京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2012/12/01

京都の近代街路樹100周年記念事業 シンポジウム「語ろう!これからの街路樹」を開催

241201-0102.JPG 本市が明治45年に烏丸通に街路樹として初めてユリノキ並木を植栽してから100年目となる今年。
 今日は、これまで長年にわたって街路樹の育成管理を担ってくださっている京都市造園建設業協会の皆さんと共に、京都の近代街路樹100周年記念事業 シンポジウム「語ろう!これからの街路樹」を開催。早朝から多くのご参加に感激しました。241201-0103.JPG 本市では、紅葉と落ち葉対策の両立を目指した、全国でも例を見ない「紅葉街路樹二段階剪定」を進めているところ。また、市内幹線道路の中央分離帯に高木を植栽する「道路の森づくり」による一層の都市緑化を図るべく、多くの方々のご協力を得て取組推進中です。
 これからも京都市造園建設業協会をはじめ関係者の皆さん、市民の皆さんとしっかり連携しながら、美しい街路樹景観づくりに全力を尽くしてまいります。

【心温まる2日間 「第2回 ゼスト・ざ・ほっとはあと」】241201-0201.JPG ゼスト御池で今日明日と開催される「ゼスト・ざ・ほっとはあと」へ。今年の6月に第1回が開催され、今日、早くも2回目。
 ゼスト御池、京都府内165の障害福祉施設を会員に、障害者の自立と社会参加を目指される 京都ほっとはあとセンターのご主催。また、ゼスト御池の出店企業の皆さんも全面協力です。241201-0202.JPG241201-0203.JPG241201-0204.JPG241201-0205.JPG 今回は、障害福祉施設で作られた「ほっとはあと製品」に加え、東総合支援学校で作られた商品も新たに出品。また、北総合支援学校の美術作品の展示も。熱心に取り組まれる皆さんのお姿を拝見し、感動しました。心強い限りです。
 私もたくさん買物をしました。商品の質が年々高まっているのを実感。嬉しい限りです。深謝。
 ゼスト御池 辻田 光 社長、京都ほっとはあとセンター 粟津 浩一 副理事長をはじめ開催にご尽力いただいた皆さんに心から感謝。
 これからも、障害のある人もない人も、すべての人が違いを認め合い、支え合うまちづくりを推進して参ります。

【プレママ、プレパパ、子育て中の皆さんが大集合! 「にこわくフェスティバル」】241201-0301.JPG241201-0302.JPG 東山いきいき市民活動センターで開催された「にこわくフェスティバル」へ。
 京都市未来まちづくり100人委員会から生まれた「京都にこわくチーム」の皆さんが、子育て講演会、プレパパ・パパのみ参加できる座談会、ベビー&キッズ用品交換会など多彩な内容。子育ての魅力を広く発信いただき、心強いです。
 代表の篠原さんや100人委員会のリーダーの皆さんとの再会。昨年まで2~3年間、毎月お会いし、大いに語りあった方々。引き続き、取組を進めていただき、嬉しいです。

【京都市を退職されてからも社会貢献活動にご尽力 「土曜会」の皆さん】241201-0401.JPG 京都市を退職された局長級職員OB有志の皆さんで活動されている「土曜会」の例会へ。
 退職されてからも高い社会貢献意識で地域活動や社会活動に積極的に参加されている皆さん。心から敬意と感謝を込めてご挨拶させていただきました。
 桝本前市長のお元気なお姿も拝見。このたび、市長在職中に若くしてお亡くなりになられたご令室 美也子様を讃え、市政改革を志高く推進された足跡を振り返られての本を自主出版。拝読し、涙が止まりませんでした。また、志を引き継がなければと決意を新たに。素晴らしい本の出版に感謝します。
 京都市立芸術大学の学生の皆さんによる弦楽四重奏も素晴らしかったです。

【世界の平和を願って! 世界連邦運動協会 京都支部 勉強会】241201-0501.JPG241201-0502.JPG 世界平和を目指し、環境破壊、民族同士の争い、発展途上国の貧困問題など様々な地球規模で対処すべき課題解決に向けて力強いご活動を展開される世界連邦運動協会。京都支部ご主催の勉強会に出席するため、会場となった南禅寺に伺いました。
 国際的にご活躍のリンダ・ホーグランドさんによる「私のなかの日本と世界」と題された講演。「世界に京都があってよかった」と思っていただけるよう京都の魅力発信に全力を尽くすとともに、世界の平和を願い、都市レベル・市民レベルの交流を積極的に行う決意を新たにしました。
 品川 幹雄 支部長をはじめ皆さんの志高いお取組に心から敬意を表します。