2013/10/19
市民主体のまちづくり活動! 第4期京都市未来まちづくり100人委員会「未来まちづくりフェスタ」
市民の皆さんが京都のまちづくりについて、主体的に考え、行動する市民組織 第4期「京都市未来まちづくり100人委員会」。毎月、定例会を開催されご尽力。今日は、8月から準備を進めてこられた「未来まちづくりフェスタ」が開催されました。皆さんの活動の成果等を広く発信。本市職員も市民として多く参画しています。
グループの皆さんで検討を重ねられた活動ブース等を拝見。京都の食文化、クリーンエネルギー、歩くまち・京都、福祉・介護等をテーマに、各ブース、どのイベントコーナーも京都のまちを自分たちの手でもっと良くしたいという熱意やパワーが伝わってくるものばかり。会場にも多くの市民の皆さんがお越しに!心強い限りです。
私も京都の伝統的な和菓子作り体験や懐かしの鉛筆削り大会等に参加!出来栄えは・・・(笑)。
いつも熱心に、そして積極的に自ら実践行動を起こしていただいている皆さん。運営本部の方々をはじめ第4期100人委員会委員の皆さんのご尽力に心から敬意を表します。深謝。
これからも市民のみなさんと共に、より良い京都のまちづくり、明るい未来の京都のために全力を尽くしてまいります。
【世界遺産二条城で楽しむ贅沢なひと時 二条城お城まつり2013】
毎年秋に開催している二条城お城まつり。今年も、今日から11月24日までの37日間にわたり開催します。開催期間中には、「菊花展」、「放鷹術の実演」、「市民大茶会」等、毎年恒例のイベントのほか、普段は公開していない西南隅櫓や西門等を案内する二条城めぐりなど盛りだくさんの企画を用意。
今日のオープニングセレモニーから多くの方々にご来城いただきました。嬉しい限りです。
ぜひ、皆さんも世界遺産二条城で楽しむ贅沢なひと時をご堪能ください。
【地域の絆が深まる福祉を推進 福祉ボランティア・社協フェスタ】
開館10周年を迎えたひと・まち交流館京都で開催された「福祉ボランティア・社協フェスタ」へ。テーマは、「共につくろう きょうの絆」。
地域の絆を大切に、近所の方の安全や健康を気にかけて、地道なご活動をいただいている社会福祉協議会、京都市福祉ボランティアセンターの方々ならではのテーマ。9月の台風18号による被害に際しても、いち早くボランティアの体制を整備いただき、情報収集や支援活動等にご尽力くださいました。京都市社会福祉協議会 村井 信夫 会長をはじめ関係者の皆さんに改めて感謝申し上げます。
オープニングセレモニーでは、橋村 芳和 市会議長も立会いの下、京滋ヤクルト販売、近畿中央ヤクルト販売、京都生活協同組合との「高齢者等の見守り活動に関する協定」締結式を開催。
これからも皆さんに象徴される「地域力」と「人間力」で、地域の絆を深め、地域福祉の向上を推進していくことを胸に刻みました。
【「JENESYS2.0」中国科学技術関係者代表団の皆さんがご入洛】
外務省が推進するアジア諸国との間で行われる青少年交流事業「JENESYS2.0」。今年も中国科学技術関係者代表団の多数の方々がご来日。京都リサーチパークで皆さんにご挨拶させていただきました。
京都リサーチパークで科学技術や京都市の観光政策について学ばれるほか、嵐山や金閣寺の見学、京都の先端企業を視察されるなど多彩な日程。皆さんの京都での体験が日中友好のより一層の促進に資することを祈念いたします。
【誰もがいきいきと過ごすことのできるまちづくりを目指して ほほえみ広場2013】
障害の有無に関わらず、多くの方々で交流しようと梅小路公園で開催した「ほほえみ広場2013」。今回で3回目。幅広い団体と京都市が協働して開催です。今年も多くの皆さんがお越しくださり、ステージパフォーマンス等で会場は大賑わいです。
「こころの輪を広げる体験作文」と「障害者週間のポスター」の入賞者表彰式も実施。体験作文の中学生部門の最優秀作品(嘉楽中学2年 幸 沙弥香さん)と優秀作品(洛南中学2年 足立 沙瑛子さん、西院中学3年 高野 芹菜さん)高校生・一般部門の優秀作品(武村 津也子さん)、ポスターの最優秀作品(嘉楽中学2年 髙橋 伶奈さん)、優秀作品(修学院中学2年 口野 雄大さん、東総合支援学校中学部3年 髙田 美貴さん)に選ばれた方々を表彰させていただきました。皆さん、おめでとうございます!
開会式の後、啓発ブース等をじっくりと拝見。多くの方々に触れ合い楽しませていただきました。
これからも、障害の有無に関わらず、すべての皆さんが、健康で笑顔で暮らせる「笑顔・健康都市・京都」を目指して、全力で取り組むことを改めて決意しました。
【安らかにお眠りください 「朝田はなさんを偲ぶ会」】
今年6月、103歳でご永眠された朝田はなさんを偲ぶ会に伺いました。
生前、朝田教育財団等のご活動を通じて、人権教育の推進や子どもたちの教育の機会均等などにご貢献くださった朝田さん。哀悼と意と感謝の気持ちを込めてご挨拶させていただきました。
これからも、あらゆる差別のない社会づくりにしっかりと取り組み、人権文化が息づくまちづくりを推進していくことを改めて決意しました。
【「ありがとう、元気です!嵐山」 嵐響夜舟オープニングセレモニー】
幻想的な二胡等の演奏を聴きながら、月見舟で嵐山の名月を楽しむ嵐響夜舟。台風18号による大雨被害によって9月20日の開催は中止されたものの、関係者の皆さんの前向きで力強いお取組によって、見事に開催へ!本日、オープニングセレモニーでご挨拶をさせていただきました。
秋の嵐山の風物詩として着実に定着し、3回目を迎える嵐響夜舟。今年は、嵐響夜舟を含めオール嵐山の取組「ありがとう、元気です!嵐山」として、イベント内容を充実。台風18号の被害からの復活をPRし、嵐山の魅力を満喫できる様々な催しが開催されます。台風被害から約1ヵ月。嵯峨嵐山おもてなしビジョン推進協議会 山本 芳男 会長をはじめ関係者の皆さんの熱意とご尽力に心より敬意を表します。
これからも、皆さんとしっかりと手を携え、嵐山をはじめ京都の観光振興に全力を尽くしてまいります。皆さんのお越しを心からお待ちしております。