2012/11/24
月末恒例のラジオ番組に生出演 旬の市政情報をPR
毎月最終土曜日は、恒例の2本のラジオ番組に生出演で京都市政のホットな情報をPR。
まずは、α-STATION エフエム京都ラジオ「C’s NAVIGATION MAYOR TALKS☆KYOTO」。DJの川島 郁子さんと楽しくトーク。
続いて、KBS京都ラジオ「大作・塩鯛のだいすき☆京都」。落語家の桂 塩鯛さんと共に盛りだくさんの話題をお届けしました。
今日の話題は、水害から市民の皆さんの命と暮らしを守る「河川浸水対策緊急事業」、地域の絆を深めてつくる「避難所運営マニュアル」について。
また、12月8日から17日まで開催する「嵐山花灯路2012」についてもPR。家族そろってのお出かけは、家の電気を使わないため、節電につながります。今冬の節電のため、家族で楽しむため、ぜひ「嵐山花灯路」におこしやす!
次回は、今年最後の放送。12月29日(土)です。
午前10時20分~ α-STATION エフエム京都ラジオ「C’s NAVIGATION MAYOR TALKS☆KYOTO」。
午前11時30分~ KBS京都ラジオ「大作・塩鯛のだいすき☆京都」。
ぜひ、お聴きください!
【京都国際マンガミュージアムの名物でした 「ヤッサン追悼紙芝居口演」】 京都国際マンガミュージアムの開館以来、常設の紙芝居小屋で昔なつかしの紙芝居パフォーマンスを続けてきた“ヤッサン”こと安野 侑志さん。今年8月に逝去され、40年の紙芝居人生に幕を閉じられました。
今日は、2代目座長の“だんまる”こと若王子 団丸さんをはじめお弟子さんたちによるヤッサン追悼紙芝居口演に伺いました。 ヤッサンの紙芝居人生を紙芝居仕立てで口演。お弟子さんたちによる見事な口演に“ヤッサン”の芸と志がしっかりと受け継がれていることを実感。感動しました!
“ヤッサン”の安らかなるご永眠を改めてお祈り申し上げます。
【秋の観光シーズン真っ盛り 京都駅は凄い人 観光案内に大奮闘する交通局職員を激励】 秋の観光シーズン真っ盛りの京都。
本市の交通局では、秋の観光シーズンに、一人でも多くのお客様に市バス・地下鉄をご利用いただき、秋の京都観光を楽しく過ごしていただくため、京都駅から主要観光地へ急行バスを運行するほか、臨時バス、地下鉄烏丸線を大幅に増発しています。
今日は、京都駅で観光案内に大奮闘する交通局職員を激励訪問。労働組合もボランティアで全面協力。3連休の中日ということもあり、京都駅は凄い人でしたが、交通局一丸となった心強い取組。嬉しい限りです。
【伏見を愛する皆さんの思いが心強い限りです! 「伏見をさかなにざっくばらん」】 伏見区でまちづくり活動をしてみたいという方々がそれぞれの思いをさっくばらんに話し合い、コミュニケーションを図りながら議論を深め、まちづくりを実践することを目的としたワークショップ「伏見を
さかなにざっくばらん」。未来まちづくり100人委員会の発展型として地域に提案して今年度スタートした取組で、本日6回目。 今日は、私も参加させていただき、ご参加の皆さんと「伏見」を語り合いました。これまで100名を超える方々がご参加。いよいよ15のプロジェクトが始まります。
地域主権時代! 志の高い区民の皆さんと区役所のスタッフが力を合わせて実践していただいています。深謝。
【子どもたちの力作ぞろいに感動! 「MOA美術館 伏見区児童作品展」】 伏見区で開催された「MOA美術館 伏見区児童作品展」を拝見。
伏見区内のたくさんの小学校から選ばれた絵画や書の作品が一同に展示。子どもならではの個性あふれる力作ぞろい。元気と安らぎをいただきました。深謝。 【世界42カ国から3500名の方々がご入洛 第9回国際糖尿病連合西太平洋地区会議と第4回アジア糖尿病学会学術集会】
国立京都国際開館で開催された「第9回国際糖尿病連合西太平洋地区会議」「第4回アジア糖尿病学会学術集会」へ。両学会が同時開催され、世界42カ国の医療者・研究者3500名の皆さんがお集まりに。
糖尿病患者は世界中で増加。特にアジアでの患者数は世界最多であり、日本でも年間14000人もの方々が糖尿病でお亡くなりになられています。
本市でも、40歳以上の方を対象に特定健康診査・特定保健指導を実施し、糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防に全力で取り組んでいるところ。
第9回国際糖尿病連合西太平洋地区会議 清野 裕 会長、第4回アジア糖尿病学会学術集会 堀田 饒 会長をはじめご尽力される関係者の皆さんに心から敬意を表します。