京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2012/12/14

山科の魅力を全国にアピール 第38回「山科義士まつり」

 311年前の今日、大石内蔵助をはじめ赤穂浪士が吉良邸に討ち入りしました。
 内蔵助が討ち入りを決意するまでの間、山科に隠棲した史実にちなみ、内蔵助と赤穂浪士を偲ぶとともに、山科の魅力を全国にアピールする「山科義士まつり」。今年で38回目です。241214-0102.JPG241214-0103.JPG 毎年12月14日に開催。例年、11月市会の会期中のため、なかなか出席できませんでしたが、衆院選で市会が休会となり、久しぶりに参加させていただくことができ、嬉しい限りです。241214-0104.JPG241214-0105.JPG241214-0106.JPG 毘沙門堂を出発し、大石神社まで行進。私は公務のため、途中で皆さんをお見送りさせていただきました。
 山科義士まつり実行委員会 竹之内 實 会長をはじめ山科13学区の自治連合会、山科区地域女性連合会、山科経済同友会の皆さんの「地域力」「人間力」を改めて実感。心から敬意と感謝の意を表します。241214-0107.JPG241214-0108.JPG241214-0109.JPG241214-0110.JPG 【「京都経済センター」の実現をはじめ京都経済の活性化に向けて! 京都経済4団体のトップリーダーの皆さんと経済問題懇談会を開催】241214-0201.JPG 京都商工会議所 立石 義雄 会頭、京都経営者協会 武田 一平 会長、京都経済同友会 田辺 親男 代表幹事、長谷 幹雄 代表幹事、京都工業会 服部 重彦 会長。京都経済を力強く担っていただいている京都経済4団体のトップリーダーの皆さんにご参集いただき、経済問題懇談会を開催しました。
 ベンチャー企業の創出をはじめとする京都経済の活性化、雇用問題など幅広い課題についてじっくりと語り合いました。特に、京都の企業や経済団体の拠点施設となる「京都経済センター」の早期実現に向けて。今年7月、オール京都体制の検討委員会を立ち上げ、皆さんと共々に検討を進めているところです。
 景気の先行きは不透明であり、厳しい社会経済状況が続いていますが、皆さんと手を携え、京都ならではの強みを活かすことで、必ず京都の未来を切り拓くことができると私は確信しています。
 これからも京都経済の活性化に全力を尽くすことを共々に誓い合いました

【上下水道局「FM(フレッシュミーティング)プロジェクト」の皆さんとハートミーティング】241214-0301.JPG 風通しの良い組織風土の醸成と職員の士気向上を図るため、私と職員とが忌憚なく意見交換を行うハートミーティング
 第43回となる今回は、上下水道局の「FM(フレッシュミーティング)プロジェクト」の14名の皆さんと意見交換。
 FMプロジェクトは、平成21年1月から活動スタート。市民目線でのサービス向上を目指し、斬新(フレッシュ)な発想を持つ若手(フレッシュ)職員を中心に、年度ごとにメンバーを再編しながら取組推進中。今年度の第5期メンバーの皆さんは、「京都市政出前トーク」の充実、水道水利用促進のためのPRの2つのテーマを設定し、精力的に活動しています。
 安心・安全で、環境にも家計にもやさしい京都の水道水のPRに奮闘する皆さん。とても嬉しく、頼もしい限りです。241214-0302.JPG 【被災地支援に全力を尽くすことを共々に誓い合いました 総務省公務員部 三輪部長らがご来庁】241214-0401.JPG 京都市では、東日本大震災発生後直ちに、緊急消防援助隊や医療チーム、清掃、建築、福祉、教育、水道等々のスタッフを現地に派遣するとともに、救援物資搬送や給水車の派遣等を実施。また、住まいを確保し、京都市内に避難して来られた方々を受け入れ、暮らしの様々なサポートを行っています。更に、これまでで延べ1,630名の職員を派遣。現在、16名の職員を被災地に長期派遣し、復興支援に全力を尽くしてもらっています。
 今日は、総務省公務員部 三輪部長らがお越しくださいました。なお厳しい被災地の状況をお聞かせいただき、来年度以降の継続派遣の要請を受けました。
 引き続き、本市としてできる限りの人的支援を約束させていただくとともに、一日も早い復興に向けて共々に全力を尽くすことを誓い合いました。

【子育て先進都市・京都を推進 京都市日本保育協会 例会】241214-0501.JPG 京都市内の民間保育園の多くが参加しておられる京都市日本保育協会。今日は、旭日中綬章を受けられた向島保育園の奥山 茂彦 園長、瑞宝双光章を受けられたももの木保育園の紺谷 明子 園長、永興保育園の後藤 良博 先生をはじめ、長年にわたる社会福祉活動へのご尽力により表彰を受けられた皆さんのお祝いを兼ねた例会にお伺いしました。
 河原 善雄 会長をはじめ会員の皆さんには、保育に対する需要が急激に拡大する中で、未来を担う子どもたちを「社会の宝」として育んでいただいています。本市でも、待機児童解消のための定員拡大、休日保育や延長保育の充実、病時保育の新規実施など、時代の要請に応えられるよう取り組んでいるところ。
 これからも皆さんと共に、「京都で子育てしてよかった」と実感していただけるよう、子育て支援に全力を尽くしてまいります。

【文化芸術都市・京都の魅力を力強く発信! 日展京都展 出品者懇親会】241214-0601.JPG 明日から来年の1月20日まで京都市美術館で開催する「第44回日展京都展」。出品された皆さんの懇親会に伺いました。100年を超える歴史を持ち、我が国最大の公募展である日展。文化芸術が息づく京都で開催されることは誠に誇らしいことです。
 京都はもとより、日本を代表する芸術家の方々が会場いっぱいにご参加。中路 融人 先生をはじめ、懇意にさせていただいている先生方のお元気なお顔を拝見でき、とても嬉しいひとときでした。
 開催に当たり多大のご尽力をいただきました日展 中山 忠彦 理事長、寺坂 公雄 副理事長、杭迫 柏樹 実行委員長、中井 貞次 日展京都展会会長をはじめ、関係者の皆さんに心から感謝申し上げます。

【宗教都市・京都の発展にご尽力 仏教クラブ 12月例会】241214-0701.JPG 清水寺の森 清範 貫主を会長に、宗教都市・京都の発展にご尽力くださっている「仏教クラブ」。私も会員になっており、8月ぶりに例会に参加。とは言っても到着が終了間際に(失礼)。皆さんを前にご挨拶させていただきました。
 世界でも有数の「宗教都市」である京都。宗教に根付く様々な伝統行事が、世界中の人々を魅了し、京都のまちづくりにも大きな影響を与え続けていただいています。
 これからも伝統を活かし、世界の平和を願って、国内外から多くの方々をお迎えできるよう共々に努力してまいります。

【学校・家庭・地域が一丸となって「食育」推進 上鳥羽小学校 食育発表会 懇親会 文部科学省から「学校給食優良校」表彰も受けられました】241214-0801.JPG 京都の食文化の素晴らしさを伝えながら、感謝の気持ちや命の尊さを伝える「食育」は、京都ならではの「心の教育」。
 今日は、文部科学省から給食の取組が評価され、「学校給食優良校」として表彰を受けられた上鳥羽小学校 食育発表会 懇親会に伺いました。この度のご受賞、誠におめでとうございます。
 「九条ねぎ」や「金時にんじん」等の京野菜の栽培が盛んな上鳥羽地域で、地域の皆さんが一丸となって食育を推進。上鳥羽自治連合会 森岡 梅次 会長、上鳥羽小学校PTA 作見 秀樹 会長、京都女子大学 中山 玲子 教授をはじめ地域やPTAの皆さんによる「食育検討委員会」をはじめ先進的なお取組が心強い限りです。
 これからも、学校・家庭・地域の皆さんが一丸となった「食育」を通じて、「知・徳・体」のバランスの取れた子どもたちが育まれることをお祈りしています。