京都市長 門川大作 オフィシャルサイト

  • トップページ
  • 活動日記
  • 政策
  • プロフィール
  • 応援メッセージ
  • リンク
活動日記

2013/10/23

嬉しいニュース!京料理をはじめとする和食がユネスコ無形文化遺産登録へ! NHK取材

 京料理をはじめ和食の世界無形文化遺産登録の実現を目指して、京都市や業界の方々をはじめオール京都での取組を進めてきたところ。このたび、事前審査を担う補助機関から、和食が基準を満たしているという勧告が発表され、12月にユネスコで正式登録へ!今日は、NHKから取材を受けました。
 京料理に代表される日本の精神文化でもある和食が世界から評価されたことは嬉しい限り。京都市においても、独自に“京都をつなぐ無形文化遺産”制度を創設。先日、「京の食文化」を選定し、市民の皆さんと共に京都の食文化を世界に発信するとともに、未来へ継承する取組を進めています。
 引き続き、市民の皆さんや業界の方々と共に、和の食文化の中心地である京都から、日本人が大切にしてきた食文化をしっかりと発信し、更なる発展のために全力を尽くしてまいります。

【第61代 ハワイ桜の女王ご一行がお越しくださいました】
251023-0101.JPG  ハワイ・ホノルル日系人青年商工会議所のご主催で毎年開催されている日系人のお祭り「サクラフェスティバル」。その取組の一環で実施されたコンテストで選ばれた「桜の女王」らがお越しくださいました。
 日本の象徴であり京都市の市花の一つでもある桜。桜を通じた交流の深化を共々に誓い合いました。
 「桜の女王」ご一行を毎年京都に招かれ、日米の友好親善にご尽力くださっているワタベウェディング株式会社 渡部 秀敏 社長をはじめ関係者の皆さんに心から敬意を表します。

【NPO法人京都観光文化を考える会 都草 熊谷 喜輝さんらがお越しくださいました】
251023-0201.JPG  私の堀川高校時代の同窓生である熊谷 喜輝さんと、山田さん、疋田さんがお越しくださいました。熊谷さんは、京都検定合格者でNPO法人京都観光文化を考える会 都草のリーダー。観光ボランティアとして大活躍。建設的なご提言もいただいています。久しぶりの同窓生との再会。限られた時間の中で旧交を深め合いました。私を支えていただいている友人たちに心より感謝です。

【温かいお志に感謝 大阪ガス株式会社から災害見舞金を頂戴しました】
251023-0301.JPG251023-0302.JPG  台風18号による大雨被害に対して、大阪ガス株式会社から災害見舞金を頂戴しました。
 藤田 正樹 京都・滋賀統括地区総支配人、佐藤 尚巧 京都地区支配人をはじめ、大阪ガスさんの温かいお志に心より感謝申し上げます。頂戴した見舞金は、被災者の皆さんの一日も早い復旧復興のために活用させていただきます。
 引き続き、京都のまちと暮らしの復旧復興に向けて、全庁一丸となって全力で取り組んでまいります。

【「ジパング倶楽部」から「きものの似合う町・京都」をテーマにインタビューを受けました】
251023-0501.JPG  JR6社が共同運営されている「ジパング倶楽部」。会員向け雑誌「ジパング倶楽部 12月号」において「きものの似合う町・京都」の特集が予定されており、インタビューを受けました。今日は、記者の方もきもの姿。私は、ほぼ365日、きもので過ごしていますが(笑)。
 千年を超える歴史に培われ、日本の精神文化の拠点都市である京都のまちには、男性も女性もきもの姿がよく似合います。きものの機能性や洗練された美しさは世界に誇るべきもの。最近、きもの姿でまちを歩いておられる方が以前より着実に増えてきていることを実感しているところ。より多くの皆さんにきものに親しんでいただけるよう、引き続き、関係団体の皆さんとも連携しながら、きものと京都のまちの魅力を力強く発信していく決意を新たにしました。

【おめでとうございます! 山本 一男さんの米寿を祝う会】
251023-0601.JPG  京都掃除に学ぶ会 初代代表世話人の山本 一男さんの米寿を祝う会に伺いました。
 かねてからの知人で私が尊敬する山本さん。私を京都掃除に学ぶ会に誘っていただいた方です。平成8年に立ち上げられた京都掃除に学ぶ会。山本さんの想いを受け継ぎ、今では毎回多くの方が参加されています。また、これまで、教職員有志や保護者の皆さんによる「便きょう会」、学生さんが中心となった「京都新洗組」が発足するなど、掃除に学ぶ会の輪が大きく広がってきました。今日は、鍵山相談役のお顔も拝見。山本さんのこれまでのご尽力に心から敬意と感謝の意を表します。

【世界遺産 清水寺でオペラ初公演に感動! 「響の都 オペラの祭典」】
251023-0701.JPG5d3_0389.jpg  世界遺産 清水寺でイタリアオペラ界最高峰のボローニャ歌劇場のバロックオペラの初公演を鑑賞。オペラの本場イタリアを中心に活躍されている吉田 裕史さんが指揮され、「音楽の先生」、「ドン・キホーテ」の2作品が上演されました。ボローニャ歌劇団の皆さんの素晴らしい歌声と清水の舞台の調和に感動!日本とイタリアの感性と技術が融合した創造的で魅力溢れる舞台。京都とオペラの魅力を共々に堪能しました。開催にご尽力いただいた全ての皆さんに深謝。
251023-0702.JPG オペラ公演の後、懇親会へ。ボローニャ歌劇場 エルナーニ総裁、出演者の皆さん、スタッフの皆さんをはじめ関係者の皆さんに感謝の気持ちを込めてご挨拶。皆さんと夜の12時までじっくりと懇談させていただきました。
 京都市としても、引き続き、京都の魅力に更なる磨きをかけるとともに文化芸術都市・京都の発展に向けて努力を重ねる決意を新たにしました。