効した2005年2月16日にちなんで、毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」とし、通勤等にマイカーを使用しない「ノーマイカーデー」などの取組を、市民や事業者の皆さんと共に実施しています。
今日は、私も自宅から徒歩登庁。道で色々な方とお会いし、笑顔でご挨拶も嬉しいことです。秋の観光シーズン真っ最中の京都。御池通のケヤキも色付いてきました。これからも観光客の皆さんを温かくお迎えし、京都の魅力を思う存分感じていただけるよう全力を尽くさなければと改めて決意!
【京都大学の先生方と市職員で構成する「安寧の都市ユニット京都市チーム」の皆さんとハートミーティング 大学のまち・京都ならではと感激!】 風通しの良い組織風土の醸成と職員の士気向上を図るため、私と職員とが忌憚なく意見交換を行うハートミーティング。
第42回となる今回は、京都大学が取り組まれる「安寧の都市ユニット」の4名の先生方、本市の7名の職員で組織する「安寧の都市ユニット京都市チーム」の皆さんと意見交換。
安心・安全なまちづくり-安寧-を目指し、精力的に活動されている皆さん。京都大学の先駆的な研究と京都市の政策、職員研修が融合することは京都ならではのこと。とても嬉しく、心強い限りです。
常々ご尽力いただいている京都大学「安寧の都市ユニット」土井 勉 教授、安東 直紀 准教授、小山 真紀 准教授、孔 相権 助教に改めて感謝。 【フィレンツェとの姉妹都市提携50周年に向けて コルティブオーノ社 プリネッティ オーナーがご来庁】
3年後の2015年、本市とフィレンツェ市は姉妹都市提携50周年を迎えます。
今日は、イタリアのパディア・ア・コルティブオーノ社のエマヌエラ・ストゥッキ・プリネッティ オーナーがお越しくださいました。 イタリア・シエナ地域のワイナリーの6代目を務められるプリネッティ オーナー。1930年創設の伝統ある「キアンティクラシッコ協会」で女性として初の会長を務められるなど、イタリアで著名な女性経営者です。
フィレンツェ市との姉妹都市提携50周年に向けてのお力添えをお願いするとともに、京都とイタリアのより一層の交流を共々に誓い合いました。
【4年目で更に充実! 「京都レストランウインタースペシャル」 来年2月の開催を発表】 京料理をはじめ様々なジャンルの選りすぐりの名店で、特別メニューを特別価格でご堪能いただける、贅沢な食の一大イベント「京都レストランウインタースペシャル」。
4回目となる今回も来年2月の1ヵ月間開催されます。2月の京都の観光客数は桜や紅葉のシーズンに比べて半分に。その機会を活かし、料理をはじめ京都の魅力をゆっくりと味わっていただき、京都の活性化につなげたい。そんな願いで始まりました。
今回、新たに取り組まれるダイナースクラブとのコラボレーションにより、更に内容が充実。参加店舗も111店舗と過去最大規模に! 京都観光の閑散期である2月を盛り上げてくれる本イベントの開催は心強い限りです。
開催にご尽力いただいている稲岡会長、佐々木副会長、井上副会長をはじめ京都国際観光レストラン協会の皆さん、多大なご協力をいただている関係者の皆さんに心から敬意と感謝の意を表します。
【市民の大切な命を守るために 京都私立病院協会 創立48周年記念式典】 府内の民間病院159施設で構成し、病院医療の向上発展と社会の福祉増進のため、日々活動されている京都私立病院協会。創立48周年記念式典に伺いました。
救急患者の立場に立ち、「たらい回し」を防ぐ京都ならではの「病院群輪番制病院運営事業」、離職看護師の復帰支援事業、更に、がんの予防や早期発見、生活習慣病対策などにご尽力いただているところ。
大切な命を守り抜くために、真鍋 克次郎 会長を先頭に、志高く取り組んでおられる会員の皆さんに敬意と感謝の意を込めながら、ご挨拶させていただきました。
【名実共に「世界の宝」「京都の誇り」です! 祇園祭山鉾連合会 法人設立20周年記念会】 ユネスコ無形文化遺産に登録され、名実共に「世界の宝」となった祇園祭の山鉾巡行。京の町衆の情熱と英知によって継承されてきた賜物です。
今日は、祇園祭山鉾連合会が財団法人として設立されて20周年を記念しての会に伺いました。なお、今年10月、同連合会は公益財団法人として新たなスタートを切りました。
市長として、くじ取り式やくじ改め、神幸祭や還幸祭の神輿渡御など、様々な行事に関わらせていただいていますが、私的にも祇園祭は私の地元の祭り。大好きです。間近に祇園祭を体験させていただく中で、長い時を超えて受け継がれてきた伝統の重みと素晴らしさを実感しているところ。
吉田 孝次郎 理事長を先頭にご尽力いただいている祇園祭山鉾連合会の皆さんをはじめ、関係者の皆さんに心から敬意を表します。深謝。
【奥村 高史 前会長、京都市PTA連絡協議会の皆さん、おめでとうございます! 教育功労者表彰受賞祝賀会】 「子どもたちのために」という高いお志の下、献身的にご活動いただいている京都市PTA連絡協議会の皆さん。今日は、奥村 高史 前会長と京都市PTA連絡協議会の皆さんの教育功労者表彰受賞をお祝いさせていただきました。
特に、皆さんは、今年8月に京都で開催された「第60回日本PTA全国研究大会」でも大活躍。全国から約8,000名の小中学校PTA会員が一堂に会する大規模な会議。京都での開催は初。また、10年毎の節目の大会が関東以外で開催されるのも初めて。私が教育長だったころからの大きな夢でした。奥村 前会長が京都市実行委員長を務められ、PTA一丸となったご尽力により、大成功で幕を閉じました。“行動するPTA”“京都のPTAは日本一”との思いを強くし、心強さを感じています。
お世話になった懐かしい方々との再会がとても嬉しく、大いに盛り上がりました。
この度のご受賞を心からお祝い申し上げますとともに、改めて皆さんの日々のご尽力に深く敬意と感謝の意を表します。