2013/03/16
大山崎大枝線が完成! 祝賀式典を開催 洛西地域の魅力が更に高まります!!
西京区の大枝沓掛町から大原野南春日町を結ぶ大山崎大枝線。このほど国道9号から大原野IC付近までの間が完成。今日は祝賀式典を開催しました。残りの170mは来年度完成予定です。
本道路は、来月21日供用開始予定の京都第二外環状道路「にそと」へのアクセス道路としての機能も有し、今後、自動車交通の分散化が進めば、交通渋滞の解消や騒音・振動の低減も進み、より安全で住みよいまちづくりが大きく前進します。また、本道路には、自然豊かな美しい景観に調和する街路樹、自転車と歩行者の通行帯を区分した自転車歩行者道、幹線道路における京都市第1号となるLED道路照明灯の整備・設置など、京都ならではの取組も嬉しい限りです。
国土交通省をはじめ工事関係者の皆さん、本事業に惜しみないご支援とご協力を続けてくださった地元関係者の皆さんに心から敬意と感謝の意を表します。 式典終了後、KBS京都ラジオのインタビューに臨み、早速PRさせていただきました。
これからも、人の流れや物流を支える幹線道路ネットワークの整備をはじめ、市民の視点に立った道路整備に力を注いでまいります。
【京の伝統産業の魅力を堪能しました! 「伝統産業の日」inみやこめっせ】 3月9日から20日にかけて、「和のある暮らし」をテーマに開催している「伝統産業の日2013」。今年で11回目を迎え、すっかり京都の春の風物詩です。
京都伝統工芸士会連合会創立30周年記念事業「京の伝統工芸品をめでる大茶会」、「錦で京都の日本酒祭り2013」、きものフリーマーケット、きもの姿の方は入場料等や市バス・地下鉄の運賃が無料となる「きものでおでかけ」の取組など、今年も多彩な内容となりました。
今日は、会場の一つである京都市勧業館みやこめっせへ。
京都市伝統産業技術功労者の皆さん「春秋会」による作品展、若手職人の皆さん「わかば会」による作品展、京都市伝統工芸連絡懇話会の皆さんによる「京に生きづく手しごと展」、京都市伝統産業「未来の名匠」技の披露展、京もの専門店「みやび」特別ショップ、全国和装産地PR展を鑑賞。京都の職人さんたちの技術の粋を凝らした美しい精緻な作品の数々に思わず時間を忘れてうっとり。 未来まちづくり100人委員会の会議を訪問した後、再びみやこめっせへ。
京ものフェスティバル、西陣織大博覧会、第18回京手描友禅作品展を拝見させていただきました。
手間・ひま・心を込められた京都の伝統産業の作品の粋を堪能するとともに、職人の方々をはじめ多くの方とふれあい、元気をいただきました。深謝。
開催にご尽力いただいた皆さんに心から御礼を申し上げます。
【市民力の凄さを改めて実感します 第4期「未来まちづくり100人委員会」中間報告会】 市民の皆さんが、京都のまちづくりについて、主体的に考え、行動する市民組織「京都市未来まちづくり100人委員会」。
10回の定例会議を経て、今日は中間報告会。京都御池創生館に伺いご挨拶させていただきました。
私もすべての定例会議に伺い、可能な限り議論に参加してきました。皆さんの白熱した議論に感服です。特に、昨年11月にチームを結成して以来、わずか4ヵ月という短い期間でまとめられた報告資料。じっくりと拝見させていただきましたが、皆さんの京都を愛する思いをひしひしと感じると同時に、京都の「市民力」の凄さを改めて実感しました。
いつも熱心に、そして精力的に取り組んでくださっているメンバーの皆さん、運営本部の方々に改めて感謝。
【茶道文化のふるさと・京都で開催! 近畿一円からお集まりの皆さんを歓迎!! 「裏千家淡交会 近畿地区大会」】 日本の心である茶道を広く普及させようと、茶道愛好者の皆さんが活動されている茶道裏千家淡交会。
今日と明日の2日間にわたって開催される近畿地区大会の式典に伺いご挨拶。また、文化振興のためにと近畿第一地区の皆さんから温かいお志を頂戴し、私から感謝状を贈呈させていただきました。
近畿一円から茶道文化のふるさと・京都に一堂に会されてのご開催。誠に意義深く、嬉しい限りです。
一期一会を大切にし、あらゆる恵みに感謝して日々を精一杯生きる「茶の湯の心」。京都の人々や暮らしの中にしっかりと息づいていることを常々実感します。
開催にご尽力くださった千 宗室 お家元、武田 隆男 近畿第一地区長、平井 義久 南支部長をはじめ関係者の皆さんに深謝。
【叙勲ご受章おめでとうございます! 右京消防団の元団長 井上 義平さん】 井上 義平 様の瑞宝双光章ご受章をお祝いする会に伺いました。
昭和43年から40年を超える長きにわたって消防団活動にご尽力。平成14年からは右京消防団の団長として、地域の安心安全を守ってくださった井上さん。また、昭和56年から8年間、西京極西小学校のPTA会長として、昭和62年度には京都市PTA連絡協議会会長として京都市の教育施策に多大なご尽力をいただき、私も教育委員会在職中、大変お世話になりました。
このたびの叙勲ご受章を心からお祝い申し上げますとともに、改めて深く敬意と感謝の意を表します。