2012/11/23
食材の質も場内の活気も“日本一”を目指して 京都市中央卸売市場開設85周年記念事業「市場まつり」
昭和2年に全国初の中央卸売市場として開設された京都市中央卸売市場 第一市場。今年で開設85周年を迎えました。
今日は、この85周年を記念し、毎年恒例の「鍋まつり」をパワーアップし、「市場まつり」として開催。池本 周三 実行委員長、内田 隆 副実行委員長をはじめとする開設85周年実行委員会の皆さんに多大なご尽力をいただきました。改めて感謝。
市場の食材を使用した16種類の鍋、全国の産地から集まった青果物・水産物の販売、アンコウの吊るし切りやマグロの解体ショーなどイベントも盛りだくさんで、会場は例年にも増して大盛況! 今年8月には「すし市場」がオープンし、大人気! 12月16日には、京都の食文化を、見て、作って、味わって楽しんでいただける「京の食文化ミュージアム・あじわい館」もプレオープン!! 更に、京都水族館、JR西日本による鉄道博物館(平成27年度開設予定)などなど、下京区西部エリアには新たな賑わいを創出する施設が次々に生まれてきています。
これからも市民の皆さんの食生活を支える流通拠点として一層力を尽くすとともに、この市場から下京区を、そして京都のまちを元気にしていくことを共々に誓い合いました。 【「地域力」「人間力」を実感 記念すべき第20回「伏見西部ふれあいプラザ」】
記念すべき第20回の節目を迎えた「伏見西部ふれあいプラザ」へ。今年は4年ぶりとなる鳥羽離宮公園での開催でした。
各ブースを廻って、一生懸命に取り組まれるスタッフの皆さんに心を込めてお声掛けさせていただきました。
子どもからお年寄りまで多くの参加者で賑わうふれあいまつりは、京都が誇る「地域力」の証。伏見西部ふれあいプラザ実行委員会 大川 保 委員長をはじめ、関係者の皆さんに心から感謝申し上げます。 【「エコ・やましな」をテーマに開催 ふれあい“やましな”区民まつり】
山科中央公園で開催された「ふれあい“やましな”2012区民まつり」へ。
今年も「エコ・やましな」をテーマに開催。区内全13学区がエコ学区に認定される環境先進区・山科ならでは取組が盛りだくさんで、嬉しい限りです。
私も会場を廻り、多くの方とふれあって、元気をいただきました。マッサージ体験も最高でした。癒しのひとときに感謝。
ふれあい“やましな”実行委員会 中川 富夫 会長をはじめ関係者の皆さんに心から敬意を表します。 【ゼスト御池で開催! 「京の酒米『祝』の酒。きき酒・販売会」を訪問】
昭和8年に誕生した京都オリジナルの酒造好適米「祝」。何度か姿を消しては復活を遂げてきた酒米ですが、昭和49年以降、姿を消してしまいます。しかし、平成4年に20年ぶりに伏見で「祝」のお酒が復活。淡麗な味と独特の芳香を特徴とする「祝」の酒は、伏見を中心に京都の蔵元で造られています。
ゼスト御池で開催された「京の酒米『祝』の酒。きき酒・販売会」を訪問。17の蔵元による「祝」で造ったお酒に会場は大盛り上がり。関係者の皆さんに心から敬意を表します。
【子どもたちの笑顔と元気がいっぱい 「上京の子どもまつり」】 上京区民生児童委員会をはじめ地域の子育て支援に関わる26もの団体が連携して開催された「上京の子どもまつり2012」。私が教育委員会で仕事をしていた頃に上京区役所の働き掛けで始まった上京ならではの催しも今年で13回目。子どもたちのステージ発表や伝統産業体験コーナーなど盛りだくさん。会場は子どもたちの笑顔と元気でいっぱいです。
上京の子どもまつり実行委員会 奥野 邦子 実行委員長をはじめ関係者の皆さんの「地域の子どもは地域で育もう」という高いお志に感服です。 【与論島台風被害復興支援チャリティープロジェクト 「京都発!! 与論に虹を」でご挨拶】
今年9月、大型台風による被害に見舞われた鹿児島の与論町。
今日は、円山公園音楽堂で与論島台風被害復興支援チャリティープロジェクト「京都発!! 与論に虹を」に伺いました。 南 政吾 町長をはじめとする与論町役場の皆さんと西陣北野地域のまちづくりに取り組まれる地域活性化支援グループ「じもってぃ」の皆さんが連携しての開催。京都発の心温まる取組に感服です。
一日も早い復興を祈念し、ご挨拶させていただきました。
【見事な盆栽の数々を堪能 「日本盆栽大観展」】 みやこめっせで開催された「日本盆栽大観展」を訪問。本市共催の催しです。
西日本最大級の規模を誇る同展。全国から応募され、見事に入賞された盆栽や水石を拝見し、心が安らぎました。
長年にわたって、日本文化の代表である盆栽の普及にご尽力されている関係者の皆さんに心から敬意を表します。 【素晴らしい墨蹟作品を拝見 三宝の集い「高僧・名家チャリティ墨蹟展」】
みやこめっせで開催された「高僧・名家チャリティ墨蹟展」へ。
清水寺の森 清範 貫主を会長に、宗教都市・京都の発展にご尽力くださっている「仏教クラブ」のご主催です。
素晴らしい墨蹟作品の数々を堪能させていただきました。深謝。 【今年も多くの参加者で大賑わい! 「京都婚活2012」 企画運営にご尽力いただいた京都YEGの皆さんに深謝】
たくさんの方に京都で暮らし、子育てをしていただきたい。そのためには、まず、ご縁を結んでいただく機会をつくろうと、京都商工会議所青年部(京都YEG)の皆さんと共にスタートした「京都婚活」。
3回目となる今回は、昨年を上回る2,000名を超える方からのご応募。その凄い倍率の中から見事に選ばれた男女各150名がご参加。奇跡のようなこのチャンスをものにし、ぜひカップルになってほしいという願いを込めて、ご挨拶させていただきました。
αステーションDJ しもぐち☆雅充さん、川原 ちかよさんの司会による「恋の作戦タイム」に始まり、動物園や美術館をグループで散策する「オカブラ」、そして、出会いふれあい交流パーティー。大変な盛り上がり。嬉しい限りです。
本市と共に企画から運営まで多大なご尽力をいただきました田村 元起 会長をはじめ京都YEGの皆さん。日本で一番志が高く、パワフルな皆さんの情熱と行動力に改めて感服です。