京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2012/11/26

11月市会が開会 招集本会議に臨みました

 京都市会11月市会定例会が始まりました。会期は12月26日までの31日間。衆議院議員選挙が行われるため、12月3日から16日までの14日間は休会となります。今日は、市会議員の方々にお集まりいただいた招集本会議。
 先日の記者会見で発表した河川浸水対策緊急事業や衆院選に係る費用を計上した補正予算議案をはじめとする35議案、議員から提案された「清酒の普及の促進に関する条例」の制定を合わせて計36議案。 どれも未来の京都にとって重要な議案。議員の先生方と共々に、しっかりと議論を尽くしてまいります。

【地域の産業振興や新産業創出にもご尽力 京都工芸繊維大学 古山 正雄 学長がご来庁】241126-0101.JPG 伝統文化や伝統産業との結び付きが深く、大学の研究成果を社会に還元し、地域の発展に貢献され、「知と美と技」を探求する独自の学風を築かれてきた京都工芸繊維大学。
 今日は、古川 正雄 学長がお越しくださいました。
 これまで、本市と京都工芸繊維大学は連携協定を結び、地域産業の振興や新産業の創出、人材育成や交流などで相互に連携・協力を深めてまいりました。
 伝統産業の匠の技と先端産業とが融合し、大学と連携することで数々のイノベーションを生み出してきた京都。その未来についてじっくりと懇談させていただきました。深謝。

【再生可能エネルギーの普及拡大に向けて 「京都市市民協働発電制度検討委員会」の委員の皆さんから検討報告書をいただきました】241126-0201.JPG 京都市では、地球温暖化対策を推進するため、太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの普及拡大に取り組んでいます。
 今年度、市民の誰もが再生可能エネルギーの普及に関わることができる「市民協働発電制度」の構築に向けて、検討委員会を設置し、3ヵ月という短い期間の中、計4回にわたる議論を重ねていただきました。241126-0202.JPG241126-0203.JPG 今日は、内藤 正明 座長、野間 敏克 副座長、浅利 美鈴 委員、村瀬 克子 委員がお越しになり、検討報告書をご提出くださいました。
 委員の皆さんの知恵と思いが詰まった、全国のモデルとなる素晴らしい報告書。委員の皆さんに改めて感謝。
 しっかりと受け止め、今年度、第1号の市民協働発電所の稼動を目指し、全力で取り組んでまいります。

【昔ながらの「お風呂屋さん」の魅力を再発見! お風呂屋さん川柳と絵画コンクール受賞作品表彰式】241126-0301.JPG 家に当たり前のように風呂場が付き、昔ながらのお風呂屋さんは全国的に減少傾向。京都もピーク時は595軒ありましたが、現在は187軒に。お風呂屋さんは、公共の場でのマナー、他人への思いやりをまさしく肌で学べる貴重な場所。そんな「お風呂屋さん」の魅力をもっと知っていただこうという思いで、今年度から「お風呂屋さん再発見事業」を実施しています。241126-0302.JPG241126-0303.JPG 今日は、その取組の一環として募集したお風呂屋さん川柳、小学生を対象としたお風呂屋さん絵画コンクールの受賞作品表彰式をゼスト御池で開催。川柳10名、絵画11名の皆さんを表彰させていただきました。素晴らしい作品ばかりで心強い限りです。241126-0304.JPG241126-0305.JPG お風呂屋さんの活性化について本市と協働で企画・提案・実施していただくために公募した市民ボランティア。京都観光おもてなし大使で医師の劉 和輝さんをはじめ「お風呂屋さんサポーター」の皆さんにもご出席いただき、この間の活動報告をいただきました。改めて感謝。
 日本の文化と言っても過言ではない「お風呂屋さん」。京都府生活衛生営業指導センター 山岡 景一郎 理事長、京都府公衆浴場業生活衛生同業組合 小中 晃司 理事長、お風呂屋さんサポーターの方々をはじめ関係者の皆さんと手を携え、「お風呂屋さん」の良さを次世代に引き継いでまいります。

【更なる交流促進を祈念 「日中国交正常化40周年記念仏教書画展」レセプション】241126-0401.JPG 今年は、1972年9月に日本と中国の国交が正常化して40年を迎える記念すべき年。
 今日から3日間にわたって、相国寺承天閣美術館において、日中国交正常化40周年、陝西省佛教協会成立50周年を記念して開催される「日中国交正常化40周年記念仏教書画展」レセプションに伺いました。
 京都仏教会、陝西省佛教協会のご主催の本展。8月に西安市で開催された時には、私も皆さんと共に力強い作品を拝見し、とても感動しました。今回の京都開催では、中国から50作品、京都から50作品の計100点の作品が展示されます。国家間の関係が厳しい中での皆さんのご尽力。心強い限りです。241126-0402.JPG 両市の交流促進を図っていただくとともに、この度の展覧会の開催にご尽力くださった有馬 賴底 理事長をはじめ京都仏教会の皆さん、同展の開催に合わせて京都にお越しくださった寛 旭 副会長をはじめ陝西省佛教協会の皆さんに心から敬意を表します。深謝。

【南アフリカ諸国との友好を祈念 「京都外国語大学創立65周年記念国際シンポジウム」レセプション】241126-0501.JPG 森田 嘉一 総長ご夫妻ご主催の京都外国語大学創立65周年を記念したSADC(南アフリカ共同体)加盟国駐日大使の歓迎レセプションに伺いました。241126-0502.JPG 南アフリカ共和国をはじめ15カ国の駐日大使の皆さんと交流させていただきました。私が会長を務める世界歴史都市連盟にはケープタウン市に加盟していただいていますが、その他の国の大使の皆さんにもトップセールス!
 現在、SADC加盟国からの留学生は18名。これまでから南アフリカ諸国との交流に多大なご尽力いただいている京都外国語大学の皆さんに改めて敬意と感謝の意を表します。

【堀川高校の卒業生の方々のご活躍が嬉しい限りです】241126-0601.JPG 堀川高校の元校長の荒瀬 克己 教育企画監からお誘いを受け、懇親会に合流。
 堀川高校の卒業生と懇談させていただきました。お二人の女性は第二日赤病院で医師として頑張っておられるとのこと。市民の皆さんの命を預かる大事な仕事。嬉しく心強い限りです。