京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2012/12/11

450年の歴史を有する京友禅の老舗「千總」から今年も見事な着物をご寄贈いただきました

241211-0402.JPG 450年の歴史を有する京友禅の老舗「千總」。西村 總左衛門 会長、仲田 安司 社長から、見事な着物をご寄贈いただきました。
 昭和62年に株式会社改組50周年を迎えたことを契機に、毎年本市に着物をご寄付くださり、今回で26回目。寄付総額は、累計で1億289万円にも及びます。これまでからひとり親家庭支援センターで実施しているひとり親家庭や児童養護施設に入所中の子どもたち等への貸出事業に活用させていただいており、成人式、七五三、結婚式等のために借りられた皆さんから多くの感謝のお言葉を頂戴しています。改めて西村会長と仲田社長の慈悲深いお取組に心から感謝申し上げます。
 依然として和装産業は厳しい状況ですが、沖田社長からは、関係者の努力もあり、少し持ち直しつつあるとのお話しも。ほぼ一年中着物姿の私としても大変嬉しく、心強い思いです。日本文化の象徴である「和装」の魅力発信に力を尽くしていくことを胸に刻みました。241211-0403.JPG 【来年の開催に向けて議論 京都学生祭典 組織委員会】241211-0101.JPG 京都学生祭典 組織委員会に出席。10月に開催された第10回京都学生祭典、そして「京園まく(幕)なし」との名のとおり年間を通して多彩に取り組まれた結果報告と共に、来年の開催に向けて議論しました。
 今年は、第10回目となる節目の年でしたが、本祭には18万人もの来場者がお越しくださり、大変な盛り上がり。私も大いに学び、楽しませていただきました。向島 翔也 実行委員長をはじめとする京都学生祭典実行委員会の皆さんに改めて感謝。
 既に来年の第11回に向けた活動がスタートしています。実行委員会も発足し、第10回で営業部副部長を務められた立命館大学2回生の堤 大地さんが実行委員長にご就任。心強い限りです。
 学生の皆さん、大学コンソーシアム京都 赤松理事長をはじめ大学関係者、京都経済同友会 田辺代表幹事をはじめ経済界のリーダーの方々と語り合い、改めて皆さんの情熱と行動力を実感。また、「学生のまち」「大学のまち」京都の強みを活かしたまちづくりをこれからも進めていきたいと決意新たにしました。
 これまでの10年間で築き上げてきた礎のもと、京都の大学の魅力を更に磨き、発信するため共々に全力を尽くしてまいります。

【来年度、記念すべき135周年を迎えられます 京都府立盲学校同窓会 白畠会長らがご来庁】241211-0201.JPG 京都府立盲学校同窓会 白畠会長らがお越しくださいました。
 明治11年、日本初の盲唖院として創設された盲学校。来年度、記念すべき135周年の節目を迎えられます。誠におめでとうございます! 市立であった時代もあり、また多くの京都の先人達の高いお志と尊い実践に頭が下がります。
 同校には幼稚部から高等部までの4学部が設置。特に、高等部では保健理療科や理療科があり、附属の鍼灸マッサージ臨床センターでは、市民の皆さんを対象にした施術も実施。また、「京都ライトハウス」との連携を深めていただくとともに、学校内にある視覚支援センターでは、他の学校の視覚障害児童・生徒等の相談・支援を行う「視援教育相談室」等の取組もご展開。
 一世紀を超えて、視覚障害を抱える児童・生徒さんたちのためにご尽力いただいている関係者の皆さんに心から敬意と感謝の意を表します。241211-0202.JPG 【地域と共に学校づくりを推進 御所南小学校 学校運営協議会 山﨑 伊佐緒 会長らがお越しくださいました】241211-03011.JPG 全国トップを走る「京都方式」の学校運営協議会。その中で、御池中学校との小中一環教育、地域ぐるみの教育活動や開かれた学校づくりの推進などが全国的にも注目されている御所南小学校
 今日は、学校運営協議会の会長としてご尽力いただいている山﨑 伊佐緒 会長、元校長の村上 美智子 先生らがお越しくださいました。
 私が教育委員会で仕事をしていた頃、教育改革の要として、学校と地域、PTA等が一体となって、「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)」を全力で推進。御所南小学校での取組も10年。感慨無量です。
 これからも地域の宝として子どもを育むために全力を尽くすことを共々に誓い合いました。241211-03021.JPG